
いくらクルマ好きだといっても、不動車を喜んで手に入れる方はレアな存在。鉄くず同然のクルマを引っぱり上げてくるなんて、業者かマニアが部品取りをするのが関の山。ですが、そのポンコツ不動車がランボルギーニだったらどうでしょう。しかも、この世に338台しか存在しないミウラP400Sとなれば、多少ボロでも喜んで手に入れるはず。そんな鉄くず同然のミウラが、1億5000万円と思わず二度見する値段で落札されました。
●文:石橋 寛(月刊自家用車編集部) ●写真:RM SOTHEBY’S
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル”
ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。
1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッドシップを表すとされています)は、ジャンパオロ・ダラーラとパオロ・スタンツァーニという天才的エンジニアによって設計され、スタイリングはカロッツェリア・ベルトーネに在籍していたマルチェロ・ガンディーニという奇跡のようなモデルです。
横置きV12エンジンは当初350馬力とカタログに記載され、1968年に発表されたP400Sでは4つのウェーバー 40IDL-3Lキャブによるものか、370馬力までパワーアップされました。なお、ライバルのフェラーリがミウラに対抗するモデルをリリースしたのは、1973年デビューの365GT4BBとさえ言われています。
クルマのオークション大手、RMサザビーズにて96万7500ドル(約1億5000万円)で落札された1969年製ランボルギーニ・ミウラP400S。事故でフロントフードを失っている。
1978年から倉庫で眠っていた事故車
アメリカの自動車専門誌「ロード&トラック」が1970年4月号でP400Sをテストした際、0-60mph加速5.5秒、最高速度168mph(約270km/h)を記録していますが、同年8月の「オートカー」誌によるテストでは最高速度172mph(約277km/h)を記録。パフォーマンスも超一流と認めざるを得ません。
が、ランボルギーニのテストドライバーだったボブ・ウォレスによれば「高速域はややナーバス」というコメントもあり、黎明期のミッドシップスポーツらしい荒々しさ、じゃじゃ馬ぶりも垣間見えるかと。それゆえ、貴重なミウラが事故で消失してしまった例は少なくない数に上がるとか。
今回ご紹介するのは、そんな事故を起こして長期間ヤードで眠っていたサンプルです。1968年モデルのP400Sで、1978年にアメリカで衝突事故を起こして以来、修復されることがないまま保管されていたとのこと。
見つけ出したのは、ルディ・クラインというその道では有名な「鉄くず好き」。なにしろ、ヤードならまだしも砂漠に埋まっていたクルマや、朽ち果ててフレームの一部しか残っていないようなクルマをサルベージ(救助)して、オークションに出品するのです。
一見したところフレームのダメージは少なく、現代の技術ならば修復はさほど難しくはないだろう。
朽ちたまんまでも価値は上がり続ける
そんなクライン・コレクションの中では、このミウラはだいぶましな方でしょう。たしかに、フロントフードは影も形もありませんが、エンジンやインテリア、あるいは超希少な純正マグネシウムホイールまで残っているのです。
さらに、残っているだけでなくエンジンをはじめとした各所のナンバーマッチングも認められる(積換でない証拠)とのこと。もちろん、出荷時のボディカラーそのままであり、このあたりの書類、記録もしっかり残っているそうです。
ならば、後はフロントフードを見つけてきて、板金をはじめとしたレストア作業で復元もいけるはず。と思いきや、「このままがいい」という専門家もいるというのが驚きです。見つかった時の状態をさらに保持することで、値下がりどころかグイグイ値上がりするとのこと。
つまり、株の塩漬けと同じく、下手に触らないで「ミウラのタマ」が枯渇した頃に売りさばくといった魂胆。実際、こうしたプレミアムな鉄くずはレストアして、さらなる高値が付くものもありますが、朽ちた状態で取引されることも少なくないのだそう。
いずれにしろ、鉄くずオークションの世界は奥が深い。マニアでなくとも、お宝ニュースから目が離せそうにありません。
メタリックブルーも工場出荷時のもの。ボディカラーをはじめ、各部が出荷時のオリジナルというのは価値が高い。
ボディの傷みは見るも無残なヒドい状態。とはいえ、ランボルギーニの代表的モチーフ、ハニカムグリルも健在。
ランボルギーニ純正のホイールはマグネシウム製というのが定説。事故を起こしたわりに、コンディションは悪くなさそうだ。
同じく1969年製の健全なミウラP400S。リフトアップライト周辺にまつ毛と呼ばれるフィンがP400と区別するポイント。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ランボルギーニ)
新幹線をブチ抜く!! 最高速度は350km/h ランボルギーニはフェラーリと並ぶ、世界最高峰のスーパースポーツカーメーカー。その最新モデルのレヴエルトは、V型12気筒エンジンとモーターを併用する、現代[…]
驚異的な走行性能と芸術性が共存 オーダーメイドのNOVITECネイキッドカーボンコンポーネントは、ランボルギーニウラカンテクニカのスポーティな外観をさらに引き立てる。スポーツカーのくさび形をより強く印[…]
ハイパフォーマンスなコーティングを自分で! 「コーティングだけに集中する」とのスローガンを持って立ち上げたコーティング剤専門ブランド「KATIBA」。「誰もが容易に作業ができ、満足できるパフォーマンス[…]
ベンゼマ選手の愛車たちはこちら! ゴール前での巧みなボール捌きで、相手ディフェンダーやゴールキーパーを翻弄するベンゼマ選手。フランス代表屈指のテクニシャンでもある彼の愛車は、力強くも美しいものばかり![…]
「FUJI MOTORSPORTS FOREST Fireworks by 富士山花火」って? 「FUJI MOTORSPORTS FOREST Fireworks by 富士山花火」は、富士スピード[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]