
スバルは、新型フォレスターの特設サイトを開設し、導入間近の国内仕様車の情報を公開した。同時に4月3日より全国のスバル販売店で新型フォレスターの先行商談会も開始され、先行予約の受け付けも始まっている。
●まとめ:月刊自家用車編集部
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに
新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレード構成が明らかにされた。
スバルのホームページでも新型の特設サイト(https://www.subaru.jp/forester/)が開設されており、サイトではグレード構成や装備情報、ボディカラー展開などを確認することができる。さらに4月3日より全国のスバル販売店で先行商談会がスタートし、先行予約の受け付けが開始されることも発信されている。
グレード構成は、ストロングハイブリッド車の「X-BREAK S:HEV」「X-BREAK S:HEV EX」「Premium S:HEV」「Premium S:HEV EX」と、1.8Lターボ車の「SPORT」「SPORT EX」の6つの仕様が用意される。
ストロングハイブリッド車には、2.5L水平対向4気筒エンジンに2つのモーターを組み合わせた「S:HEV」を搭載。このシステムはクロストレックでも導入されているスバルの最新ハイブリッドで、高速走行時に優れた性能を示すシリーズパラレル方式を採用。従来型のハイブリッド車(e-BOXER)に比べて動力性能と燃費性能の大幅な向上が見込まれる。1.8Lターボ車は、従来型でも採用されていたCB18型水平対向4気筒直噴ターボを引き続き搭載する。なお、駆動方式は全グレードともAWDモデルとなる。
動力分割機構を用いてエンジン(内燃機)とモーター(電動機)の力を混合して利用するシリーズパラレル方式の「S:HEV」は、省燃費性能も魅力のひとつ。
外観は、現行型と比べるとグリルが大きくなったことでひとクラス上にも見えるが、プロトタイプモデルの諸元数値を見る限り、全長と全幅こそ若干拡大(15mm)されているが、おおよその車体寸法は先代とほぼ同等サイズ。ホイールベース(2670mm)や最小回転半径(5.4m)も変わっていない。先代でも高く評価されていたクラス最大級となる220mmの最低地上高も維持されている。フォレスターの強みであった悪路対応力は、そのまま継承されたと考えていい。
新型フォレスター。
ボディ設計は、ボディ骨格にフルインナーフレーム構造を用いた最新スバルグローバルプラットフォーム(SGP)の採用や、構造用接着剤の塗布長を大幅増することで、基礎骨格部が大幅に強化。スバルの売りである走りが向上しているのは間違いないところ。
キャビンまわりの近代化も新型のポイントのひとつ。後半部の絞り込みを抑えたキャビンデザインなどレジャー用品の積載に適したプロポーションは従来型と同様だが、オーディオ&ナビユニットがインストールされていた2DINスペースが廃止され、その代わりにスバル車でお馴染みの縦長11.6インチのセンターディスプレイが採用されている。他モデルに対して1世代遅れていた車載IT機能が大きくジャンプアップしている。
新型フォレスターのインパネ。
フル液晶メーター
センターディスプレイ
装備系で注目はアイサイト。ステレオカメラ+単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムに刷新されている。EX系グレードには上位機能を備えるアイサイトXが備わるなど、機能面でも上位モデルへのジャンプアップが明らかだ。
X-BREAK S:HEV EX:撥水カーゴを備えたレジャーユースを意識したタフギア仕様
X-BREAK S:HEV EX
Premium S:HEV EX:本革シートも選択できるプレミアムグレード
Premium S:HEV EX
SPORT EX:爽快な走りを売りとするターボモデル
SPORT EX
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
最新の関連記事(SUV)
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
2030年以降、スズキのクルマはどう変わる? 昨年2024年7月、スズキは「10年先を見据えた技術戦略」を発表している。全体の方針として「エネルギーを極小化させる技術」に注力することで、顧客への移動す[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
本日9月19日、トヨタ公式の“気になるサイト”がオープンした。詳しい内容についてのアナウンスはまだないが、何といっても目を引くのは並んだ5つのエンブレム。毎日深夜0時に“新たなメッセージ”が届くという[…]