
スバルは、新型フォレスターの特設サイトを開設し、導入間近の国内仕様車の情報を公開した。同時に4月3日より全国のスバル販売店で新型フォレスターの先行商談会も開始され、先行予約の受け付けも始まっている。
●まとめ:月刊自家用車編集部
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに
新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレード構成が明らかにされた。
スバルのホームページでも新型の特設サイト(https://www.subaru.jp/forester/)が開設されており、サイトではグレード構成や装備情報、ボディカラー展開などを確認することができる。さらに4月3日より全国のスバル販売店で先行商談会がスタートし、先行予約の受け付けが開始されることも発信されている。
グレード構成は、ストロングハイブリッド車の「X-BREAK S:HEV」「X-BREAK S:HEV EX」「Premium S:HEV」「Premium S:HEV EX」と、1.8Lターボ車の「SPORT」「SPORT EX」の6つの仕様が用意される。
ストロングハイブリッド車には、2.5L水平対向4気筒エンジンに2つのモーターを組み合わせた「S:HEV」を搭載。このシステムはクロストレックでも導入されているスバルの最新ハイブリッドで、高速走行時に優れた性能を示すシリーズパラレル方式を採用。従来型のハイブリッド車(e-BOXER)に比べて動力性能と燃費性能の大幅な向上が見込まれる。1.8Lターボ車は、従来型でも採用されていたCB18型水平対向4気筒直噴ターボを引き続き搭載する。なお、駆動方式は全グレードともAWDモデルとなる。
動力分割機構を用いてエンジン(内燃機)とモーター(電動機)の力を混合して利用するシリーズパラレル方式の「S:HEV」は、省燃費性能も魅力のひとつ。
外観は、現行型と比べるとグリルが大きくなったことでひとクラス上にも見えるが、プロトタイプモデルの諸元数値を見る限り、全長と全幅こそ若干拡大(15mm)されているが、おおよその車体寸法は先代とほぼ同等サイズ。ホイールベース(2670mm)や最小回転半径(5.4m)も変わっていない。先代でも高く評価されていたクラス最大級となる220mmの最低地上高も維持されている。フォレスターの強みであった悪路対応力は、そのまま継承されたと考えていい。
新型フォレスター。
ボディ設計は、ボディ骨格にフルインナーフレーム構造を用いた最新スバルグローバルプラットフォーム(SGP)の採用や、構造用接着剤の塗布長を大幅増することで、基礎骨格部が大幅に強化。スバルの売りである走りが向上しているのは間違いないところ。
キャビンまわりの近代化も新型のポイントのひとつ。後半部の絞り込みを抑えたキャビンデザインなどレジャー用品の積載に適したプロポーションは従来型と同様だが、オーディオ&ナビユニットがインストールされていた2DINスペースが廃止され、その代わりにスバル車でお馴染みの縦長11.6インチのセンターディスプレイが採用されている。他モデルに対して1世代遅れていた車載IT機能が大きくジャンプアップしている。
新型フォレスターのインパネ。
フル液晶メーター
センターディスプレイ
装備系で注目はアイサイト。ステレオカメラ+単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムに刷新されている。EX系グレードには上位機能を備えるアイサイトXが備わるなど、機能面でも上位モデルへのジャンプアップが明らかだ。
X-BREAK S:HEV EX:撥水カーゴを備えたレジャーユースを意識したタフギア仕様
X-BREAK S:HEV EX
Premium S:HEV EX:本革シートも選択できるプレミアムグレード
Premium S:HEV EX
SPORT EX:爽快な走りを売りとするターボモデル
SPORT EX
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]
最新の関連記事(SUV)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]