
PIAA スリムヴォーグフラットワイパーシリーズからグラファイトとシリコートの2つのアイテムがリリースされる。高速走行時でも安定した払拭性能を発揮し、快適な視界を約束する待望の雨用フラットワイパーを紹介しよう。ワイパー交換を検討中の方は、こんなワイパーが欲しかった! と思うはずだ。
●文:月刊自家用車編集部
ワイパーの拭きムラ・スジ残り、ビビリがでたら交換時
車のワイパーは常に過酷な環境にさらされている。強烈な日差しなどによる温度差や、オゾン・紫外線などの影響により日々劣化しているので、雨天時の安全確保のためにも、定期的に交換するという意識を持ったほうが良いだろう。
交換の目安は、雨の日にワイパーを作動させた際に、雨水のスジやニジミが残ったり、ビビリが気になるようになったときだ。ビビリとは「ビビビッ」という、ゴムがガラスに引っかるような音のこと。また、ワイパーを目視にて確認し、フレームにサビが浮いていたり、がたつきなどの症状があるときも交換のサイン。
もしそのままワイパーを使い続けると、雨が降っている際に視界を確保できなくなり、車重大な事故を引き起こしてしまうかもしれない。
ワイパー全体がスポイラー構造で高速走行時も優れた払拭性能を発揮!
2025年春に、カー用品メーカーのPIAAから発売されるスリムヴォーグフラットワイパーは、2つのタイプをラインナップする。4月にスリムヴォーググラファイトワイパー、5月にスリムヴォーグシリコートワイパーがそれぞれリリースされる。
スリムヴォーグフラットワイパーは、ワイパーアームの取り付け部とワイパー本体を一体化させた低重心デザインと、弧を描くようなフォルムが特徴。
スリムヴォーグフラットワイパーは弧を描くようなフォルムのフラットワイパーで、ワイパーゴム全体が均一に近い接地圧力でウインドウガラスに密着し、雨を逃さず拭き取る優れた払拭性能を発揮。低重心設計に加え、本体のスポイラー構造により高速走行時でも優れたワイピングを実現する。
拭き残しのない安定した払拭性能を実現。
ワイパー本体のカバーには、耐候性、耐オゾン性、耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性、耐変形性に優れたTPV(エラストマー)を使用。板バネには高い引張強度、硬度、耐摩耗性に優れたHigh carbon steel(高炭素鋼)を採用。TPVに覆われ金属部品の少ない構造が、サビや紫外線などの影響を軽減し、初期性能がより長く持続する。
また、アール形状を採用し、幅広い車種、多様なアーム圧やウインドウガラスの曲率に対応。R形状が異なる複数の金属レールを設計し、最適な組み合わせでラインナップをそろえている。
これらがスリムヴォーグフラットワイパーの共通の特性。ここからは2モデルそれぞれの特長をみてみよう。
スリムヴォーググラファイトワイパーは不快な音を抑制。動作の安定性と静粛性が魅力
高品質天然ゴムを採用し、ゴム表面に摩擦抵抗を軽減するグラファイト粒子(黒鉛)をコーティング。ゴムとガラスの摩擦抵抗を軽減し、スムーズなワイピングを実現する。雨量が少ないときに発生しがちな不快な音を抑制し、ビビりのない安定した動作と静粛性が持ち味だ。
この製品は、撥水コーティングを施したウインドウガラスにも使用できる。また、2モデルともゴムだけの交換が可能なので、視界不良が気になりだしたら手軽にクリアな視界を復活させられる。
PIAA スリムヴォーググラファイトワイパー ●長さ設定:300mm~750mm●価格:オープン
スリムヴォーグシリコートワイパーは5分作動で撥水皮膜を形成! 雨を弾いてクリアな視界を実現
ゴムにPIAA独自のシリコンオイルを配合した最高品質シリコンゴムを採用。ウインドウガラスが乾いた状態で、ワイパーをわずか5分作動させるだけで、撥水被膜を形成し雨を弾く撥水タイプのワイパーだ。夜間の雨でも対向車のライトがにじまず、視界スッキリ! もちろんガラスに密着し、雨を拭き取るスリムヴォーグフラットワイパーシリーズの優れた払拭性能はそのままだ。
撥水コーティングをしたウィンドガラスにも使用でき、撥水効果が薄れてきてもワイパーの作動のみで撥水皮膜を再形成。また、特殊コーティングゴムにより摩擦抵抗を大幅に軽減し、不快な音やビビりのないスムーズな動作を約束する。
PIAA スリムヴォーグシリコートワイパー ●長さ設定:300mm~750mm●価格:オープン
梅雨の時季だけでなく、近年の異常気象で季節を問わずゲリラ豪雨などの激しい雨に見舞われることが多い日本列島。
愛車のワイパーの拭き取りが気になりだしたら、安全確保のためにも速やかな交換がおすすめだ。とくに高速道路の走行が多いという方は、高速走行時も安定した拭き取り性能のPIAA スリムヴォーグフラットワイパーの2モデルを検討してみてはいかがだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]















