
最近、自動車メーカーの公式ウェブサイトを見ていると、まだ正式発表されていない新型車の情報が、まるで「焦らしプレイ」のように少しずつ公開されていることに気づかないだろうか。グレード構成やボディカラー、装備内容などが大々的に打ち出されていても、細部が隠されていたり、肝心な価格が書いてなかったりで、そのクルマを本当に検討しているユーザーにとってはヤキモキしてしまうはず。ズバリ、こういう宣伝手法を「ティザー・キャンペーン」といい、クルマ業界ではいまや新型発売時にはなくてはならない必須の作戦となっているのだ。
●文:松本隆一
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない
そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペーンは、「新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける方法」ということで、ぴったりとしっくりくる日本語がないけれど、あえていうなら「チラ見せ広告」って感じだ。
もともとは、1か月先に正式発表する新型車のシルエット映像を見せるくらいだったのだが、ここ数年はボディスタイルやインパネシートだけでなく、搭載メカニズムや最新装備までしっかり公開してしまうケースが多い。
昔は新型車なんて、発売まで極秘中の極秘のもので、ちょっとでも情報が漏れたら大変だったのだが、今はメーカー自らが積極的に情報を公開する時代になったというわけだ。
ちょうどいま、先行情報を発信しているティザーサイトを公開しているのが、ホンダ・ステップワゴンで、グレードを追加して5月に発売することを告知している。4月17日に正式発売となったスバル・フォレスターも、4月のはじめからティザーサイトで搭載パワートレーンやグレード展開を含めた“生きた情報”を公開していた。
つまり「ティザー」って英語で「焦らす」という意味のとおりで、新車の情報を発売前にチラッと見せることで、ユーザーの「どんな車になるんだろう?」っていう興味をグッと引きつける作戦というわけだ。例えるなら、「もうすぐ面白い映画が始まるよ!」って予告編を流すようなもの。
中には「そんなにあからさまに見せちゃったら、ワクワク感がなくなっちゃうのに…」って思う人もいるかもしれないが、最近のティザー・キャンペーンは、単に焦らすだけではなく、「先行予約販売」とセットになっていることが多い。もう「焦らし」ではなく、実質的な販売活動のスキームに入っているというわけだ。
5月に改良新型を投入するステップワゴンは、公式ホームページに先行情報サイト(→https://www.honda.co.jp/STEPWGN/new/)を開設。2つのグレードを追加するほか、すでにホンダディーラーで先行予約の受付が開始されていることも告知されている。
ティザーサイトと先行予約は、もはや1セット
ただ、ティザー・キャンペーンと正式発売の間には、決定的な違いが一つだけ残っている。それは「実車を見ることができない」ということだ。先行予約販売は、あくまでウェブサイトやカタログの情報だけで購入を決めることになるので、ある意味、ユーザーにとってはリスクもある。
ただ、そのクルマが本当に欲しいというユーザーにとっては、先行予約はとても有効な商談方法。ディーラーでも「まだ正式発表前なので…」とも言わないし、ライバルメーカーにホットな客を取られたくないから「実は…」と内緒で内部資料を見せてくれることもある。
あと、ウェブサイトで大々的なティザー・キャンペーンをしていなくても、ディーラーに行くと「現行モデルはもう注文ストップしていて、近々新型が出ますよ」って、タブレットの画像を見せられることもある。これは、ちょっと控えめな「消極的ティザー・キャンペーン」で、最近トヨタがよく使う手法だ。
4月17日に発売された新型フォレスターだが、すでに4月3日に先行特設サイトが開設(当時の記事はこちら→https://jikayosha.jp/2025/04/03/250328/)されていて、グレード構成や採用メカニズムの概要、装備内容の一部を確認することができた。フォレスターでも先行サイトの開設と同時に全国のスバル販売店で先行予約の受付が始まっている。
メーカーウェブサイト「工場出荷時期目処」の最新情報は、注目の価値あり
そこで、まだ情報が少ない新型車の情報を、いち早くゲットするにはどうすればいいか? 実は、メーカーのウェブサイトにある「工場出荷時期目処」をチェックするのがてっとりばやい。ここに具体的な時期が書かれていなくて「販売店にお問い合わせください」となっていたら、「新型(改良型)発売が近いサイン!」と思って、ディーラーに問い合わせてみるのが賢い方法だ。ディーラーに価格が伝えられた時点で、先行予約販売が始まるケースが多い。
いずれにせよ、ティザーサイトから連なる先行予約販売という流れは、本気度の高いユーザーにとっても歓迎できる仕組み。ただ、先行予約販売で契約すると、「納車が早くなる」というメリットがある一方で、実車を見ないで決めるというリスクもある。それゆえ先行予約をする際は、「実車を見て納得できなければ無条件でキャンセルしたい」ということを、事前にディーラーに伝えて、了解を得ておく方法がオススメだ。
現在(4月中旬)、カローラクロスはオーダーストップとなっているが、近々一部改良モデルが発売されるという情報をゲットした。早ければGW前後に改良モデルの先行予約販売がスタートする可能性がある。
月刊自家用車本誌でお馴染みの松本隆一氏。新車購入ひとすじ40年以上のキャリアを持つ「値引きの神様」であり、これまでに多くのユーザーの新車購入をサポートしてきている。毎週火曜日の12時〜17時に(一部休みの日もあり)クルマの購入に関しての電話相談(03-5830-0267)も実施しているので、新車購入で困ったことや、気になるクルマの値引き額の目安、効果的な商談テクニックを知りたいならば遠慮なく相談してほしい。ちなみにメールでの相談にも対応している。https://form.run/@jikayosha03まで。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
最新の関連記事(SUV)
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
- 1
- 2