
「あれっ…駐車券どこいった?」「ガソリンスタンドの給油カードの行方がわからない…」車に乗っていると、しばしば遭遇するトラブル。ちゃんと管理すればいいのだが、急いでいるときなどはついつい紛失しがちなカード類。何とかならないかとAmazonを探っていると、発見! 早速購入してみたので、使用感などをお伝えしよう。
●写真/文:月刊自家用車編集部
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止
普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンドの給油用のカードやポイントカードなども、紛失しがちなカード類に挙げられる。
グローブボックスやコンソールボックスなど、車内の収納を引っ掻き回して探した結果、シートの下から見つかるなんてこともあった。カード類の管理の悪さに、我ながら呆れてしまう。そこで、そんな管理の良くない人間でも、カード類をしっかりと整理できるアイテムはないものか?と、Amazonを探していると、ありました!
かなりシンプルでコンパクトだが、車内であまり目立たせたくないという条件にピッタリのカー用品を、早速購入! 翌日には自宅に到着、早速とりつけていくことにする。
そんな自分にピッタリなアイテムを見つけたので、さっそく購入してみた。
早速開封。機能を割り切ったことでコンパクトで目立ないサイズ感を実現
EXEA チケットホルダー EE-35は、パーキングの駐車券やショッピングセンターのサービス券、各種精算のための領収書、その他カード類を挿しておけるカードホルダーだ。価格はワンコインでお釣りがくるというのも嬉しいところ。
最低限の機能に割り切っているのが潔い。サイズは、幅34ミリ・奥行き44ミリ・高さ16ミリ。指でつまめるほどの大きさだ。
実際にパッケージから開けてみる。持った感じはとても軽量でコンパクト。それもそのはず、幅34ミリ・奥行き44ミリ・高さ16ミリというサイズ。裏面にはシールが付いており、これを剥がして車内に取り付けるようになっている。
カード類を挿せるスリットは2つだけ。この割り切りが好印象
では早速、我が愛車の車内に取り付けてみる。まずは、一番一般的だと思われるダッシュボードの上。ここなら常に目線に入るし、何か挟んでおけばいつも意識することができるだろう。
ダッシュボード上に設置したEXEA チケットホルダー EE-35[星光産業]。
取り付けが完了したら、早速カードを挟んでみる。しっかりしたホールド力で、走行中などにカードなどが外れてしまうことはまずないだろう。この製品の大きな特徴は、差し込み口がふたつあること。ひとつのホルダーを使用していて、さらに挟みたいものが出てきても安心。
ふたつの差し込み口は、縦と横になるように設置されていて、車の外からの視線が気になるようなら伏せて挿せる横挿しが便利。また、駐車許可証など、むしろ外から見えやすくしたい場合は縦挿しにするという使い方もあるかもしれない。
硬いプラスチック製のカード類だけでなく、レシートなど紙の領収書も問題なくホールドしてくれる。感熱紙のような薄い用紙でもくしゃっとなったりせず、破れることなくしっかりと挟んでくれる。
コンビニやガソリンスタンドなどで発行された領収書もしっかりとホールドしてくれる。
約0.08mmのメモ用紙やコピー用紙から、約1.0mmのガソリンカードやETCカードまで、いろいろな厚みに対してクリップが挟み込んで固定。ハガキや封筒などを一時的に挿しておくことも可能だ。
ETCカードやクレジットカードなどは、防犯上あまり目立たせない方がいいので、EXEA チケットホルダー EE-35[星光産業]を外からは見えにくい場所に設置することをオススメする。
パッケージの裏に、断面のイラストが掲載されている。EXEA チケットホルダー EE-35の構造がよくわかる。
コンパクトで車内のいろいろな場所に設置できる
本体はとてもコンパクトなので、フロントパネルやコンソールまわりなど、ちょっとしたスペースに設置することが可能だ。使用しないときは目立たず、デザイン的にもすっきりとしており邪魔にならない。
メモ用紙の薄いものからカード類まで挟むことができて、駐車券などの置き忘れ防止にピッタリ。まさに「こういうのが欲しかった」という希望にもマッチしている。ワンタッチで使用できて、どこにでも設置可能。そして値段はワンコインで、ホールド力抜群で性能的にも不満はまったくない。個人的にはかなり満足度が高く「買って良かった…」そう思えるカーグッズに出会うことができた。
取り付け方の自由度が高いのも魅力。
普通にメモホルダーとして優秀なので、車内だけでなくオフィスでの使用もオススメだ。ちょっとしたメモや領収書関係、名刺などを挟んでおくのにちょうどいい。ワンコインだしデスク回り用にもうひとつ購入するつもりだ。
ちなみに、EXEAのチケットホルダーシリーズには、さらに大容量のモデルもラインナップするので、チケットホルダー EE-35だと容量が少ない場合は、カードだけでなくコード類などもホールドできるEE-42やEE-43も検討してみてはどうだろうか?
【EXEA チケットホルダー 大容量モデル】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]