
「RX-7」といえば、スポーツカーを作り出すその哲学が世界的に認められている「マツダ」を代表するスポーツカーのブランドです。
「マツダ」のアイデンティティとも言える「RE(ロータリーエンジン)」を中核に据えて、その特性や高性能さを活かした動力性能の高さやハンドリングの良さが特徴のモデルです。その歴史を遡ると、1978年に発売された初代の「SA22C型」に辿り着きます。ここではその初代の「RX-7」である「SA22C型」にスポットを当てて、当時の話題などを振り返っていきましょう。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ
初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。
1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生き残りをかけて「東洋工業(マツダの前身)」の命運を預けて以来、「RE」の進化に情熱を捧げ続けてきた「マツダ」ですが、1970年代中盤に起こったオイルショックとそれに伴う不況という、「RE」にとって最大の逆境に巻き込まれながら、持ち前の強い信念と精神で乗り越えていきました。
撮影車は1978年式のリミテッド。全長×全幅×全高:4285×1675×1260mm、ホイールベース:2420mm、トレッド(前/後)1420/1400mm、車両重量:1005kg、乗車定員:4名 ミッション:5速MT/3速AT、駆動方式:FR、エンジン:573cc☓2 水冷直列2ローター、圧縮費:1:9.4、最大出力:130PS/7000rpm、最大トルク:16.5kg-m/4000rpm、燃料タンク:55ℓ(レギュラー)、サスペンション(前/後):独立懸架ストラット式/独立懸架4リンク式、ブレーキ(前/後)ディスク/リーディングトレーリング、タイヤサイズ:185/70SR13、販売価格:169万円(東京地区店頭価格・5MT)
そうして日本の経済も徐々に好転の兆しが見え始めた中で、「マツダ」はオイルショックによる痛手の傷も癒えきっていない状況にもかかわらず、「世界にREの良さを再認識させるには、REの特色を活かしたスポーツカーを開発するべきだ」との意気込みで、新たなスポーツカーの開発をスタートします。
そうしてできあがったのがこの初代「RX-7」というわけです。
リヤのガラスハッチ部は3分割式となり、センターのガラス部分のみがガス式ダンパーにより開閉する。
オイルショックを乗り越え、世界を魅了したリアルスポーツへ
状況的にも予算的にも苦しい中で開発がおこなわれた「RX-7」は、“火事場の馬鹿力”が発揮されたのかと思うくらいに出来が良く、世界的に高い評価を得ました。
「SA型」と名付けられたRE搭載スポーツカー専用のプラットフォームを開発することにより、エンジンをフロントミッドシップに搭載し、前後重量配分はスポーツカーの理想とされる数値に近い「50.7:49.3」を実現。いかにこの「RX-7」の開発が本気だったかが窺えるポイントのひとつです。
エンジンは先のオイルショックによる逆境を踏まえて、573ccローター×2の「12A型」に大幅な改良を加えました。
「REAPS」と名付けた排気ガスを再燃焼させる「サーマルリアクター方式」を開発して、排出ガスの清浄化を果たすと共に、その進化版の「REAPS5」では燃費を40%も改善しています。
それでいてパワーは130psを維持しています。
また、1983年のマイナーチェンジでターボ仕様の「12A-T」が追加され、最高出力は165psへと大きく引き上げられました。
足まわりもスポーツカーの最高峰を目指して練り上げられました。1005㎏という軽量な車重と相まって、当時のスポーツカーのベンチマークとされていたポルシェのフロントエンジン車「944」と比較しても遜色ないどころか、軽快性で上回っているというほどに高い評価を得ていました。
初期の12A型ロータリーエンジンはNA仕様。REAPSと呼ばれるサーマルリアクターで排気ガス規制に対応。ロータリーは排ガス対策がしやすかったという逸話も。1983年にはターボ仕様も設定されている。
空調、オーディオ、スイッチ類などを備えたセンターコンソールと、その上に左右対称デザインのダッシュボードが組み合わされる。
メーターはセンターがタコ、右がスピード、左が時計、水温、燃料の5連メーター。タコメーターは起動時に電圧計として作動する。
この車両には3速オートマチックミッションが装着されていた。ATはRX-7専用のもので、ロータリーとの相性も良好。
愛される一方で、「プアマンズ・ポルシェ」という不名誉な呼ばれ方も…
そうして動力性能もハンドリングも世界トップレベルに仕上げられ、価格もライバル的なスポーツカーたちより大幅に低く抑えられたことで、国内ではデビュー直後にバックオーダーを抱えるほどの人気だったそうです。
世界市場でも、北米を始め、欧州でも好評を博してヒットを実現しました。
そんな高評価を得た「RX-7」ですが、その一方で「プアマンズ・ポルシェ」という、直訳すると「貧乏人のためのポルシェ」となる不名誉なあだ名で呼ばれることもあったそうです。
そのうちの多くは、リーズナブルに高性能を味わえるスポーツカーということで親しみを込めてそう呼んだようですが、当時はそのデザインを揶揄する意見もチラホラ聞こえてきました。曰く「ポルシェ924のパクリ」というものです。
「RX-7」のデザインは、当時のスーパーカーのトレンドを採り入れた、ノーズがスラントして尖ったフォルムにリトラクタブル式ヘッドライトを採用したフォルムが特徴ですが、それが「ポルシェ・924」に酷似しているとしてパクリ疑惑が囁かれました。
その真偽のほどは分かりませんが、「RX-7」の開発コンセプトは「RE」を活かした本格スポーツカーを作るというものです。
それをカタチで表現するためにボンネットを限界まで低く抑え、当時のトレンドだったリトラクタブル式ヘッドライトを採用しました。
キャビンは飛行機のキャノピーをイメージして、全周をガラスが回り込む凝ったつくりとしています。
正直、似てるか似ていないかで言えば、明らかに似ていますが、個人的にはその経過を知る以上「結果的に似てしまった」という見解を採りたいと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | マツダ)
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
独自技術を持たなければ生存競争に生き残れない…、そんな時代が呼び寄せた挑戦 戦後の荒廃からよちよち歩きを始めた日本の多くの産業は、政府の指導と庇護の下で礎を築いた。ところが実力が付くにつれて、その庇護[…]
フルラインナップ化を図る、東洋工業(現マツダ)のロータリーエンジン車 数々の課題を独自の技術で乗り越え、東洋工業(現マツダ)が1967年に発売にこぎ着けたコスモスポーツは、世界初の2ローター量産ロータ[…]
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
最新の関連記事(大人気商品)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
アウトドアショップで発見「ポーチマイクロファイバーレンズクロス」は、車に積んでおきたい便利グッズ アウトドアショップで見つけた商品は「ポーチマイクロファイバーレンズクロス(チャムス)」というもの。一見[…]
人気記事ランキング(全体)
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
最新の投稿記事(全体)
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
ジムニーノマドにポップアップルーフ! 現代の遊牧民を体現できる! 2025年4月に発売が開始されたスズキ•ジムニーノマドは、ジムニー本来の悪路走破性は犠牲にせず、大人4人が快適に乗車できる5ドアボディ[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
専用ユニットを接続することで、音響調整能力を追加 「DEQ-7000A」は、Class D ハイパワーアンプを内蔵した豊富な入出力端子を備えたハイレゾ音源対応のハイグレードモデル、「DEQ-2000A[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]