
360㏄ 時代の軽自動車販売台数のピークは、1970年の125万5000台。大阪で 万博が開かれ、東名、名神高速が全通して本格的な高速時代を迎えたこの時期は、日本の自動車産業にとってもひとつのピークとなった。庶民にもマイカーが夢ではなくなり、高級車から軽自動車に至るまで、個性豊かなモデルが各社から続々と登場する活況を呈したのだ。その時流に乗り、43か月連続で軽四輪乗用車国内販売台数1位を独走するN360をベースとして開発されたパーソナルクーペがZだ。
●文:月刊自家用車編集部
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に
ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽き足らない、というユーザーも増えてきた。上級クラスにはスタイリッシュなクーペやハードトップも珍しくない。多様化するユーザーニーズに応え、1970年10月にホンダが送り出したのが、N360をベースとして開発されたパーソナルクーペ、ホンダZだ。
ホンダZ。小さいながら粋なクーペスタイルで、丸形ヘッドライトに独立したグリルが当時新鮮だった。
軽自動車初のスペシャリティカーで、小さいながら粋なクーペスタイルを採用した。特に丸形ヘッドライトに独立したグリルが当時としては新鮮だった。また、リヤはハッチゲート付きとなり、ブラックアウトした窓枠が個性的だったため「水中メガネ」のニックネームが与えられている。
初期モデルのプラットフォームやエンジンは、N360の最終型から譲り受けている。そのため、エンジンは空冷4サイクル2気筒SOHCとなった。また、トップグレードのGSは軽自動車初の5速MTや前輪ディスクブレーキ、ラジアルタイヤなどを標準装備した。
発売当初空冷だったエンジンは、1年後に水冷に変更。画像はダイナミックシリーズに積まれた3 6馬力の水冷ツインキャブエンジン。
1971年11月にはライフベースとなり、水冷ツインキャブエンジンに換裝されている。さらに1年後には、当時流行していたセンターピラーのないピラーレスハードトップになり、これまでになかったスペシャリティカー旋風を軽自動車の世界に巻き起こすことになる。
ホンダZ 写真ギャラリー
1972年、当時流行していたセンターピラーのないピラーレスハードトップに変更された。
【ホンダZ 主要データ(GTL・1971年式)】
●全長×全幅×全高:299㎜5×1295㎜×1275㎜ ●ホイールベース:2080㎜ ●車両重量:510㎏●エンジン(EA型):356㏄直列2気筒SOHC(水冷)●最高出力:36PS/9000rpm ●最大トルク:3.2㎏-m/7000rpm ●トランスミッション:5速MT ●最小回転半径:4.4m ●タイヤ:5.20-104PR ◎新車当時価格:46万1000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | ホンダ)
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
























