
360㏄ 時代の軽自動車販売台数のピークは、1970年の125万5000台。大阪で 万博が開かれ、東名、名神高速が全通して本格的な高速時代を迎えたこの時期は、日本の自動車産業にとってもひとつのピークとなった。庶民にもマイカーが夢ではなくなり、高級車から軽自動車に至るまで、個性豊かなモデルが各社から続々と登場する活況を呈したのだ。その時流に乗り、43か月連続で軽四輪乗用車国内販売台数1位を独走するN360をベースとして開発されたパーソナルクーペがZだ。
●文:月刊自家用車編集部
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に
ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽き足らない、というユーザーも増えてきた。上級クラスにはスタイリッシュなクーペやハードトップも珍しくない。多様化するユーザーニーズに応え、1970年10月にホンダが送り出したのが、N360をベースとして開発されたパーソナルクーペ、ホンダZだ。
ホンダZ。小さいながら粋なクーペスタイルで、丸形ヘッドライトに独立したグリルが当時新鮮だった。
軽自動車初のスペシャリティカーで、小さいながら粋なクーペスタイルを採用した。特に丸形ヘッドライトに独立したグリルが当時としては新鮮だった。また、リヤはハッチゲート付きとなり、ブラックアウトした窓枠が個性的だったため「水中メガネ」のニックネームが与えられている。
初期モデルのプラットフォームやエンジンは、N360の最終型から譲り受けている。そのため、エンジンは空冷4サイクル2気筒SOHCとなった。また、トップグレードのGSは軽自動車初の5速MTや前輪ディスクブレーキ、ラジアルタイヤなどを標準装備した。
発売当初空冷だったエンジンは、1年後に水冷に変更。画像はダイナミックシリーズに積まれた3 6馬力の水冷ツインキャブエンジン。
1971年11月にはライフベースとなり、水冷ツインキャブエンジンに換裝されている。さらに1年後には、当時流行していたセンターピラーのないピラーレスハードトップになり、これまでになかったスペシャリティカー旋風を軽自動車の世界に巻き起こすことになる。
ホンダZ 写真ギャラリー
1972年、当時流行していたセンターピラーのないピラーレスハードトップに変更された。
【ホンダZ 主要データ(GTL・1971年式)】
●全長×全幅×全高:299㎜5×1295㎜×1275㎜ ●ホイールベース:2080㎜ ●車両重量:510㎏●エンジン(EA型):356㏄直列2気筒SOHC(水冷)●最高出力:36PS/9000rpm ●最大トルク:3.2㎏-m/7000rpm ●トランスミッション:5速MT ●最小回転半径:4.4m ●タイヤ:5.20-104PR ◎新車当時価格:46万1000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | ホンダ)
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
環境問題が叫ばれ始めた時代に登場したコンパクトカー 初代「シティ」が発売されたのは1981年です。1980年代初頭の日本は、高度経済成長のおかげで消費が潤って勢いを増し、文化や娯楽がアチコチで新しい花[…]
人気記事ランキング(全体)
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
最新の投稿記事(全体)
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
シエンタ:モデル概要 トヨタ・シエンタは、全長4.3m弱のコンパクトな車体に3列シートを効率的に配置し、多人数乗車を可能にしたモデル。2022年にデビューした現行型は、初代モデルで高く評価されていた“[…]
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]