
【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(4)〜ツインクラッチ〜
モータースポーツ用としてポルシェが開発したツインクラッチトランスミッションはアウディによって市販車に採用された。VWグループをはじめ、ヨーロッパではステップATに代わるものとして普及している。
(※この記事は、オートメカニック2016年当時の記事を再編集したものです。)
●文:オートメカニック車編集部
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ
第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを備え、交互に切り替えていく。
クラッチの断続とギヤの選択は電子制御されたアクチュエーターによってコントロールされるため、ドライバーの仕事はなく、ステップATやCVTのようなイージードライブが可能だが、マニュアルによってギヤを選択することもできる。
各メーカーが採用したが、普及には及ばなかった…
クラッチ断続の自動制御は新しいメカニズムというわけではない。1960年代、ヨーロッパでは煩雑なクラッチ制御をなんとかしようと、盛んに自動クラッチの開発が行われた。電磁式、油圧式、機械式などのほかに真空式でクラッチの断続を行うものも実用化された。
国産車でもコロナ、ブルーバード、日野コンテッサが取り入れた。その後、いすゞアスカ、トヨタMR2が油圧アクチュエーターで乾式クラッチを自動断続する方式を採用したが、普及しなかった。
ポルシェがCカーに初採用。ツインクラッチでシームレスシフト
クラッチを二つ用意し、それを交互にアクチュエーターで断続すれば、マニュアルトランスミッションのような高い伝達効率とオートマチックトランスミッションのようなタイムラグの少ないスムーズな変速ができる。これを思いついたのはポルシェだった。大排気量のターボエンジンを搭載したレース用の962にPDK(ポルシェ・ドッペル・カップルング)と名付けて搭載した。しかしすぐには市販車への搭載には結びつかなかった。
2003年になって同様のアイディアを採用したトランスミッションがVWグループとボルグワーナーによって実用化され、DSG(ダイレクトシフト・ギヤボックス)と名付けられてアウディA3に搭載された。市販車のツインクラッチトランスミッションの元祖といえるものだ。
マニュアルトランスミッションのような乗り味が楽しめるツインクラッチ
ポルシェ962のPDKがクラッチのみを自動切り替えするのに対し、アウディA3のそれはギヤの選択も自動化された。ドライバーはクラッチ操作もギヤシフト操作もなしに、マニュアルトランスミッションと同様のスリップ感のないドライバビリティが得られるようになり、さらに手動でギヤ選択もでき、スポーティなドライビングも楽しめるようになった。
メカニズムは二つのクラッチ、偶数段と奇数段のギヤ、電子制御油圧アクチュエーターからなっている。それぞれのクラッチは奇数段のギヤシャフト、偶数段のギヤシャフトに繋がれ、奇数段のクラッチが繋がれている時は次に使われる偶数段のギヤは噛み合ってはいるがクラッチが開き、偶数段の出番になると瞬時にクラッチが繋がれる。シフトアップ、シフトダウンのたびにすべてのギヤがシームレスに活用される。
これにエンジン回転制御が加わる。シフトアップではエンジン回転を抑え、ダウンではブリッピングが行われる。
軽量モデル用として開発されたVWグループの7速DSG。シングルクラッチが同心円上ではなく、並列に配置されているのが大きな特徴だ。
大出力車用に用いられているVWグループの最新DSG。構造は初期のそれと大きく変わることなく、同心円上に二つのクラッチが設けられ、湿式でクラッチの冷却に対応している。
二つのタイプのDSG。乾式と湿式を使い分け
A3に採用されたDSGのクラッチは同心円上に大、小の多板クラッチを配置し、満たしたフルードで冷却する。その後、VWグループが採用したのは乾式クラッチを並列に並べた7速で、主に大トルクエンジンではない小型車に採用され、エンジンの最大トルクによって湿式と乾式を使い分けている。
国産車では三菱がランサー・エボリューションに並列湿式、日産GTRも同様のトランスミッションを採用。ホンダはフィット・ハイブリッドにシェフラー製の並列式、NSXに9速を採用している。
国内では小型車はCVT、中・大型車はステップATの採用例が多いが、ヨーロッパではマニュアルトランスミッションの普及率がこれまで高く、それに代わるものとしてツインクラッチトランスミッションの普及が始まっている。
VW乾式7速DSGの二つのクラッチとギヤ配置。偶数段が図で紫色に区別されたクラッチに、奇数段が緑色に区別されたクラッチに接続され、交互に変速を繰り返す。VWは7速だが、ホンダは9速を実用化している。
ポルシェ911が採用するツインクラッチトランスミッション。962の時代と同様のPDKと名付けられている。こちらのほうが元祖ともいえなくはない。
※この記事は、オートメカニック2016年当時の記事を再編集したものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
最新の関連記事(ニュース)
30周年の節目に誓う「日本社会に根ざした活動」が評価 ポルシェジャパンは、日本におけるポルシェ車の総輸入元として営業を開始して以来、正規販売ネットワークの充実とともに着実に成長を続け、2024年には過[…]
「Original」に特別仕様車「CRAFT STYLE」を設定 N-ONEは、エクステリアもインテリアも人を中心としたホンダならではのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)を現代に具現化[…]
2026 Nissan Navara PRO-4X 累計販売台数約50万台の人気モデル! 1986年の初代発売以降、仕事や旅の相棒として活躍してきたのが「ナバラ」。新型は、日産のオフロードモデルらしい[…]
実績のある三菱アウトランダーPHEVのOEMモデル 発表された「ローグ プラグインハイブリッド」は、Re: Nissan再建計画の一環として、米国での電動化モデルの製品ラインアップ拡充を期待して投入さ[…]
アストンマーティンとeggがタッグした究極のベビーカー 英国のゲイドンから、自動車産業と育児用品業界に新たな潮流を告げるニュースが届いた。英国が誇るラグジュアリーブランドであるアストンマーティンと、同[…]
人気記事ランキング(全体)
ヘッドレストに装着する便利なアイテムを購入 これから本格的な冬に向かって、着る物が増えて厚着になってくる。車内では上着を脱いで運転する方が多いと思うが、脱いだ衣類は助手席やリアシートにそのままおいてお[…]
釣り人が求めた“動ける寝袋”という発想が車中泊にドンピシャ 釣行の現場は、季節や天候の影響を容赦なく受ける。特に夜間や早朝の釣りでは、寒さによって集中力を削られることも珍しくなく、手先の冷えが動作に直[…]
「コロナ」の派生グレードから独立車種へ。そして高級路線を歩んだマークⅡ トヨタ「マークⅡ」の誕生は1968年にさかのぼります。 “オルガン”の愛称で呼ばれた3代目「コロナ(T40系)」の世代に、勢いが[…]
厳しい排出ガス規制をクリアした証を車名に掲げる自信 「コスモAP」が登場したのは1975年のことです。 1967年に登場した「コスモ・スポーツ」の市場の評判は上々で、その後にファミリア、ルーチェなどR[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
TOYOTAアルファード価格:510万〜1065万円 全国規模のオーダーストップにあらず 現在、納期はアルファード、ヴェルファイア共に「3~4か月」程度で推移しており、グレードやタイプによる大きな差は[…]
2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで開催 「六本木ヒルズ クリスマスマーケット2025」は、2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで、東京・六本木ヒルズの大屋根プラザで[…]
30周年の節目に誓う「日本社会に根ざした活動」が評価 ポルシェジャパンは、日本におけるポルシェ車の総輸入元として営業を開始して以来、正規販売ネットワークの充実とともに着実に成長を続け、2024年には過[…]
シエンタ専用「スイベルシート」が誕生した背景 トヨタ・シエンタは家族の送迎から趣味の移動まで幅広い用途で支持を集めてきた。コンパクトなボディながら優れた室内空間効率を持ち、日常と非日常を軽やかに行き来[…]
ヘッドレストに装着する便利なアイテムを購入 これから本格的な冬に向かって、着る物が増えて厚着になってくる。車内では上着を脱いで運転する方が多いと思うが、脱いだ衣類は助手席やリアシートにそのままおいてお[…]
- 1
- 2




























