
マツダが国内事業の再構築に本格着手することを6月19日に発表した。都市圏への集中的な投資、新会社の設立、ブランド体験の強化など4つの重点施策を発表し、国内販売20万台体制の早期実現を目指す。変革の背景と狙いとは?
●文:月刊自家用車編集部
都市部を起点に販売ネットワークを再構築
マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦略に乗り出した。目標は明確で、2025年3月期に15.2万台だった国内販売を、早期に20万台規模へ引き上げる体制を構築するという。
また、安定的な需要が見込める都市部に的を絞り、販売網の強化を進める。東京や大阪をはじめとする10の都市を「重点市場」と位置づけ、ブランド体験を前面に打ち出した新世代店舗を集中的に展開していく。さらに、販売効率の向上を目的に、全国300店舗を「重点店舗」として選定。各店舗で年間400台の販売を目指す。
ブランドを「体験」で伝える新たな仕組み
MAZDA TRANS AOYAMA 1F 2025年2月に東京都港区南青山にオープンしたマツダのブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA(マツダ トランス アオヤマ)」。現在、月平均の来場者数は10,700人。その内訳は、マツダオーナーが46%、その他54%で男性43%/女性57%という。
ブランド訴求では、マツダのPURPOSE「前向きに今日を生きる人の輪を広げる」を軸に、体験型施設「MAZDA TRANS AOYAMA」(東京・南青山)などを活用し、共感層や新規層との接点拡大を図る。
販売現場では、独自の「ブランドスタンダード」を策定し、接客や体験価値の均質化と品質向上を図る。スタッフ教育と現場支援体制を整備することで、顧客接点でのブランド体験を底上げする。
さらに、店舗が接客やサービスに専念できるよう、業務の効率化にもメスを入れる。2025年1月30日付で、販売店のバックオフィス業務を集約する新会社「マツダビジネスパートナー株式会社」を設立。所在地は東京都板橋区で、マツダが100%出資する。代表取締役には同社執行役員(国内営業・ブランド体験担当)の東堂一義氏が就任する。
この新会社が間接業務を引き受けることで、現場の負担軽減とガバナンス強化を同時に実現する狙いだ。
マツダは北米市場において重点市場を39に絞り込み、店舗あたりの販売効率を大幅に改善。新世代店舗では、ブランド体験を通じてユーザーの満足度が高まり、その対価として販売台数大幅増などを達成したという。
国内営業本部長の三浦忠氏は、「国内販売の再成長は、マツダの中長期的な企業価値向上に直結する」とコメント。海外、特に北米市場で成果を上げた「ブランド価値経営」の手法を、国内市場でも本格的に導入し、メーカーと販売現場が一体となって改革を進めるとしている。マツダは今後も「ひと中心」の価値観と「走る歓び」の提供を軸に、国内市場における存在感の再構築を目指す構えだ。
マツダSUVラインアップの認知拡大のため、SUVシリーズマーケティングキャンペーン「技術って、愛だ。」を7月から本格展開するとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
最新の関連記事(ニュース)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
最新の投稿記事(全体)
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
- 1
- 2