
【クルマのメカニズム進化論 Vol.2】サスペンション編(1)~フロントサス~
最初に作られた四輪自動車は馬車の車台を改造したものだった。懸架装置はショックアブソーバーもなく、板バネを縦に組み合わせたもの。サスペンションはここから進化を続けてきた。
※この記事は、オートメカニック2018年1月号の企画記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック車編集部
馬車の時代から採用されていたサスペンション
サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。
サスペンションは自動車が発明される前の馬車の時代から存在していた。板バネを単体、または複数組み合わせて、進行方向と平行に設置した。この方式はダイムラーによって開発された世界初の4輪ガソリン自動車にも踏襲された。
1902年に製造されたベンツ。馬車の車台から大きく抜け出したものではなく、前後に板バネを組み合わせたサスペンションを装着していた。
シンプルでありながら路面の凹凸を吸収するこの方式は1930年代まで自動車のサスペンションの主流となり、板バネを横に置くバリエーションも出現した。
1931年に製造されたベンツ170。板バネを上下に配置。構造材としても活用し、ダブルウィッシュボーンのような効果も持たせている。シンプルでありながら工夫に富んだ形式。
フロントサスペンションは操舵機能と組み合わされる。タイヤを転舵してもサスペンションの動きに影響を与えない構造でなくてはならない。そこで考案されたのがキングピン。両端にキングピンを備えたトランスバースリンクを板バネで吊るという方式に行き着いた。
1926年製のベンツ。頑丈なフレームで左右のキングピンを繋ぎ、それを板バネで支える形式へと進化した。この方式は1900年代前期の多くのクルマに採用された。
コイルスプリングの登場 、そしてダブルウィッシュボーンの時代へ
前後長の長い板バネを車体にセットするにはかなりのスペースを必要とする。リヤサスペンションではこの規制はかなり緩和されるが、フロントサスペンションでは車体構造の進化とともに成り立ちにくくなっていった。そこに登場したのがコイルスプリングだった。ショックの吸収性に優れ、しかも広いスペースを要求しない。1940年代から自動車製造メーカーの多くがコイルスプリングを用いたダブルウィッシュボーン方式のサスペンションをフロントに採用するようになっていった。
この方式はフロントサスペンションの主流となり、多くの自動車に採用されたが、1951年、革新が起こる。アメリカのエンジニア、マクファーソンが考案したストラット形式のフロントサスペンションがイギリス・フォード製のコンサルに採用されたのだ。
ダブルウィッシュボーンは優れた構造には違いないが部品点数が多く、重く、スペースを必要とする。ストラットは構造がシンプルで部品点数が少なく、軽量で設置スペースも少ない。最初は懐疑的な目で見られた革新も次第に採用車が増え、ストラット方式はフロントサスペンションの定番として今に至っている。
アウディA4のフロントサスペンション。アッパーアームの先端はツインピボットとなり、仮想のピボットはその先に設定される。これによってキングピンオフセット設定の自由度が高まり、理想的なセッティングが行えるようになった。
ダブルウィッシュボーンは過去のものになったわけではない。ストラットに主役の座を奪われてからも、上級車やスポーツカーになくてはならない方式だった。バンプ、リバウンドによるキャンバー変化の制御がストラットに比べて格段にしやすいそれは、接地性を最優先するクルマになくてはならないものだった。今でもオープンホイールのレーシングカーのすべてがこの方式を用い、スポーツカーの多くが採用している。
さらに熟成されたホンダが発明したフロントサス
1982年、2代目のホンダ・プレリュードが登場した。開発の命題はフロントフードを100㎜下げスタイリッシュなデザインにすること。従来のストラットを用いたのでは不可能なこの命題に応えたエンジニアが考案したのはダブルウィッシュボーンの新種だった。この方式だとキャンバーコントロールの他にキングピン角度の設定の自由度も高まる。
ハイマウントアッパーアーム方式はしだいに世界の自動車メーカーに普及する。初期のホンダのそれは一本のアッパーアームだったが、複数のリンクを用い、さらに仮想のピボットを設けられるリンク構造を採用するものも現れた。ストラットが最初の革新だとすれば、ホンダ方式は第2の大革新だといえる。ホンダだけでなく、他の国内メーカー、そしてアウディ、ダイムラー、ポルシェなどヨーロッパ各メーカーの上級車にとって、なくてはならないフロントサスペンション形式となっている。
ダブルウィッシュボーンが過去のものになかったわけではない。一部のスポーツカーやレーシングカーにとってなくてはならない形式だ。写真はホンダNSX。
インディカーのフロントサスペンション。オープンホイールのレーシングカーのすべてがこのようなシンプルな構成のダブルウィッシュボーンを採用していた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
最新の関連記事(ホンダ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]