
30年もの間、軽自動車市場を牽引してきたムーヴがフルモデルチェンジ。7代目となる新型は、スライドドアの追加や最新安全装備の強化など、より完成度の高いモデルに生まれ変わった。その魅力のポイントをお伝えしよう。
●文:まるも亜希子 ●写真:澤田和久
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化
スタイリッシュさを追求したデザイン
初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大幅に進化した。注目すべきはやはり、後席のドアがベーシックなヒンジ式からスライド式に大きく変わったことだろう。
これは軽自動車市場において、スライドドア車が6割を占めるまでになっている事情を汲み取ったものだが、新型はメインターゲット層を60代前後の「子離れ世代」に絞り、子育て世代が喜ぶ広大な室内空間を確保するというよりは、ほどほどの全高にとどめ、所有する満足感を重視したスタイリッシュなデザインにこだわったモデルとなっている。そんな狙いもあって、新型はスライドドアによる箱型感を抑えるためAピラーを寝かせることで、端正で凛々しいデザインを実現。ジェンダーレスなハイトワゴンに仕立てられている。
●新型ムーヴ グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード | 価格(2WD/4WD) |
658cc直3DOHC 52ps/6.1kg-m | L | 135万8500円/148万5000円 |
X | 149万500円/161万7000円 | |
G | 171万6000円/184万2500円 | |
658cc直3DOHCターボ 64ps/10.2kg-m | RS | 189万7500円/202万8400円 |
新型ムーヴは、7代目で初のスライドドアを採用。メインターゲットを子離れ世代に絞り、利便性だけでなく「所有する満足感」を重視した上質なデザインが特徴。撮影車はNAモデルのXグレード。
新型ではカスタム系統が廃止されたが、多様化するユーザーの好みに対応すべく、OPで「アナザースタイル」を用意。「DANDYSPORT」と「NOBLE CHIC」の2つのスタイルが設定される。こちらは「NOBLE CHIC」。
こちらは「DANDYSPORT」。
進化したプラットフォームとパワートレーン
シャシー周りは、DNGA(Daihatsu New Global Architecture)世代のプラットフォームに刷新。エンジンは燃費性能と走行性能のバランスを最適化した最新のKF型となり、これに組み合わせるトランスミッションとして、自然吸気(NA)モデルにはスムーズな加速と良好な燃費を実現する改良型CVTが、ターボモデルには、ギヤ変速機構を加えたD-CVTが搭載されている。加えてムーヴ専用のチューニングが施されることで、市街地はもちろん高速道路を使ったロングドライブでも、快適な走りを追求していることも見どころのひとつ。
またスライドドアを採用したことで、先代と比べると車両重量は40kgほど増加しているのだが、カタログ燃費はNA車の2WDが22.6km/L(WLTCモード)、ターボ車の2WDが21.5km/L(WLTCモード)と、先代より10%ほど向上している。購入時に比較されることが多くなるタントと比べると、燃費性能はわずかだが上回っている。
上質さと機能性を両立したインテリア
販売の行方を左右するキャビンは、デザイン性と機能性のバランスがよいレイアウトで、使われる色合いも落ち着き感がある。シートの骨格などはムーヴキャンバスから引き継いでいるが、表皮は通気性がよく肌触りのよい素材を採用。ドア側のアームレストにもシートと同素材を使用することで、全体の統一感や上質感を上手に高めている。
後席に座ってみると、頭上のゆとりは前席と同等レベル。拳3個分(身長165cmの場合)の余裕がある。足元は拳6個分もの広大なスペースで、5:5分割の後席の前後スライドも240mmと長めに確保。人と荷物に合わせてフレキシブルに使い分けられる美点も健在だ。ラゲッジ側からのスライド操作がしにくいことと、前倒しした際に少し段差が残ってしまうのは惜しいところだが、ハイトワゴンに求められる実用性能は申し分がない。
Xのインテリアはブラウンとベージュを基調とした落ち着いた色合いで、上質感を匠に演出している。シートは通気性がよく肌触りのよい素材を採用し、ドア側のアームレストにも同素材を使用することで統一感をプラス。
DNGA技術の採用で、走りのレベルも大きく向上
まず自然吸気のNAモデル、14インチタイヤ装着の「X」から試乗してみたが、発進直後からしっかりとした安定感があり、落ち着いた加速フィールからすぐにモリモリとした余裕のパワーが引き出されてくる。ステアリングの応答性も自然で、意思の通りに操作できる。高めのアイポイントがもたらす見晴らしの良さもあって、乗ってすぐに馴染むことができる運転感覚だ。
【X・2WD】全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1655 ホイールベース(mm):2460 トレッド【前/後】(mm):1300/1295 最低地上高(mm):150 車両重量(kg):860 パワーユニット:658cc直列3気筒NA(52ps/6.1kg-m) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)リーディングトレーリング(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R) タイヤ:155/65R14
次にターボエンジン+15インチタイヤ装着の「RS」に乗り換えると、こちらはパワフルな加速フィールが印象的だが、それに加えてしっかりとしたボディの剛性感や、カーブでの安定した接地感があることに気づかされる。開発陣によると、ターボ車はアクセルのスロットル特性などを最適化することで、歴代ムーヴで好評だったキビキビとした軽快感も意識しているそうで、確かに走っているうちに「あ、これはムーヴだ」と感じる瞬間がある。
【RS・2WD】全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1655 ホイールベース(mm):2460 トレッド【前/後】(mm):1300/1295 最低地上高(mm):150 車両重量(kg):890 パワーユニット:658cc直列3気筒ターボ(64ps/10.2kg-m) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)リーディングトレーリング(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R) タイヤ:165/55R15
スライドドアを備えたのは、便利さのためだけでなくもっと自由で豊かな毎日を手に入れるため。新型には、そう思わせてくれる工夫が随所に盛り込まれていたのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
“遊び心”を忘れない。大人のための軽キャンパー「Chippy」が切り拓く、新しい車中泊スタイル 「車中泊はあくまで手段」と語るコンセプトのもと、Chippyは単なる寝る場所ではなく、“遊ぶためのベース[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
圧倒的なドア大開口「ミラクルオープンドア」が高い評価を獲得 ダイハツ「タント」は、圧倒的に乗り降りがしやすくなるセンターピラーレス構造のスライドドア「ミラクルオープンドア」を武器に、人気を集めているス[…]
太陽光を活用した電源システムで、電力の心配から解放される 「ミニチュアクルーズ ATRAI SV」の大きな特徴のひとつが、標準装備されるSHARP製225Wソーラーパネルだ。車両のルーフにスマートに装[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
- 1
- 2