
30年もの間、軽自動車市場を牽引してきたムーヴがフルモデルチェンジ。7代目となる新型は、スライドドアの追加や最新安全装備の強化など、より完成度の高いモデルに生まれ変わった。その魅力のポイントをお伝えしよう。
●文:まるも亜希子 ●写真:澤田和久
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化
スタイリッシュさを追求したデザイン
初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大幅に進化した。注目すべきはやはり、後席のドアがベーシックなヒンジ式からスライド式に大きく変わったことだろう。
これは軽自動車市場において、スライドドア車が6割を占めるまでになっている事情を汲み取ったものだが、新型はメインターゲット層を60代前後の「子離れ世代」に絞り、子育て世代が喜ぶ広大な室内空間を確保するというよりは、ほどほどの全高にとどめ、所有する満足感を重視したスタイリッシュなデザインにこだわったモデルとなっている。そんな狙いもあって、新型はスライドドアによる箱型感を抑えるためAピラーを寝かせることで、端正で凛々しいデザインを実現。ジェンダーレスなハイトワゴンに仕立てられている。
●新型ムーヴ グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード | 価格(2WD/4WD) |
658cc直3DOHC 52ps/6.1kg-m | L | 135万8500円/148万5000円 |
X | 149万500円/161万7000円 | |
G | 171万6000円/184万2500円 | |
658cc直3DOHCターボ 64ps/10.2kg-m | RS | 189万7500円/202万8400円 |
新型ムーヴは、7代目で初のスライドドアを採用。メインターゲットを子離れ世代に絞り、利便性だけでなく「所有する満足感」を重視した上質なデザインが特徴。撮影車はNAモデルのXグレード。
新型ではカスタム系統が廃止されたが、多様化するユーザーの好みに対応すべく、OPで「アナザースタイル」を用意。「DANDYSPORT」と「NOBLE CHIC」の2つのスタイルが設定される。こちらは「NOBLE CHIC」。
こちらは「DANDYSPORT」。
進化したプラットフォームとパワートレーン
シャシー周りは、DNGA(Daihatsu New Global Architecture)世代のプラットフォームに刷新。エンジンは燃費性能と走行性能のバランスを最適化した最新のKF型となり、これに組み合わせるトランスミッションとして、自然吸気(NA)モデルにはスムーズな加速と良好な燃費を実現する改良型CVTが、ターボモデルには、ギヤ変速機構を加えたD-CVTが搭載されている。加えてムーヴ専用のチューニングが施されることで、市街地はもちろん高速道路を使ったロングドライブでも、快適な走りを追求していることも見どころのひとつ。
またスライドドアを採用したことで、先代と比べると車両重量は40kgほど増加しているのだが、カタログ燃費はNA車の2WDが22.6km/L(WLTCモード)、ターボ車の2WDが21.5km/L(WLTCモード)と、先代より10%ほど向上している。購入時に比較されることが多くなるタントと比べると、燃費性能はわずかだが上回っている。
上質さと機能性を両立したインテリア
販売の行方を左右するキャビンは、デザイン性と機能性のバランスがよいレイアウトで、使われる色合いも落ち着き感がある。シートの骨格などはムーヴキャンバスから引き継いでいるが、表皮は通気性がよく肌触りのよい素材を採用。ドア側のアームレストにもシートと同素材を使用することで、全体の統一感や上質感を上手に高めている。
後席に座ってみると、頭上のゆとりは前席と同等レベル。拳3個分(身長165cmの場合)の余裕がある。足元は拳6個分もの広大なスペースで、5:5分割の後席の前後スライドも240mmと長めに確保。人と荷物に合わせてフレキシブルに使い分けられる美点も健在だ。ラゲッジ側からのスライド操作がしにくいことと、前倒しした際に少し段差が残ってしまうのは惜しいところだが、ハイトワゴンに求められる実用性能は申し分がない。
Xのインテリアはブラウンとベージュを基調とした落ち着いた色合いで、上質感を匠に演出している。シートは通気性がよく肌触りのよい素材を採用し、ドア側のアームレストにも同素材を使用することで統一感をプラス。
DNGA技術の採用で、走りのレベルも大きく向上
まず自然吸気のNAモデル、14インチタイヤ装着の「X」から試乗してみたが、発進直後からしっかりとした安定感があり、落ち着いた加速フィールからすぐにモリモリとした余裕のパワーが引き出されてくる。ステアリングの応答性も自然で、意思の通りに操作できる。高めのアイポイントがもたらす見晴らしの良さもあって、乗ってすぐに馴染むことができる運転感覚だ。
【X・2WD】全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1655 ホイールベース(mm):2460 トレッド【前/後】(mm):1300/1295 最低地上高(mm):150 車両重量(kg):860 パワーユニット:658cc直列3気筒NA(52ps/6.1kg-m) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)リーディングトレーリング(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R) タイヤ:155/65R14
次にターボエンジン+15インチタイヤ装着の「RS」に乗り換えると、こちらはパワフルな加速フィールが印象的だが、それに加えてしっかりとしたボディの剛性感や、カーブでの安定した接地感があることに気づかされる。開発陣によると、ターボ車はアクセルのスロットル特性などを最適化することで、歴代ムーヴで好評だったキビキビとした軽快感も意識しているそうで、確かに走っているうちに「あ、これはムーヴだ」と感じる瞬間がある。
【RS・2WD】全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1655 ホイールベース(mm):2460 トレッド【前/後】(mm):1300/1295 最低地上高(mm):150 車両重量(kg):890 パワーユニット:658cc直列3気筒ターボ(64ps/10.2kg-m) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)リーディングトレーリング(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R) タイヤ:165/55R15
スライドドアを備えたのは、便利さのためだけでなくもっと自由で豊かな毎日を手に入れるため。新型には、そう思わせてくれる工夫が随所に盛り込まれていたのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
軽バン×キャンピングカーという選択肢 街乗りのしやすさや維持費の安さから、軽バンは根強い人気を誇るが、そこにキャンピングカー的な機能を加えたのが「RS1XX」だ。ベースとなっているのはダイハツのアトレ[…]
人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなったの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
最新の関連記事(軽自動車)
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
最新の投稿記事(全体)
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
- 1
- 2