
7月26~27日にオートポリスで行われるスーパー耐久シリーズ第5戦に、ニュルブルクリンク24時間レースで鍛えたGRヤリスDATとバイオエタノール混合低炭素燃料「E20」を搭載したGR86が投入される。モータースポーツを開発の現場と位置付けるトヨタが、過酷なサーキットで得た知見を市販車へ還元し、カーボンニュートラルを見据えた挑戦が始まった。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:トヨタ自動車株式会社
ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証
GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐久シリーズに「104号車」として参戦してきた。
今年6月にはこのGRヤリスDATをベースに、過酷な環境を走り切るための専用装備やセッティングを施し、6年ぶりにニュルブルクリンク24時間レースに挑戦。日本のサーキットで繰り返し磨き上げてきた成果を発揮して完走し、ドライバーたちが予定周回数を超えてなお走り続けるほど手応えを得たという。
オートポリス大会では、このニュル仕様のGRヤリスDATを32号車として投入し、高温多湿な日本の夏という異なる環境でサスペンション性能やエンジン出力などの知見を得る狙いだ。
従来から参戦している104号車も引き続き走らせ、仕様の異なる2台から収集したデータをニュルブルクリンクやスーパー耐久の活動に双方でフィードバックする。
低炭素燃料E20を搭載したGR86の挑戦
28号車GR86
もう1台の注目は、ENEOSが製造するバイオエタノール混合低炭素燃料「E20」を搭載した28号車GR86だ。
E20はガソリンに約20%のバイオエタノールを混合した低炭素燃料で、2025年5月の富士24時間レースでも使用され、燃料トラブルなしに523周分のデータと知見を収集できた。
今回のオートポリスでは前回と同じ燃料を異なる環境で使用し、さらなる技術検証を進めることで、ENEOSと自動車メーカーによるAll Japan体制でカーボンニュートラル社会の実現を目指す。
ミッドシップエンジン搭載のGRヤリスMコンセプトは開発を継続
東京オートサロン2025で披露されたGRヤリスMコンセプトは、GRヤリスのさらなる可能性を模索するため開発が進められている。
ミッドシップレイアウト特有の止まる・曲がる・走る動作の難しさに直面しており、より完成度を高めるため今回のレース参戦は見送られた。
今後のレース出場を目標に、課題抽出と改善を続けながら「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」に取り組む姿勢は変わらない。
トヨタは市販車の進化とモータースポーツ活動を両輪と位置付け、レースを通じて得た知見を商品開発へフィードバックする方針だ。
ニュルブルクリンクで鍛えたGRヤリスDATを日本の高温多湿なサーキットに持ち込み、低炭素燃料を積んだGR86で新たなデータを収集することで、環境技術や車両性能の向上を図る。さらに、ミッドシップのGRヤリスMコンセプト開発を継続するなど、未来のスポーツカーづくりに向けた挑戦も続いている。
今後のスーパー耐久シリーズでの活躍と開発成果に注目したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
最新の関連記事(ニュース)
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
- 1
- 2



















 
  