
キャンピングカーは欲しい、でも普段使いの不便さや運転の難しさが気になる。そんな悩みに応えるのが日産セレナベースの「ラクネルステイ・スイート」だ。ミニバンならではの快適な走行性能と、大人2人が余裕で寝られるフルフラットベッドを両立。あえて5人乗り仕様にすることで実現した広大な室内空間は、まさに「移動するスイートルーム」。日常と非日常をシームレスに繋ぐ、新しいキャンピングカーのカタチを解説する。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:編集部
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された
国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に著しい成長を遂げている。ユーザーがキャンピングカーに求める本質的価値は、「プライベートな空間でリラックスできること」や「時間を気にせず出かけられる」といった「自由」と「プライベート空間」の確保にあることが各種アンケート調査から明らかになっている。
しかしながら、従来のキャンピングカーにはいくつかの構造的課題が存在する。特に、居住性を追求するあまり車両が大型化し、運転の難易度や駐車場所の制約、燃費といった日常使用における機動性が犠牲になるケースが散見される。また、逆に機動性を重視したコンパクトなモデルでは居住空間の快適性や設備の充実度が不十分となるジレンマを抱えていた。
このようなトレードオフの関係性を打破し、日常的な機動性と非日常的な居住性の両立という、一見して二律背反的な要求に応えるべく設計されたのが、メティオがリリースした「ラクネルステイ・スイート」だ。
日産セレナをベースにした「ラクネルステイ・スイート」はミニバンをベースにしたキャンピングカーで、カテゴリーとしては「バンコン」と呼ばれるタイプ。対面ダイネットスタイルのリラックスモードでは大人4〜5人がゆったりとくつろげる。
ベッドフレームやファニチャーには軽量かつ強靭な3Dアルミフレームを採用。ナイトテーブルとしても使えるカウンター付きキャビネットにはAC100Vコンセントやシガーソケット、USB電源を集約したスイッチパネルを装備する。
設計思想の根幹をなすベース車両の選択がポイント
「ラクネルステイ・スイート」は、日産のミニバン「セレナ」をベース車両として採用している。
この選択自体が、本モデルの性格を決定づける極めて戦略的な判断だ。セレナは乗用車として広く普及しており、その走行安定性、静粛性、そして先進運転支援システム「プロパイロット」に代表される快適な運転環境は、既に多くのユーザーによって実証済み。
キャンピングカーの用途の約8割が「旅行」であり、そのうち約7割が「2泊3日以上」の行程であるというデータからも、目的地までの移動時間がいかに重要な要素であるかは自明であろう。
「ラクネルステイ・スイート」は、この移動の過程におけるドライバーの負荷を大幅に軽減し、「移動そのものを楽しむ」という価値を提供する。これは、従来の商用バンベースのキャンピングカー(バンコン)では到達し得なかった領域だ。
さらに、セレナが元来持つデュアルバックドアのような装備は、駐車スペースが限られた場所での荷物の出し入れを容易にし、ミニバンならではの利便性をキャンピングカーとしての利用シーンにおいても遺憾なく発揮する。まさに、日常使いの延長線上に非日常の旅をシームレスに接続するという、設計思想の根幹がここにあるのだ。
サードシートを跳ね上げれば最長1700mmのラゲッジスペースが生まれる。キャンピングカーとしてはもちろんのこと、トランポ利用も可能でユーティリティは高い。リアラゲッジの下に電装系を収納するため、e-POWERモデルは選択できない。
空間価値を最大化する、革新的なレイアウトと構造を採用
「ラクネルステイ・スイート」の最も特筆すべき点は、その独創的な室内レイアウトと、それを実現する軽量かつ高剛性な3Dアルミフレーム構造にある。
もともと8人乗りであるセレナを、あえて乗車定員5名へとコンバートしている。この「引き算の思考」こそが、本モデルの空間価値を飛躍的に高めることに成功した要因である。定員を減らすことで生み出された広大な空間は、対面ダイネットやフルサイズのベッドへと変幻自在に姿を変える。就寝時には頑丈なフレームの上にマットを展開することで、大人ふたりが寝返りを打っても揺らぐことのない安定したベッドが出現する。これは移動中の快適性だけでなく「滞在(ステイ)」の質を最大限に高めようという明確な意志の表れだ。
電装系においてもその設計思想は一貫している。信頼性の高いCTEK社製の走行充電システムと1500Wインバーター、そして外部電源入力端子を標準で装備。これにより、オートキャンプ場などでの外部電力利用はもちろん、走行中にサブバッテリーを効率的に充電し、エンジン停止後も安定して電化製品が使用可能だ。これらの電装ユニットは、ラゲッジアンダーボックスに集約されており、室内空間をスポイルすることなく機能性を確保している点もポイントだろう。
電装パックは、ベースパック/走行充電/サブバッテリー/1500Wインバーター/天井照明/ボルトメーター/4 連スイッチ/12Vソケット2箇所/USBをセットにして120万円。これにサイドキャビネットや脱着式センターテーブル、3rd 3点式シートベルトなどを架装した車両の価格を加えた金額が「ラクネルステイ・スイート」の販売価格となる。
ミニバンベースのメリットである走行時の快適性を担保しながら、滞在時(ステイ)の利便性を追求した「ラクネルステイ・スイート」フリップダウンモニターはオプション装備となる。フロアベッドのサイズは長さ1920mm、幅1270mm(いずれも最大時)を確保。
多目的利用の可能性を考慮した、本格的な装備機能も注入
「ラクネルステイ・スイート」が提供する価値は、単なるレジャー用途に限定されるものではない。その機動性と快適なプライベート空間は、現代社会が抱える多様な課題に対するソリューションとなりうるポテンシャルを秘めている。
第一に、ワーケーションやリモートワークの拠点としての活用だ。安定した電源と快適な室内空間は、場所にとらわれない新しい働き方を実践するための理想的なプラットフォームを提供する。
第二に、防災シェルターとしての役割。自然災害が頻発する我が国において、プライバシーが確保され、かつ最低限の生活インフラを備えた移動可能な空間の重要性は論をまたない。有事の際には家族を守るための「第二の家」として機能するだろう。
このように、「ラクネルステイ・スイート」は、個人のライフスタイルを豊かにするだけでなく、社会インフラの一部としても機能する多面的な価値を内包している。
デュアルバックドアを備え、ハーフドア(上部)とバックドア(全体)を状況に応じて開閉できるため使い勝手は広がる。左右スライドドアは駐車スペースが限られている際に大きな武器となる。
「移動」と「居住」の最適解から生まれた、ミニバンキャンパーという新しい提案
ここまで分析した通り、キャンピングカー「ラクネルステイ・スイート」は、乗用ミニバンをベースとすることで日常的な「機動性」を確保しつつ、独自のアルミフレーム構造とレイアウト設計によってキャンピングカーとしての「居住性」を極めて高い次元で両立させた、画期的なプロダクトであると結論付けられる。
それは、従来のキャンピングカーが抱えていた構造的ジレンマに対するひとつの明確な回答であり、「移動可能なプライベート空間」という新たな価値を市場に提示した。8人乗りをあえて5人乗りに変更するという大胆な発想は、単なる定員の削減ではなく、空間利用の哲学におけるコペルニクス的転回であったと言える。
キャンピングカー市場が拡大を続ける中、消費者のニーズはますます多様化・高度化していくだろう。そのような状況下で「ラクネルステイ・スイート」が示した設計思想、すなわち「日常と非日常のシームレスな接続」と「移動と滞在の質の最大化」というコンセプトは、今後のモビリティと居住空間の融合を占う上で、極めて重要な示唆を与えるものである。これは単なる一台の自動車の紹介ではない。我々の生活様式、ひいては社会そのものの未来のあり方を考察するための、重要なケーススタディなのである。
ミニバンをベースにすることで走行時も滞在時も快適性を確保した「ラクネルステイ・スイート」。豪華装備のキャンピングカーのようなシンクやトイレなどは無いため主な用途は車中泊になるが、日常用途に使える利便性は大きな魅力。また、強力な運転支援のプロパイロットが使えるのは、本当に大きなメリットといえる。
●ラクネルステイ・スイート車両価格(税込み)
・日産セレナ 2WD Xベース+電装パック:391万9200円
・日産セレナ 4WD Xベース+電装パック:418万5400円
・日産セレナ 2WD XVベース+電装パック:418万8700円
・日産セレナ 4WD XVベース+電装パック:445万4900円
※e-POWERモデルは対応不可。ガソリンハイウェイスターVモデルは別途相談
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
最新の関連記事(キャンピングカー)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2
































 
  