
旧車と呼ばれる国産の古い年代のクルマの中には、その特徴的な外観の印象から、いろいろなペットネームが付けられて、愛着を持ってそう呼ばれている車種がいくつかあります。代表的なところでは、四角いフォルムから「ハコスカ」と呼ばれている日産・スカイラインや、テールのボリュームあるデザインから「ブタケツ」と呼ばれる日産・ローレル、ヒゲのように見えるバンパー形状などから「ダルマ」と呼ばれるトヨタ・セリカなどいろいろです。その中でも、比較的珍しい魚類のペットネームが付いた車種があります。それがここで紹介する「サメブル」です。サメと名付けられたのがどんな車種なのか見ていきましょう。
●文:月刊自家用車編集部(往機人)
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード
サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。
4代目の610系ブルーバードは、日本と北米でヒットを記録した「510系・ブルーバード」の後継モデルです。
510系がコンパクトなボディにパンチのある直列4気筒エンジンを搭載してラリーなどのモータースポーツで活躍し、その高い性能をアピールして人気を博していましたが、後継の610系では、旧モデルの510系を併売しながら、時代の流れで大型化&高級志向に方針をスイッチしました。
そのためブルーバードUは、スポーツ性能のイメージが薄れ、その後の人気が継続せずに終わった感があるモデルです。
しかしそのやや影の薄い感のある610系ブルーバードのうち、「GT」グレードだけが唯一、今に続く旧車ファンの支持を集め続けているモデルとなっています。
それが「サメブル」と呼ばれる「ブルーバードU セダン 2000GT(G610型)」です。
1975年式 2ドアハードトップ 2000GTX-E
L型6気筒を強引に搭載するために、独自パッケージを採用
発売は1973年。610系の「ブルーバードU」がマイナーチェンジするタイミングで追加されたグレードです。
最大のトピックは、スカイライン系に搭載されている直列6気筒のL20型エンジンを搭載したことです。
元々は510系からの流れで直列4気筒エンジンを搭載する設計ですが、そこにプラス2気筒の直列6気筒エンジンを、なかば強引に搭載してしまいました。
そんな理由もあってか、キャビンから前の寸法が205mm延長されています。ホイールベースは150mm伸ばされていますが、ここはおそらくスカイライン系と駆動系を共用する都合もあったのではないかと思われます。
キャビンはそのままでノーズだけ205mmも延長すると、バランスがおかしくなりそうなものですが、そこはデザインの処理でうまくまとめています。
そして、このクルマが「サメブル」と呼ばれる理由は、このデザインにあります。
睨むような目つきとエラ形状が、「サメブル」と名付けられた理由
まずその顔つきがポイントです。オデコが突き出た逆スラント形状のフォルムに、独立して面に埋め込まれた4眼のヘッドライトが睨みを効かせたような表情をかもし出しています。
サイドに回ってフェンダー部分には、ホイールアーチの前にサイドマーカーとセットでフィン状の意匠が彫り込まれ、さらにホイールアーチの後ろにもそれと対になるフィン状の意匠が彫られています。
この追加された意匠が引き伸ばされた側面にアクセントとして働いて、「間延び感を緩和している」と思います。
このフィン状のディティールがサメのエラを連想させるということで、睨むような目つきと合わせて「サメ」のような「ブルーバード」で「サメブル」というペットネームが定着したのでしょう。
ちなみに当時はブルーバードGTというグレード名を縮めて「ブルG」とも呼ばれていたようです。
1975年式 2ドアハードトップ 2000GTX-E
運動性能は「やや期待はずれ」。良質なツアラーとしては高く評価
こんな強引なプロセスで直列6気筒エンジンを搭載された「サメブル」ですが、走りの性能はどうでしょうか?
端的に言ってしまうと、あまり良い評判は聞きません。
構成としてはGTXグレードに搭載されたL20型エンジンは、SUツインキャブレター仕様で125psを発揮します。
サスペンションは前がマクファーソンストラット、後ろがセミトレーリングアーム式という4輪独立懸架で、これはスカイライン系と同じ方式です。
ホイールベースはスカイライン系より40mm長い2650mmで、トレッドは前が15mm広く、後ろが10mm狭くなっています。車重は1145kgで、これはスカイライン系とほぼ同じです。
ザックリ言ってしまうと、スペック的にはほぼ同時期のスカイラインGTと同じ構成と言っていいでしょう。
それなら、50勝を挙げたスカイラインと同じく走りも良いのでは?と思いますよね。
しかしこの時期の「ケンメリ」と呼ばれる「C110系・スカイライン」は、ボディが大きくなり、エンジンの性能やサスペンション方式は据え置きという構成だったため、ほとんどレースで活躍していません。
ブルーバードは引き続きラリーで活躍していましたが、それは直列4気筒の「SSS」グレードが中心で、この「サメブル」に走りの面で期待する人はあまりいなかったようです。
筆者が実際に試乗した感覚でも、スポーツ性能を楽しみたくなるようなキビキビ感はあまり無く、長距離をストレスなく走るような、ある意味本来の「GT」らしい印象でした。
さてこの「サメブル」ですが、中古車市場では人気がそれなりに高いのにタマ数が極端に少なく、価格もややプレミア度が高い設定になっているようです。
熱狂的なファンから人気が高いこともあって、狙いやすいとか、おトクとかはない旧車ですが、刺さる人にはとことん刺さってしまう、希少な一台であるのは間違いないでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
国産車の評価軸を一変させた、日産がつくった欧州セダン バブル経済絶頂期ともいえる1989年から1990年にかけ、その後の日本車の評価を一変させる多くの名車たちが誕生している。R32スカイラインやユーノ[…]
最新の関連記事(日産)
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
国産車の評価軸を一変させた、日産がつくった欧州セダン バブル経済絶頂期ともいえる1989年から1990年にかけ、その後の日本車の評価を一変させる多くの名車たちが誕生している。R32スカイラインやユーノ[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
最新の投稿記事(全体)
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
- 1
- 2