
長いボンネットとコンパクトな居住空間、誰もが直感的に納得するカッコよさというスポーツカーの定型を、国産車として最初に体現したモデルが、S30フェアレディZだろう。その中でも異彩を放っていたのが、フラッグシップのZ432だ。
●文:月刊自家用車編集部
長いボンネットとコンパクトな居住空間、誰もが直感的に納得するカッコよさというスポーツカーの定型を、国産車として最初に体現したモデルが、初代フェアレディZ(S30型)。Z432はスカイラインGT- Rと同じS20型エンジンを搭載していることでも有名。
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000
その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダットサンスポーツを祖先に持つフェアレディSPL212 にまでさかのぼることができる。だが、市販スポーツのアイコンとして、その名を不動のものとしたのは、なんといってもフェアレディ2000(SR311 型)だろう。それは、快適さとは程遠いスパルタンな乗り味も併せて"最後の個性派スポーツ"の評判にふさわしいものだった。
ダットサンスポーツ時代からフェアレディのメイン市場は北米。フェアレディSP310も国内向けと同時に輸出用(SPL310)を発表。北米で評判になった。その後、2Lに排気量アップされたSR311型。
新時代の量産スポーツとして開発された初代フェアレディZ
アグレッシブなパフォーマンスは国内よりもむしろ北米で高い評価を獲得し、既存の欧米コンパーチブル勢を押しのけて瞬く間に大人気スポーツの地位にまで上り詰めた。その人気を背景に、日産が海外市場をターゲットに組み込み、来る1970年代をリードすべく新時代の量産スポーツカーとして企画開発されたのが、初代フェアレディZ(S30型)である。
S30型フェアレディZは、開発当初から他車との部品共通化で原価を安く抑えることを目指した。とりわけブルーバード510とはシャシーをはじめ多くの共用関係にある。
スカイラインGT-Rと同じS20型DOHCエンジンを搭載したZ432
S30型の最大の特徴ともいえるロングノーズの内には直列6気筒エンジンを搭載するが、当初、国内仕様に設定されたのは2種類の2Lエンジンだ。中でも量販モデルとなったのはSOHC のL20型搭載車で、SUツインキャブで130PSを発生し、0→400km加速で優れる4速と最高速度で上回る5速という、2種類のトランスミッションを設定していた。
そして、残るもう一つのエンジンが、同じ2L直6でも、スカイラインGT-Rと共通のDOHCのS20型。この高性能エンジンを搭載するフェアレディZのトップグレードがここで紹介するZ432 なのだ。そのネーミングはエンジンの動弁系すなわち4バルブ、3連ソレックスキャブ、ツインカムシャフトからとられており、Zの中でもとりわけ高性能エンジンを搭載したシリーズ最高パフォーマンス仕様であることを誇示している。
レース界を席巻したスカイラインGT-R(ハコスカ)と同じS20型2L DOHCエンジンを搭載したS30型フェアレディZのフラッグシップ432。そのネーミングの由来は、4バルブ・3連ソレックスキャブ・ツインカムシャフト。
主要諸元:フェアレディZ432(1971年式)
●全長×全幅×全高:4115㎜×1630㎜×1290㎜●ホイールベース:2305㎜●車両重量:1040㎏●エンジン(S20型):水冷直列6気筒DOHC1989㏄ ●最高出力:160PS/7000rpm ●最大トルク:18.0㎏-m/5600rpm ●最高速度:210㎞/h●0-400m加速:15.8秒●最小回転半径:4.8m●燃料タンク容量:60L●サスペンション:前後ストラット式●ブレーキ:前ディスク/後ドラム●トランスミッション:5速MT●タイヤサイズ:6.95-14-4PR●乗車定員:2名 ◎新車当時価格:185万円(マグネシウムホイール付)
彫りの深い造形のダッシュボードに取り付けられた独立型3連メーター。右から水温/油温計、電流/燃料計、油圧計の順。
黒で統一されたインテリア。ヘッドレスト一体型バケットシートはリクライニングも可能。
レース前提で開発されたエンジンを搭載しながら、ラグジュアリー志向も併せ持つ高級&希少スポーツだった
ただ、どこまでもレースでの勝利にフォーカスしたGT-Rとは異なり、Z432 は高性能のGTに照準して開発されたモデルだった。ラグジュアリーグレード同様のインテリアも備えるなど日常ユースにも不足なく対応しているのが美点でもあった。そのため車両価格は、当時のベーシックなZのほぼ2倍にも相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSDや贅沢なマグネシウム製ホイールまで標準装備する高級車だった。
まさに日産の技術の粋を集めたフラッグシップモデルといえる存在だった432。高回転までスムーズに吹け上がるフィーリングと、レーシングカー直系のメカニズムによる高い走行性能、そして心地よいレーシングサウンドは多くのファンを魅了した。
しかし、北米輸出仕様モデルだった240Zが2年後に国内発売されると、2.4Lエンジンを搭載する240Zのほうが、排気量のアドバンテージから低速トルクが太く、日常使用での扱い易さという点で評価が高かった。クルマとしての相性はむしろ240Zのほうが良かったのだ。
また、競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図った、いわばフェアレディZ版GT-R的なバージョンの432R も存在したが、公道仕様に登録された例は極めて稀のようだ。
この432 を含むフェアレディZの初代モデルS30型は、世界規模の大ヒット車となり、日産のイメージリーダーとして9年間の長きにわたり生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーとしては未曽有の大記録を樹立することとなった。ちなみに432の生産台数はわずか419台と当時としてもかなり希少なモデルであった。
スカイラインGT-R(ハコスカ)にも搭載されていたS20型エンジンは、1気筒あたり4バルブを持つ2LのDOHCエンジン。
対米輸出から2年遅れて日本でも発売となった240Z。240Z-Gはその上級グレードで、FRPのGノーズとヘッドライトカバー、オーバーフェンダーを持ち、25㎏重いにもかかわらず、向上した空力で最高時速は432と同じく210㎞/hを誇った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
最新の関連記事(日産)
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
新型「エルグランド」のほか、国内外モデルを含む全10台を展示予定 今回のショーでは、イノベーション、サステナビリティ、ユーザー視点の価値創造を原動力に、インテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現[…]
空力を意識したスタイリングパッケージを追求 新型リーフは、スリークで大胆なスタイルと洗練された室内空間を両立した次世代クロスオーバーEVとして全面刷新され、15年間の知見と経験を最大限に活かして開発さ[…]
北米で650万台以上を販売したベストセラーが最新型へ 新型「セントラ」は、ダイナミックなデザイン、洗練された走行性能、最新のコネクティビティを兼ね備えたセダン。北米では40年以上も生産され、累計650[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
- 1
- 2