
クルマのメカニズム進化論 駆動系編(3)〜4輪駆動〜
軍用やヘビーデューティな仕様が主だった4WDはレオーネの登場によって乗用市場が開拓された。その後、センターデフを採用したフルタイム方式のアウディの登場によって“市民権”を得るようになっていった。
※この記事は、オートメカニック2017年5月号の企画記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった
4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたものだった。1902年に現れたオランダのスパイカー兄弟の手による“スパイカー”は世界の4WD 1号車でありながら、2速のトランスファーを持ち、センターデフまで与えられていた。
それ以後も4WDは少数ながら造り出されたが、いずれもレースでの勝利を目的とした特殊なものだった。アメリカではインディ500に出場するミラーが製造され、ヨーロッパでもGPのためにブガッティ、チシタリア・ポルシェなどが登場した。F1では1969年にはロータス63、マクラーレンM7、マトラMS84が登場したが、成功を収めることなく退場した。
レースでは勝利をつかめなかった4WDだが、軍用では高い走破性が評価された。ダイムラー社によって世界初のオフロード用軍用車が製造され、1940年にはアメリカでジープが誕生する。
その後ヨーロッパではランドローバー、アメリカではハードトップを付けた大型4WDが開発され、軍用から民生、レジャーに用いられるようになっていく。国内ではスバルがレオーネバンをベースに4WD化し1972年に発売。ヘビーデューティな4WDに対し、乗用4WDと呼称された。
“ヨンク”といえばジープタイプがすべてだった時代に現れた乗用4輪駆動車がレオーネエステートバン。マニュアルトランスミッションで、2WD、4WDを手動で切り替えた。
アウディ・クワトロの登場、フルタイムで全輪を駆動
1980年、アウディ・クワトロが登場した。フルタイム4WDを標榜し、前後の駆動軸の間にセンターデフを採り入れた。アウディは市販直後、WRCに“クワトロ”を投入。FRによるドリフト全盛だったラリーの世界では4WDを懐疑的に捉えていたが、参戦2年後、アウディにワールドチャンピオンシップをもたらした。アウディはラリーでの成功を格好の宣伝材料として、ロードゴーイング4WDの新しい世界を切り開いたのだ。
ビスカスカップリングの実用化も4WDの世界を押し広げた。西ドイツのビスコドライブ社によって開発されたそれはシンプルな構造ながら、主駆動軸と従駆動軸の間に回転差が生じると、自動的に動力を伝えるという特性を持っている。
国産車で最初にこれを採用したのは1986年のニッサン・パルサーで、GNKと栃木富士産業のジョイントベンチャーであったビスコドライブジャパンによって供給された。以後、低コストの4WDとして定着し、今では多くの軽自動車にも採り入れられている。
乗用4輪駆動車に革命をもたらしたアウディ・クワトロ。センターデフを備えた常時4WD。新しい駆動方式の登場には懐疑的な意見も見受けられた。
アウディはクワトロをWRCに登場させ、女性ドライバーが初ウィナーとなった。これによって4WDのハンドリングへの懐疑が払拭された。
1986年からアウディのセンターデフに用いられたトルクセンシング型。遊星歯車で構成され、かかるトルクによって解放、締結が自動的に行われる優れた構造だ。
多板クラッチと遊星歯車で構成されたスバルのVTDと呼称されるセンターデフ。スバルは車種によって4WDシステムを使い分けてきた。
4WDは前後の駆動配分だけでなく、左右の駆動配分も制御し、操縦性を向上させる時代に入った。ニッサン・ジュークは電子制御カップリングをリヤに設け、操縦性を向上。
4WDのメカニズムは大きく4種に分類
4つのタイヤを駆動する4WDにも様々な種類がある。パートタイム4WD、オンデマンド4WD、フルタイム4WD、アクティブトルクスプリット4WDの4種に大きく分類できるが、それらの方式の中で、動力分配機構やセンターデフにも違いがある。また、FR車をベースにしたものとFF車をベースにしたもの、縦置きエンジン、横置きエンジンなどによっても分類できる。
前後の駆動配分にもさまざまなバリエーションがある。電子制御方式では0対100から50対50の間で、路面状況やグリップ状況に合わせて最適に制御されるものもある。
モーターとのハイブリッド駆動を備えたものも登場した。トヨタ、ニッサンはスリップしやすい路面での駆動力を補うものとしてサブ的なモーターを後輪に取り入れた車種をラインナップしているが、ホンダ・NSXは前輪に二つのモーターを備え、トルクベクタリングを可能にし、積極的に操縦性に関わらせる方式を採用している。
4WDの代表車、“ジープ”のイメージとは大きく変わり、現代の4WD車は様々なメカニズムによって成り立っている。
アクティブ4WD。電子制御によって多板クラッチの締結を制御し、運転状況に応じて前後の駆動配分を制御する。図は1998年に登場したトヨタアクティブトルクコントロール。
ハウジングの中に複数の向かい合わせたクラッチを内蔵し、粘度の高いオイルを封入したビスカスカップリング。オイルのせん断抵抗によって動力を自動断続する。
新世代の4WD。ホンダ・NSXは後輪をエンジンとモーターで、前輪は左右二つのモーターで駆動する。加速性能だけでなく、ライントレース性能も高いレベルで追求されている。
前後、左右のトルク制御システムの塊のようだったランサーエボリューションの4WDシステム。ターマックでもグラベルでもドライバーの意のままに操縦が可能だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
プリンス自動車が社運をかけて技術を結集し、レースに勝つために生まれた一台 国産スポーツモデルの象徴的な存在と言って過言ではない、スカイライン2000GT -R が世に出る道筋を切り開いた革命的な立役者[…]
最新の関連記事(ニュース)
●なぜUCCとトヨタ?意外な共通点があった! UCC上島珈琲株式会社(以下「UCC」)とトヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」)は、国産車を代表するモデル「クラウン」の生誕70周年を記念し、現行モデル([…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
パワートレーンは、アイシンの売上の約6割を占める中核事業 アイシンは、トヨタなどに部品を納入する、いわゆるティア1と呼ばれるサプライヤーだ。取り扱う製品はパワートレーンをはじめ、サンルーフなどの車体関[…]
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
最新の投稿記事(全体)
●なぜUCCとトヨタ?意外な共通点があった! UCC上島珈琲株式会社(以下「UCC」)とトヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」)は、国産車を代表するモデル「クラウン」の生誕70周年を記念し、現行モデル([…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
車検ステッカーは「保安基準適合」の証 クルマのフロントガラスに貼られている四角いステッカー。正式名称を「検査標章」といい、車検を通過した車両に交付される“保安基準適合”の証だ。車検を終えた際に交付され[…]
- 1
- 2