
クルマのメカニズム進化論 駆動系編(3)〜4輪駆動〜
軍用やヘビーデューティな仕様が主だった4WDはレオーネの登場によって乗用市場が開拓された。その後、センターデフを採用したフルタイム方式のアウディの登場によって“市民権”を得るようになっていった。
※この記事は、オートメカニック2017年5月号の企画記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった
4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたものだった。1902年に現れたオランダのスパイカー兄弟の手による“スパイカー”は世界の4WD 1号車でありながら、2速のトランスファーを持ち、センターデフまで与えられていた。
それ以後も4WDは少数ながら造り出されたが、いずれもレースでの勝利を目的とした特殊なものだった。アメリカではインディ500に出場するミラーが製造され、ヨーロッパでもGPのためにブガッティ、チシタリア・ポルシェなどが登場した。F1では1969年にはロータス63、マクラーレンM7、マトラMS84が登場したが、成功を収めることなく退場した。
レースでは勝利をつかめなかった4WDだが、軍用では高い走破性が評価された。ダイムラー社によって世界初のオフロード用軍用車が製造され、1940年にはアメリカでジープが誕生する。
その後ヨーロッパではランドローバー、アメリカではハードトップを付けた大型4WDが開発され、軍用から民生、レジャーに用いられるようになっていく。国内ではスバルがレオーネバンをベースに4WD化し1972年に発売。ヘビーデューティな4WDに対し、乗用4WDと呼称された。
“ヨンク”といえばジープタイプがすべてだった時代に現れた乗用4輪駆動車がレオーネエステートバン。マニュアルトランスミッションで、2WD、4WDを手動で切り替えた。
アウディ・クワトロの登場、フルタイムで全輪を駆動
1980年、アウディ・クワトロが登場した。フルタイム4WDを標榜し、前後の駆動軸の間にセンターデフを採り入れた。アウディは市販直後、WRCに“クワトロ”を投入。FRによるドリフト全盛だったラリーの世界では4WDを懐疑的に捉えていたが、参戦2年後、アウディにワールドチャンピオンシップをもたらした。アウディはラリーでの成功を格好の宣伝材料として、ロードゴーイング4WDの新しい世界を切り開いたのだ。
ビスカスカップリングの実用化も4WDの世界を押し広げた。西ドイツのビスコドライブ社によって開発されたそれはシンプルな構造ながら、主駆動軸と従駆動軸の間に回転差が生じると、自動的に動力を伝えるという特性を持っている。
国産車で最初にこれを採用したのは1986年のニッサン・パルサーで、GNKと栃木富士産業のジョイントベンチャーであったビスコドライブジャパンによって供給された。以後、低コストの4WDとして定着し、今では多くの軽自動車にも採り入れられている。
乗用4輪駆動車に革命をもたらしたアウディ・クワトロ。センターデフを備えた常時4WD。新しい駆動方式の登場には懐疑的な意見も見受けられた。
アウディはクワトロをWRCに登場させ、女性ドライバーが初ウィナーとなった。これによって4WDのハンドリングへの懐疑が払拭された。
1986年からアウディのセンターデフに用いられたトルクセンシング型。遊星歯車で構成され、かかるトルクによって解放、締結が自動的に行われる優れた構造だ。
多板クラッチと遊星歯車で構成されたスバルのVTDと呼称されるセンターデフ。スバルは車種によって4WDシステムを使い分けてきた。
4WDは前後の駆動配分だけでなく、左右の駆動配分も制御し、操縦性を向上させる時代に入った。ニッサン・ジュークは電子制御カップリングをリヤに設け、操縦性を向上。
4WDのメカニズムは大きく4種に分類
4つのタイヤを駆動する4WDにも様々な種類がある。パートタイム4WD、オンデマンド4WD、フルタイム4WD、アクティブトルクスプリット4WDの4種に大きく分類できるが、それらの方式の中で、動力分配機構やセンターデフにも違いがある。また、FR車をベースにしたものとFF車をベースにしたもの、縦置きエンジン、横置きエンジンなどによっても分類できる。
前後の駆動配分にもさまざまなバリエーションがある。電子制御方式では0対100から50対50の間で、路面状況やグリップ状況に合わせて最適に制御されるものもある。
モーターとのハイブリッド駆動を備えたものも登場した。トヨタ、ニッサンはスリップしやすい路面での駆動力を補うものとしてサブ的なモーターを後輪に取り入れた車種をラインナップしているが、ホンダ・NSXは前輪に二つのモーターを備え、トルクベクタリングを可能にし、積極的に操縦性に関わらせる方式を採用している。
4WDの代表車、“ジープ”のイメージとは大きく変わり、現代の4WD車は様々なメカニズムによって成り立っている。
アクティブ4WD。電子制御によって多板クラッチの締結を制御し、運転状況に応じて前後の駆動配分を制御する。図は1998年に登場したトヨタアクティブトルクコントロール。
ハウジングの中に複数の向かい合わせたクラッチを内蔵し、粘度の高いオイルを封入したビスカスカップリング。オイルのせん断抵抗によって動力を自動断続する。
新世代の4WD。ホンダ・NSXは後輪をエンジンとモーターで、前輪は左右二つのモーターで駆動する。加速性能だけでなく、ライントレース性能も高いレベルで追求されている。
前後、左右のトルク制御システムの塊のようだったランサーエボリューションの4WDシステム。ターマックでもグラベルでもドライバーの意のままに操縦が可能だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
最新の関連記事(ニュース)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
11回目を迎える人気の愛犬イベント 八ヶ岳富士見高原リゾート(長野県)で開催される「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳2025」は標高1000mを超える自然豊かな高原で愛犬とさまざまな「そとあそび」[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2