
ホンダアクセスは、新型軽EV「N-ONE e: (エヌワン イー)」の発売に合わせ、純正アクセサリーを発表した。これらのアクセサリーは、2025年9月12日から全国のホンダカーズで販売される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
充電・給電アクセサリーもラインナップ
「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の各アイテムで構成される。
EVライフを彩る機能的アクセサリーは、EVならではの特性を最大限に活かすため、充電・給電アイテムを特に充実させている。
Honda EV Charger(普通充電器)は、自宅での充電をよりスマートに行うことを可能にするアイテムで、家庭用のAC200V電源から、N-ONE e:やPHEV車両に充電できるホンダ純正の普通充電器として、N-ONE e:と同時に発売される。
普通充電器(Honda EV Charger)価格:22万2000円。
またN-VAN e:でも好評を博しているAC 外部給電器は、走行用バッテリーを電源として、最大1500Wの電気製品を使用できるアイテム。アウトドアレジャーはもちろん、停電時などの災害時にも非常用電源として活躍できるアイテムとなる。
AC 外部給電器(Honda Power Supply Connector)価格:2万9700円。
充電インジケーターは、充電中や給電中、ドアロック操作時などに、バッテリー残量を車外から一目で確認できる便利なアイテム。充電コネクターが正しく接続されているかを確認する際にも役立つなど、充電時の不安を解消する役割を持つ。
充電インジケーター。価格:3万1900円。
ほかにも屋外での充電時にホコリや雨から充電ポートを保護するポートリッドカバーや、ケーブル長が7mと15mの2種類の充電ケーブル、100V充電用の100V充電用アダプターもラインナップされる。
ポートリットカバー。価格:1万6500円。
3つのエクステリアコーディネートも用意
個性を際立たせるエクステリアコーディネートとして、ガソリンモデルのN-ONEと同様に、N-ONE e:用にも3つのスタイリングコーディネートを提案される。
まずSporty Style (スポーティースタイル)は、アクティブなスタイルを好むオーナーに向けたもので、ブラックエンブレムや各種ブラックデカール、そしてテールゲートスポイラーを組み合わせることで、N-ONE e:にスポーティーなテイストを加えるコーディネート。ホイールにはステルスベルリナブラック塗装が施されたMS-024アルミホイールが設定される。
Sporty Style (スポーティースタイル)
Premium Style (プレミアムスタイル)は、上質感を求めるオーナー向けのコーディネート。加飾パーツをプラスすることで、ディテールにこだわり、所有する喜びを一層高めてくれる。ホイールにはブラストグレーメタリック塗装のME-019アルミホイールが設定される。
Premium Style (プレミアムスタイル)
Casual Style (カジュアルスタイル)は、最も手軽にスタイルチェンジを楽しめるコーディネート。車体側面にあしらわれるデカール ピンストライプと、タフタホワイト塗装のMG-022アルミホイールの組み合わせにより、軽やかで遊び心のあるスタイリングを演出する。
Casual Style (カジュアルスタイル)
居心地の良い車内空間を創出するアクセサリーとして、使い勝手を考慮してデザインされたアームレストコンソールを用意。小物入れとしても機能し、車内をすっきりとしたイメージに導くという。
アームレストコンソール。価格は1万9800円。
ほかにも急速充電規格「USB PD」に対応したUSB PD チャージャーは、最大45Wでの急速充電によりスマートフォンやタブレットなどのデバイスを素早く充電可能。
USB PD チャージャー。価格は9900円。
インテリアイルミパッケージは、車内を心地よく演出するLEDイルミネーションのセット。フットライトやインナードアハンドル、ドアポケットがLEDの白い光で照らされ、夜間の運転時も特別な雰囲気を楽しめるという。
インテリアイルミパッケージ。価格は2万5300円。
その他、消臭・抗菌加工が施されたフロアカーペットマットや、Honda CONNECTに対応した8インチのディスプレイオーディオ、スマートフォンと連携できるドライブレコーダーなど、利便性を向上させるアイテムも用意される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
最新の関連記事(ニュース)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
- 1
- 2

























