
5代目カローラレビンとスプリンタートレノは、その車両型式から「ハチロク」の愛称で親しまれたクルマだ。FFが主流になりつつあった当時にあって、あえてFRを選択。そして新開発の1.6LDOHCエンジン「4A-GEU型」を搭載。このパワーユニットはNAのみの設定で、必ずしも高出力を発生したわけではない。しかし、900kg台の軽量な車体と相まって、キビキビとした運転の楽しさを実現した。漫画『頭文字D』の主人公の愛車として有名になったことで、絶版後も国内外で爆発的な人気を獲得。そのシンプルなFRレイアウトと素直な挙動は、特にドリフトの練習車としても愛され、今なお多くのファンに支持される伝説的な名車なのだ。
●文:月刊自家用車編集部
最上級グレードであるGT APEX。カラードバンパーやフォグランプが標準装備されるなど、外観が豪華な仕様となっている。レビンとトレノの大きな違いは、ヘッドライト形状。レビンは固定式、トレノはリトラクタブル式となる。
ボディ形状も2種類用意された。当時人気が高かったのは、スポーティなシルエットの3ドアハッチバック。対して2ドアクーペは落ち着きのセダンライクなシルエットだった。独立したトランクルームをもつことから、剛性は2ドアクーペのほうが若干高かった。
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ
1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせて仕様/タイプを細やかに作り分ける手法で達成されたもの。1983年に登場した5代目の80系にFFとFRという2種の駆動方式が用意されていたのも、その伝統をよく表していた。
トヨタ車のFF化は比較的遅く、1978年のターセル/コルサが最初。しかも、エンジン縦置きというメカは必ずしも完成度が高くなかった。そこで80系カローラ/スプリンターのセダン系は新開発のエンジン横置きFFとしたが、クーペ系はコンベンショナルなFRとする慎重なやり方を選んだのだ。
独立したトランクをもつ2ドアクーペ。発売当時は3ドアハードトップのほうが人気が高かったが、2ドアクーペは、落ち着きのあるデザインで上級感を演出していた。
スプリンタートレノ
シャシーは先代の流用だったが、新開発4AGツインカムとFRの組み合わせは、刺激的な操縦性を発揮した
AE86は、FF化が進む1980年代初頭において、あえて先代のTE71型のFRプラットフォームをベースに開発された。これは、当時のトヨタがハイパワーFF車のハンドリング性能にまだ慎重だったことや、モータースポーツへの参戦を念頭に置いていたことが理由のひとつとされている。
先代のプラットフォームを流用したFRの足は、リヤサスがリンク式のリジッド。今日のFRスポーツのような高いスタビリティは望めなかったが、そのぶん、鋭い吹けを見せる新開発の4A -G型ツインカムエンジンとの組み合わせは刺激的な操縦性を実現し、腕のあるドライバーなら自在に振り回せた。レースでも、このクルマで派手なドリフトを決めた土屋圭市氏が〝ドリキン〞の異名で人気を呼ぶ。
4A-GE型エンジン
新たに開発された直列4気筒DOHCエンジン。当時の同クラスエンジンと比較して軽量かつコンパクトで、高回転までスムーズに回るフィーリングや鋳鉄製のシリンダーブロックによる高い耐久性で高評価を得た。AE86の搭載されたNA16バルブエンジンは、グロス表示で130psを発生した。
元々、ドリフトベース車としての人気はあったが、現在の高人気は漫画での露出による影響が大きい
当時の他社のスポーツカーと比べると絶対的なパワーは劣っていたが、その非力さゆえにエンジンの力を使い切る楽しさがあり、ドライビングテクニックを磨くのに最適な車として愛され続けたモデルである。後に、漫画『頭文字D』の主人公の愛車として有名になったことで、その人気は不動のものとなったのである。
最上級のGT-APEXには、エレクトロニックディスプレイメーターも設定された。計器板左右の大型ロータリースイッチは左がワイパー、右がライト。
リクライニングとスライドに加え、サイドサポート、ヘッドレスト上下、シート先端の上下と合計5つのアジャストが可能なGT系のスポーツシート。5人乗りだが、後席は着座部分がえぐられた、実質2人掛けのラウンジシートを採用した。またシートバックは分割可倒式。
ツインカムの「ハチロク」、シングルカムの「ハチゴー」
先代までは、ツインカムエンジン搭載車だけをレビン/トレノと呼び差別化されていたが、このモデルからはノッチバックとハッチバックが用意されるクーペ系すべてがそれを名乗った。ただ、型式は、シングルカム車がAE85、ツインカム車はAE86だったこともあり、クルマ好きはツインカム車を型式名である「ハチロク」と呼び、シングルカム車と区別した。
その名を譲り受けた現在のトヨタ86の開発者自身も、そんな走り屋のひとりだったという。
スプリンタートレノ1.5SE(AE85)
基本的なシルエットは、AE86と共通だが、決定的な違いは搭載されるエンジン。外観の違いは、無塗装フロントバンパーやサイドモールの違い、そしてオーバーフェンダーがボディ同色となっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2



















