
9月24日からリリースが始まるホンダの新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」。車いすのようでいて全然違う!? SFアニメの世界に出てきそうなとてもユニークな乗り物だけに、さまざまな活用法が考えられるがその魅力とは?
●まとめ:月刊自家用車編集部 ●文:鈴木ケンイチ
自宅からではなく「目的地で使う」
ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利用される。
つまり、個人所有ではなく、施設などでインフラのように使われるパーソナルモビリティだ。そのため、発売は法人向けの「サービス契約(本体、バッテリー、メンテナンス、保険をパッケージ化)」で行われる。料金は、3年契約10台未満の場合で月々12万円。10台以上になると月々10万円になる。6年契約では10台未満が9万円、10台以上が8万円になる。発売は9月24日から始まるが、すでに10社ほどと契約済みであるという。販売計画は年間200台を5年間、合計1000台を予定する。
9月8日に開催された「UNI-ONE」発表会では、いち早く導入を決めた株式会社サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が参加しており、大分にあるサンリオキャラクターパーク「ハーモニーランド」にて、来場者や場内スタッフに利用することが説明された。
ASIMOの技術とオムニドライブ
「UNI-ONE」は、ホンダがASIMOなどのロボット研究で培った技術が活用されている。椅子のような車体には左右に2輪のOmni Traction Drive System(オムニ・トラクション・ドライブ・システム)が内蔵されている。Omni Traction Drive Systemはひとつの車輪で、前後左右を自由自在に動けるという技術だ。
この上に人が座り、ASIMOで培ったバランス制御によって、自立・走行を実現する。座った人が、重心を移動すると、それにあわせて、前後左右に自在に移動することができるのだ。体重移動で操縦できるため両手が自由になる。
つまり、傘をさすこともできれば、移動しながらのショッピングやティータイムも楽しめるというわけ。もちろん、ショッピングモールなど広い施設の点検作業やオフィス内での移動などにも使える。健常者の就労サポートとしても利用できるのだ。また、VRやAR技術と組み合わせることで、アトラクションとしての活用も可能になるという。
体重移動だけで自由自在! 動きに安定感があって安心
「UNI-ONE」の操縦は、とてもシンプル。ローポジションで地面に4本脚で着地しているところに着座する。シートベルトを締めたら、右手にある操作画面の中央スイッチをスワイプすると、全体が立ち上がり、15㎝ほど高いハイポジションになる。ここまでが準備段階。その後は、座ったまま重心を移動すれば、その方向にバランスを取ったまま進んでいくのだ。
実際に試乗してみたが、想像以上に安定感があって安心。勾配がある状態でも安定していた。
前に重心をかければ前進、後ろなら後退、横にかけるとその方向に回転する。車輪は左右にあるだけだが、非常に安定感がある。身体をいろいろと傾けてみたけれど、転ぶような気配は一切なかった。坂道も車体は水平をたもったまま上ってゆく。坂道の途中で、向きを変えても安定しており、個人的にはまったく怖いと思う瞬間はなかった。どうやっても無理だろう、というような意地悪い姿勢も試してみたのだが、そういった場合は自動でローポジションに移行して4本脚を接地させた。とにかく安全なのが印象的だった。
ちなみに、「UNI-ONE」は、背もたれもひじ掛けもないため、上半身を自立できない人は乗車ができない。そういう意味では、車いすの中でも健常者に近い、もしくは健常者向けの乗り物と言えるかもしれない。
ホンダによる、パーソナルモビリティへの挑戦は、1989年ごろにまでさかのぼることができる。15年以上も前となる、2009年には、ASIMOのバランス制御技術とOmni Traction Drive Systemを組み合わせたひょうたん型の「U3-X」も発表している。「U3-X」には、当時、試乗したことがあったが、安定感にもうひとつ課題があった。しかし、ホンダは諦めずに、パーソナルモビリティの開発を続け、ようやく「UNI-ONE」で実用化にこぎつけたのだ。これはまさにホンダの執念。渾身の一台と言える。今後の展開に大いに期待したい!
●UNI-ONE諸元
寸法:ローポジション 全長655×全幅575×全高860㎜/ハイポジション 全長787×全幅662×全高710㎜
シート高さ:ローポジション550㎜/ハイポジション700㎜
車両重量:80㎏
最高速度:時速6㎞(時速4.5㎞、時速3㎞、時速1.5㎞に設定可能)
航続時間:約3時間(航続距離10㎞相当)
バッテリー:交換式リチウムイオンバッテリー
充電時間:約2時間(AC100V専用充電器にて)
走行条件:車いす走行可能エリアを想定/段差は直進で20㎜/傾斜10度(時速4.5㎞以下時)/傾斜6度(時速6㎞時)/濡れたPタイル相当は走行可能/水たまり走行可能/移動用小型車として歩道(公道)を走行可能
防水/雨天対応:IPx4相当
写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
老舗ビルダーが提案する、軽キャンパーの新たな可能性 近年、車中泊やアウトドアブームの隆盛は著しい。都市生活者のストレス増大やリモートワークの普及が、自然回帰への欲求を刺激していると分析される。 こうし[…]
とても機能的!フォグライトの色が切り替えられる! ホンダアクセスは、これまでホンダ車専用の純正アクセサリーとして「LEDフォグライト クリア」と「LEDフォグライト イエロー」の2タイプを設定してきた[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
最新の関連記事(ニュース)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
本日9月19日、トヨタ公式の“気になるサイト”がオープンした。詳しい内容についてのアナウンスはまだないが、何といっても目を引くのは並んだ5つのエンブレム。毎日深夜0時に“新たなメッセージ”が届くという[…]
老舗ビルダーが提案する、軽キャンパーの新たな可能性 近年、車中泊やアウトドアブームの隆盛は著しい。都市生活者のストレス増大やリモートワークの普及が、自然回帰への欲求を刺激していると分析される。 こうし[…]
- 1
- 2