
9月上旬の都内において、スズキの技術戦略説明会が実施された。どのような内容だったのか? そこから見えてきた、こらからのスズキ車を予測してみたい。
●文:鈴木ケンイチ
2030年以降、スズキのクルマはどう変わる?
昨年2024年7月、スズキは「10年先を見据えた技術戦略」を発表している。全体の方針として「エネルギーを極小化させる技術」に注力することで、顧客への移動する喜びの提供と、社会課題であるカーボンニュートラルの世界実現を目指すというものだ。
具体的には「軽くて安全な車体(Sライト)」「バッテリーリーンなBEV/HEV」「効率よいICE/CNF技術」「SDVライト」「リサイクルしやすい易分解設計」の5本の技術が、その柱になるという。
そんなスズキは、2025年の新中期経営計画において「チームスズキは、生活に密着したインフラモビリティを目指す」と表明した。簡単にまとめると、2024年に発表した技術戦略に、新たに「インフラモビリティ」企業としての方針が加わることになる。
「10年先を見据えた技術戦略2025」では、従来の環境・エネルギー問題への対応に加え、人々の移動に関わる社会課題にも、スズキの技術で積極的に取り組みことが表明された。
その内容をひも解いていくと、これまでの「エネルギーを極小化させる技術」は、地球に寄り添う環境対策が中心だったが、これに加えて、新たに「本質価値極大化」という、人々に寄り添う社会課題対策がプラスされている。
この「本質価値極大化」では、従来のクルマに対する「ちょうどいい機能と価格“Easy to buy”」「わかりやすく安全な“Easy & Safety drive”」「楽しさ“Waku Waku drive”」「価格以上の価値“Hight value”」という目線に加え、「自動運搬や公共交通の利便性を高める“新モビリティ”」「人生に寄り添うモビリティ“サステナブルユース”」という2つを加えた、6つの視線で取り組むという。
電動化技術は重要だけれど、内燃機の開発も積極的に続行
今回の発表では、昨年に掲げられた「エネルギーを極小化させる技術」の開発の進捗状況が報告された。
「軽くて安全な車体(Sライト)」の目標とされるのは、現行モデルに対して、100㎏もの軽量化だ。すでに現時点で80㎏の軽量化の目途が立ったという。とはいえ、それで挑戦は終わりではなく、あくまでも100㎏の軽量化、もしくはそれ以上を目指すという。
「軽くて安全な車体(Sライト)」
「バッテリーリーンなBEV/HEV」と「効率よいICE/CNF技術」の取り組みは、高効率内燃機関と、高効率電動技術の2つが柱となる。
内燃機関は、NAエンジン/直噴ターボエンジンの開発を継続するだけでなく、ハイブリッド専用エンジンやカーボンニュートラル燃料を使うエンジンの開発も並行する。
電動技術では、「バッテリーリーン(少ないバッテリー)」をコンセプトとし、軽量な車両に向けて48Vマイルドハイブリッドとなるスーパーエネチャージ、もう少し大きな車両に向けてはシリーズハイブリッドとPHEVを開発していくとのこと。
「エネルギー極少化の進捗」
「SDVライト」は、ソフトウェア領域の技術だ。SDV(Software Defined Vehicle)とは、ソフトウェアによって機能や性能を進化させることができるクルマのこと。購入後も無線通信によってソフトウェアの更新が可能になるため、これからの主流になることは間違いないが、スズキはその先進機能についても「ちょうどよい」バランスを追求していくというのだ。そのため「ライト(right=正しい、相応しい)」という単語を使って「SDVライト」と呼ぶ。先進性を極限まで求めるのではなく、本当に必要なものだけを賢く安価に提供しようという、これまでのスズキと同じ姿勢なのだ。
「リサイクルしやすい易分解設計」は、「サーキュラーエコノミー」と「将来技術CN(カーボンネガティブ)」に呼び変えられ、樹脂リサイクルの導入とCO2削減を狙うCN(カーボンネガティブ)の研究などが行われていると報告された。
軽くて、安くて、安全。それがスズキが目指す“ちょうどいい”クルマ
では、そんなスズキの技術戦略を実用化される、これからのスズキ車の内容を考えてみたい。
最初に登場するのは日本導入されたばかりのバッテリーEV「eビターラ」だ。これは、スズキによる高効率電動技術と、SDVライトの先陣となるモデルになる。
スズキは「eビターラ」を第一陣とし、2030年までに、軽自動車セグメント、AセグメントのEVを開発し、2030年には第2世代となるバッテリーEVを登場させるという。
2026年に日本国内で発売がスタートするeビターラは、スズキによる高効率電動技術と、SDVライトの先陣となるモデルになる。
SDVライトの分野では、インテリジェントカメラにADAS機能を統合してゆき、安価でありながら有用な安全機能を実現を目指す。
「軽くて安全な車体(Sライト)」の技術開発において獲得できた部品軽量化技術は、順次量産モデルに採用を広げていき、2030年ごろには構造を進化した、新世代の軽量な軽自動車を登場させ、その後2035年に向けて、A/B/Cセグメントに拡大するそうだ。
ハイブリッド分野では高効率内燃機関と電動化の組み合わせを追求。48Vマイルドハイブリッドとなるスーパーエネチャージは2028~29年ごろ、そして2030年までにはシリーズハイブリッドとPHEVも導入する予定とのこと。
また、内燃機としては、2030年ごろに次世代の1.5リッター直噴ターボが導入される予定。その後は2035年を目処に、その次の世代のハイブリッド専用エンジンの投入も予定しているという。スズキは、2030年で57%、2035年になっても全世界の電動化率は67%程度だと予測しており、つまり、まだまだエンジン開発を続ける必要性があるというわけだ。
これらの情報をまとめると、2030年頃からスズキの軽量化技術は本格的に量産車に採用され、あわせて新パワートレインやSDVライト関連技術の採用が広がっていく。つまり、軽い車体にアフォーダブルな価格で、必要な安全性能がしっかりと担保されたクルマが、これからのスズキ車になる。
ある意味、このクルマ造りの姿勢は、今までどおりとも言えるけれど、時代が変わっても「スズキ」らしさは変わらない。これはとても嬉しいことに思えるのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
正式受注前でも、ディーラーで購入希望を伝える意味はありそう ジムニーノマド(以下ノマド)は、2025年1月30日の発表からわずか4日間で、月間計画販売台数1200台の約41か月分にあたる約5万台もの受[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
最新の関連記事(ニュース)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
- 1
- 2



















