
夜の高速道路や幹線道路で、トラックの車体側面に等間隔で光るランプを見かけたことがあるだろう。一見するとドレスアップ用に思えるが、実は「側方灯」と呼ばれる法令で定められた安全装備だ。車検にも直結する重要な存在であり、サイズや設置位置、光度まで細かく規定されている。普段何気なく目にしている光の正体を知れば、道路を走るトラックの姿が違って見えてくる。
●文:月刊自家用車編集部
側面に光るランプは装飾ではなかった
夜道を走る大型トラックの側面に並ぶランプは、デコレーションではなく「側方灯」と呼ばれる保安部品だ。巨大なボディは暗闇や雨で他車の視界を遮りやすく、存在を知らせる工夫が欠かせない。側方灯は車体の輪郭を光で浮かび上がらせ、全体の大きさや位置を周囲に伝える役割を果たしている。これにより他のドライバーは安全な距離を保ちながら走行や追い越しができ、事故防止に直結している。
長さ6mを超えるトラックには、側方灯の装着が義務付けられている。
法律で義務化された安全装備
道路運送車両の保安基準では、全長6メートルを超えるトラックに側方灯の設置を義務付けている。装飾ではなく「無ければ車検も通らない必須装備」と位置づけられているのがポイントだ。車体の長さに応じて一定間隔で取り付けられるため、どの角度から見てもトラックの大きさを把握できるよう工夫されている。普段は意識されにくいが、法で定められた必需品である。
設置間隔と色にもルールがある
側方灯は3メートルごとに1つ以上設置する必要があり、色は橙色が規定されている。ただ現実には黄色に近いランプが広く使われているのが実情だ。これは光源の種類や部品の供給状況による影響が大きいとされる。大切なのは、走行中に他車から見て「トラックの位置が明確にわかること」であり、色味の細かい違いよりも視認性の確保が優先されている。
明るければいいわけではない
夜間150メートル先から確認できる明るさが求められているが、逆に明るすぎても問題となる。光が強すぎれば他車の視界を奪い、危険を生むためだ。そのため側方灯の光度はポジションランプと同程度の300カンデラ以下と決められている。派手に光らせるのではなく、必要十分な明るさで安全を守るというバランスが重視されている。
トラックに装着されている灯火類は、周囲のドライバーへの安全等を考慮して厳しい規定が定められているようだ
高さと位置の基準も細かい
側方灯は地上0.25メートル以上1.5メートル以下の高さに設置しなければならない。さらに車両の最前部からは3メートル以内、最後部からは1メートル以内という制限がある。これにより、車体全体が途切れることなく光で示される仕組みになっている。もし設置位置が外れていると車検に通らず、整備不良とみなされる可能性もある。
点灯方法にも決まりがある
側方灯は常時点灯が義務付けられており、点滅させることは禁止されている。ウインカーのように誤解されては危険だからだ。ドレスアップの一環で点滅させれば一見目立つが、安全性の観点からは完全にアウトであり、当然ながら車検にも通らない。側方灯はあくまで「静かに存在を知らせる灯り」として機能しなければならないのだ。
デコトラ文化とマーカー灯の扱い
一方で、トラック愛好家の間で親しまれているアンドンやマーカーランプは「その他の灯火」として扱われ、基準がやや緩やかだ。これらはドレスアップや個性を表現する装備だが、明るさは300カンデラ以下という上限が共通して設けられている。またブレーキやテールランプと混同される赤色は使用不可とされている。安全を損なわない範囲で楽しむための規制だ。
色と発光方法の制限
その他の灯火は色にも制限がある。前方から見える位置に青紫や黄緑を使うことは禁止され、後方から見える部分では橙や白も避ける必要がある。さらに点滅や強弱の変化も認められていない。つまり「派手に光らせたい」という思いは理解できるが、誤認を避けるために厳しいルールが適用されている。美しさと安全性の境界線を守ることが前提だ。
実は厳しいルールのもと設置されている灯火類、次にトラックを見かけた際には観察してみると良いだろう。
側方灯が支える交通安全
こうした規定を見ると、トラックの側方灯が単なるランプではなく、交通安全の要であることがわかる。夜間や悪天候時に周囲から正確に認識されることは、事故防止に直結する。もし側方灯がなければ、暗闇に巨大な車体が潜み、他車にとって脅威となるだろう。道路を安全に保つための必須装備であることを改めて理解する必要がある。
何気ない灯りにも意味がある
普段何気なく見ているトラックのランプには、法律で守られた役割がある。温泉帰りの夜道や長距離ドライブで見かけたら、ぜひその灯りの意味を思い出してほしい。光るラインは安全のサインであり、ドライバー同士を守る仕組みだ。装飾のように見える灯火も、実際には道路全体の安全を支える重要なピースなのである。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
北米で650万台以上を販売したベストセラーが最新型へ 新型「セントラ」は、ダイナミックなデザイン、洗練された走行性能、最新のコネクティビティを兼ね備えたセダン。北米では40年以上も生産され、累計650[…]
最新の投稿記事(全体)
便利なN-VANを使い勝手の良い高品質軽キャンパーにコンバージョン! 今回紹介するBKのモデル名は、ずばり“便利な軽”の略。販売元のOMCは東京都武蔵村山市にあるオリジナルモデルやオーダーメイドのキャ[…]
専用設計で違和感のない装着感。「まるで純正品みたい…」 クルマを運転する際に、安全確認などで絶対に必要な装備品、それがルームミラー。車線変更時の後続車の確認や駐車時の後方確認など、ドライバーは常にルー[…]
側面に光るランプは装飾ではなかった 夜道を走る大型トラックの側面に並ぶランプは、デコレーションではなく「側方灯」と呼ばれる保安部品だ。巨大なボディは暗闇や雨で他車の視界を遮りやすく、存在を知らせる工夫[…]
車で出かけたい人が増える秋の行楽シーズン 秋は紅葉や旬の味覚を堪能できる季節であり、各地の観光スポットが最もにぎわう時期でもある。株式会社トータスが実施した「2025年秋の行楽シーズン、車で出かけたい[…]
北米で650万台以上を販売したベストセラーが最新型へ 新型「セントラ」は、ダイナミックなデザイン、洗練された走行性能、最新のコネクティビティを兼ね備えたセダン。北米では40年以上も生産され、累計650[…]
- 1
- 2