
STIに代表されるパフォーマンスと並んで、スバルの個性を決定づけるもう一つの軸がアドベンチャー。その展示の主役は、北米でこの春に発表され、欧州向けにはe-アウトバックの名で導入が予定されている電気自動車(BEV)のSUV、Trailseeker(トレイルシーカー)だ。国内のスバルのBEVとしては、先にビッグマイナーチェンジを果たしたソルテラに続く第二弾となる発売予定モデルになる。
●文:月刊自家用車編集部(横田晃) ●写真:月刊自家用車編集部
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー
トレイルシーカー(プロトタイプ)
トレイルシーカー(プロトタイプ)
ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイルシーカーは、ソルテラより少し格上の設定になる。
骨格やドア、インテリアの主要パネルなどはソルテラと共通ながら、リヤセクションは専用に作り替えれているため、全長が伸び、荷室容量も拡大されている。6つのデイライトLEDが印象的なフロントマスクも、ソルテラよりワイルドな仕立ての専用加飾になっている。
モーター出力もソルテラより強力。フロントはどちらも167㎾だが、リヤモーターはソルテラの88㎾に対して、トレイルシーカーはフロントと同じ167㎾の強力版を搭載する。システム最大出力もソルテラの252㎾に対して280㎾、0-100㎞/h加速もソルテラの5・1秒(もスーパーカー並みだが)を上回る、4・5秒を記録する。エンジン車のWRXも真っ青のダッシュ力を持つこともアピールポイントだ。
それでいて、制御もソルテラより進化していることが妙味で、誰にでも運転しやすく、コーナーなどのトレース性も高い、意のままの走りを実現させているという。
電動モデルでも、長年培ったスバルならではの高速AWD技術が発揮される世界戦略SUV。すでに国内でも導入が予告されており、2026年春頃発表予定とされている。
トレイルシーカー(プロトタイプ)
トレイルシーカー(プロトタイプ)
トレイルシーカー主要諸元(開発目標値)
| グレード | 標準 | 上級 | ||
| 駆動方式 | FWD | AWD | AWD | |
| 全長×全幅×全高(mm) | 4845×1860×1675 | |||
| ホイールベース(mm) | 2850 | |||
| 最低地上高(mm) | 215 | |||
| 最小回転半径(m) | 5.6 | |||
| 荷室容量(L) | 609 – 633 | 595 – 619 | ||
| 原動機(モーター) | フロント最高出力(kW) | 167 | ||
| リヤ最高出力(kW) | − | 167 | ||
| 駆動用バッテリー* | 種類 | リチウムイオン電池 | ||
| 総電圧(V) | 391 | |||
| 0-100km/h加速 | 未定 | 約4.5秒 | ||
| 一充電走行距離 | 700km以上 | 未定 | ||
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
最新の関連記事(ニュース)
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
- 1
- 2
























 
  