スズキらしさ満開。愛着が湧く、新世代の軽EVを初披露。【市販化も公言済みの電動モデル、まもなく正式デビューへ】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

スズキらしさ満開。愛着が湧く、新世代の軽EVを初披露。【市販化も公言済みの電動モデル、まもなく正式デビューへ】

スズキらしさ満開。愛着が湧く、新世代の軽EVを初披露。【市販化も公言済みの電動モデル、まもなく正式デビューへ】

スズキが2026年度内の量産を目指す軽乗用BEVコンセプト「Vision e-Sky」は、通勤や買い物など、日常の足として軽自動車を愛用する人々に寄り添う“ちょうど良い”電動モデル。「ユニーク・スマート・ポジティブ」をテーマに、先進的かつ親しみやすいデザインと、航続距離270km以上を両立した、市販化を強く意識した設計が見どころだ。

●文:月刊自家用車編集部

2026年度内の量産化を公言

スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。

スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足として愛用するユーザーの毎日に寄り添うEV」として開発したと説明する。

製品モデルに関しても、2026年度内の量産化を目指すとしており、今回披露されたのはコンセプトモデルだが、そう遠くない時期にスズキのラインナップに加わることが確実だ。

ワゴンRを彷彿とさせる全高1625mmのスクエアな軽ハイトワゴンスタイルを採用し、日常使いに適した居住空間と使いやすさを追求。航続距離270km以上を確保するため軽量化にも配慮したパッケージ設計も特徴のひとつ。

親しみを感じる、スズキらしい温かみのあるデザイン

エクステリアは、全長3395mm、全幅1475mm、全高1625mmという軽ハイトワゴンパッケージで、その姿はワゴンRを彷彿とさせるスクエアなフォルムを持つ。ただ、スズキはこのモデルをワゴンRの後継ではなく独自のモデルだと明言しており、従来のラインナップとは別のシリーズとして発売されるようだ。

フロント同様にクリーンかつシンプルなスクエア基調を維持。コの字型の3本ラインが特徴的なテールライトは、先進性と同時にスズキらしい親しみやすさを表現している。

格納式のドアハンドルなどに先進感を覚えるが、基本デザインは、スズキらしい親しみ感や愛らしさを感じさせるもので、既存のEVとは少し一線を画すイメージが強い。

メーター用とインフォテインメント用のモニターが一体となり、インパネ上部に配置。視認性が高く、すっきりとした先進的なコックピットになる。

インテリアは、外観からも想像できるように広々とした空間。内装にはリサイクル材などのサスティナブル素材も用いられ、ステアリング奥には、メーター用とインフォテインメント用の2つのモニターを1枚のトレイ状の造形に統合させたインフォシステムが与えられる。

シートは白を基調とした明るいカラーリングを採用。インパネから続くシンプルな構成と相まって、視覚的にも広々感が強め。後席まわりのゆとりも十分確保されるなど、ハイトパッケージの利点を損なっていない。なお、後席のドアはヒンジ式を採用。これは軽量化を意識した選択とのこと。

製品モデルでは加飾&意匠はともかく、機能装備としては採用される可能性が高そうだ。

物理スイッチは「必要」。一充電あたりの航続距離は270km以上を想定

また、物理スイッチがしっかりと残っていることもポイント。

操作インターフェイスから物理スイッチを排除しているEVもあるが、タッチパネルなどの操作感に戸惑いを覚えるユーザーも多く、スズキは物理スイッチは必要と考えているとのこと。

このモデルには、ステアリングスイッチやレバーなどはしっかりと配置される。シフトレバーはインパネに備えつけるタイプなので、ウォークスルーなどにも対応できるそうだ。

レバーやスイッチなど、物理スイッチを優先したキャビンレイアウトも、このモデルの特徴。

パワーユニットは、EVならではのレスポンス感を意識した選択になるそうで、上り坂の加速で不足を感じることはない、という。気になる一充電あたりの航続距離は270km以上を想定。これを実現するために、全体的に軽量化を重視して開発が進められているそうだ。

充電口は、普通充電口と急速充電口が上下に並ぶタイプ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。