
スズキが2026年度内の量産を目指す軽乗用BEVコンセプト「Vision e-Sky」は、通勤や買い物など、日常の足として軽自動車を愛用する人々に寄り添う“ちょうど良い”電動モデル。「ユニーク・スマート・ポジティブ」をテーマに、先進的かつ親しみやすいデザインと、航続距離270km以上を両立した、市販化を強く意識した設計が見どころだ。
●文:月刊自家用車編集部
2026年度内の量産化を公言
スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。
スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足として愛用するユーザーの毎日に寄り添うEV」として開発したと説明する。
製品モデルに関しても、2026年度内の量産化を目指すとしており、今回披露されたのはコンセプトモデルだが、そう遠くない時期にスズキのラインナップに加わることが確実だ。
ワゴンRを彷彿とさせる全高1625mmのスクエアな軽ハイトワゴンスタイルを採用し、日常使いに適した居住空間と使いやすさを追求。航続距離270km以上を確保するため軽量化にも配慮したパッケージ設計も特徴のひとつ。
親しみを感じる、スズキらしい温かみのあるデザイン
エクステリアは、全長3395mm、全幅1475mm、全高1625mmという軽ハイトワゴンパッケージで、その姿はワゴンRを彷彿とさせるスクエアなフォルムを持つ。ただ、スズキはこのモデルをワゴンRの後継ではなく独自のモデルだと明言しており、従来のラインナップとは別のシリーズとして発売されるようだ。
フロント同様にクリーンかつシンプルなスクエア基調を維持。コの字型の3本ラインが特徴的なテールライトは、先進性と同時にスズキらしい親しみやすさを表現している。
格納式のドアハンドルなどに先進感を覚えるが、基本デザインは、スズキらしい親しみ感や愛らしさを感じさせるもので、既存のEVとは少し一線を画すイメージが強い。
メーター用とインフォテインメント用のモニターが一体となり、インパネ上部に配置。視認性が高く、すっきりとした先進的なコックピットになる。
インテリアは、外観からも想像できるように広々とした空間。内装にはリサイクル材などのサスティナブル素材も用いられ、ステアリング奥には、メーター用とインフォテインメント用の2つのモニターを1枚のトレイ状の造形に統合させたインフォシステムが与えられる。
シートは白を基調とした明るいカラーリングを採用。インパネから続くシンプルな構成と相まって、視覚的にも広々感が強め。後席まわりのゆとりも十分確保されるなど、ハイトパッケージの利点を損なっていない。なお、後席のドアはヒンジ式を採用。これは軽量化を意識した選択とのこと。
製品モデルでは加飾&意匠はともかく、機能装備としては採用される可能性が高そうだ。
物理スイッチは「必要」。一充電あたりの航続距離は270km以上を想定
また、物理スイッチがしっかりと残っていることもポイント。
操作インターフェイスから物理スイッチを排除しているEVもあるが、タッチパネルなどの操作感に戸惑いを覚えるユーザーも多く、スズキは物理スイッチは必要と考えているとのこと。
このモデルには、ステアリングスイッチやレバーなどはしっかりと配置される。シフトレバーはインパネに備えつけるタイプなので、ウォークスルーなどにも対応できるそうだ。
レバーやスイッチなど、物理スイッチを優先したキャビンレイアウトも、このモデルの特徴。
パワーユニットは、EVならではのレスポンス感を意識した選択になるそうで、上り坂の加速で不足を感じることはない、という。気になる一充電あたりの航続距離は270km以上を想定。これを実現するために、全体的に軽量化を重視して開発が進められているそうだ。
充電口は、普通充電口と急速充電口が上下に並ぶタイプ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
正式受注前でも、ディーラーで購入希望を伝える意味はありそう ジムニーノマド(以下ノマド)は、2025年1月30日の発表からわずか4日間で、月間計画販売台数1200台の約41か月分にあたる約5万台もの受[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今回のスズキブースは、次世代モビリティが勢揃い 出展テーマは、新中期経営計画で掲げたコーポレートスローガン「By Your Side」。 前回の「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワ[…]
最新の関連記事(ニュース)
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2


























 
  