
ホンダは、新型小型EV「Super-ONE Prototype」を世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない
Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化させることを目指し開発されたスポーツEV。車名の由来は、常識や規格の枠を超越する存在(Super)として、ホンダならではの唯一無二(One and Only)の価値を提供するという想いが込められている。
ワイドなブリスターフェンダーとロー&ワイドなスタンスが目を引く小型EVプロトタイプ。
エクステリアは、本格的な走りを予感させ、高揚感を感じさせるスタイルを追求。ワイドなタイヤを包み込む張り出したブリスターフェンダーを用いることで、ロー&ワイドなスタンスを際立たせ、力強さを表現。
フロントとリヤに配置したエアダクトを含む専用設計のエアロデザインにより、空力性能の向上と冷却効率を確保。スタイリングのみならず、走行性能を支える機能美も備えていることも特徴になる。
走りの性能を強く訴えるリヤビュー。専用エアロデザインのルーフスポイラー、さらにエアダクトで空力性能と冷却効率を確保する。
コンセプトモデルに装着されていたタイヤは「楽しいハンドリング」というテーマに基づいて開発されたスポーティータイプ「アドバンFLEVA」。サイズは205/45R16を装着。
日本では2026年「Super-ONE」として発売
インテリアは、ドライバーが運転に没頭できる空間を目指し設計開発。高いホールド性で安定したドライビングポジションを確保する専用のスポーツシートには、ブルーの表皮をアシンメトリーに配色することで遊び心あふれるコーディネートをプラス。水平基調のインストルメントパネルを用いることで、前方方向の視覚的なノイズを抑え、運転に集中できる、すっきりとした視界も実現している。
運転への集中を促すインパネレイアウトを採用。BOOSTモード連動のイルミネーションなど、魅せる演出を備わっている。
シャシーは、軽モデルのNシリーズで培った軽量なプラットフォームを活用することで、軽快でキビキビとした走りを実現。左右に張り出したブリスターフェンダーにより、トレッドも拡大することで、より安定感のある力強い走りを可能としている。
運転をより刺激的な体験へと進化させる専用開発の走行モード「BOOSTモード」も搭載され、BOOSTモードでは出力を拡大され、パワーユニットの性能を最大限に引き出すことが可能という。
Nシリーズで進化した軽量なプラットフォームを活用し、軽快でキビキビした走りを実現。左右に張り出したブリスターフェンダーによりトレッドを拡げ、ワイドなスタンスが安定感と力強い走りを可能にしている。
ほかにも有段変速機のようなギアチェンジの感覚を再現した仮想有段シフト制御と、迫力のある仮想のエンジンサウンドを響かせるアクティブサウンドコントロールシステムを連動させることで、EVでありながらスポーティーなエンジン車を操るような運転感覚が楽しめる。
量産モデルは2026年より、日本を皮切りに、英国やアジア各国などで発売される。量産モデルの車名は、地域によって異なり、日本では「Super-ONE」として発売される予定とのこと。
今年の英国ウエスト・サセックス州グッドウッドで開催された「Goodwood Festival of Speed 2025」に、「Super EV Concept」として出展され、ヒルクライムコースで走りを披露済み。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
最新の関連記事(ニュース)
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1
- 2






















