
ホンダの次世代e:HEVハイブリッドシステムを採用したミッドセダン開発車両は、「更なる環境性能向上と事業性向上を両立し、上質・爽快な走りを提供する」ことを目指しているという。テストコースで試乗した開発プロトモデルの試乗を踏まえ、そのポイントを解説する。
●文:川島茂夫
プレリュード以上に多段ミッションのマニュアル車の感覚
今回試乗した開発プロトモデル(ミッドセダン)に搭載されているホンダの最新技術群は、すでに一部の技術はプレリュードにも導入されているが、さらに走りの質を高める改良進化が施されていることが見どころだ。
まず、最初に注目したいのがパワーユニット関連。
搭載するミッドサイズ向けの「第2世代e:HEV」は、2L直噴エンジンに発電機と駆動(回生)モーターを平行軸でレイアウトした最新仕様。
エンジンもプレリュードとは別モノで、ミッションも並行軸型直結1段式に変更され駆動の制御効率がさらに良くなっている。
プレリュードにも採用されたS+シフトも搭載済みだが、開発プロト車はさらに一歩踏み込んでいる。プロトモデルならではの遊びゴコロかもしれないが、排気音がスポーツモデル好きの音になっていたのだ。
勇ましいとか迫力という類ではないが、抜けのいい音質で、否応にも走る気分が高まってくる。音量そのままに市販仕様への展開は難しそうだが、「いい音」へのこだわりは好印象。S+シフトの変速設定は8速で、車速に合わせて駆動力やエンジン回転数を多段ミッションのように制御しているだけなのだが、プレリュード以上に多段ミッションのガソリン車を操っている感じを受けた。
アンダーロードパスなどを廃止した車体骨格設計などによる車体周りの軽量化も含めて、全開加速性能で10%、燃費で30%の向上を見込むという。
「弾性設計」の導入でシャシー性能がさらにアップ
シャシー設計も注目ポイントのひとつ。その開発の要となっているのが、設計車体骨格の歪みを積極的に利用する、いわゆる「弾性設計」の導入だ。
サス周りの車体骨格の捻れをサスの動きの一部として取り入れることで、従来型を上回る安定した接地性を実現するという技術だが、この実験車では、横力の車体入力を減少させるアーム設計などサスや骨格周りの振動抑制への新技術も導入。
高速で荒れた路面を走らせてみても、突き上げ感はほとんどなく、滑らかな乗り味を失なわない。フットワークの印象も、ハンドリングも乗り心地も、洗練さがさらに高まっている。
車体骨格の歪み(捻れ)を積極的に利用する弾性設計を導入することで、サスの動きの一部として捻れを取り込み、従来を上回る安定した接地性を実現している。
開発プロトモデルということもあって、クルマ好きがソソる要素が多かったが、次世代ホンダの走りの方向性を確認するには、これくらいが分かりやすい。ホンダが目指す「走り」が、心地よい質感や安心感を重視していることを再確認することができたのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の関連記事(ニュース)
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
渋滞はなぜ起こるのか、その根本にあるもの 渋滞は突然現れるように見えるが、実際には静かに積み重なった条件が臨界点を超えた瞬間に可視化される現象だ。最も分かりやすい原因は、道路に流れ込むクルマの数が許容[…]
プレリュード以上に多段ミッションのマニュアル車の感覚 今回試乗した開発プロトモデル(ミッドセダン)に搭載されているホンダの最新技術群は、すでに一部の技術はプレリュードにも導入されているが、さらに走りの[…]
- 1
- 2



















