![[はたらくくるま] 巨大な旅客機の前輪を抱え込んで引っ張るスゴいヤツ発見! 〈トーバーレストーイングトラクター〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/003-1.jpg)
空港を訪れた時、窓の外の旅客機を眺めることがあるだろう。その時は、ぜひとも旅客機だけではなく、そのまわりで動き回る“はたらくくるま”にも目を向けてほしい。空港には、街中で見かけないような独特な“はたらくクルマ”が数多く存在しているからだ。本企画では、羽田空港にて日本航空(以下:JAL)の“はたらくクルマ”を取材した。
●まとめ:オートメカニック編集部 ●撮影/文:鈴木ケンイチ
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる
空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。
旅客機は地上において、自身のエンジンを使って前進走行が可能だ。しかし、後退ができない。乗客を乗り降りさせるために駐機場に前進しながら近づくことはできる。だが、自力で駐機場を離れることはできないのだ。
そこでトーイングトラクターの出番となる。ここで紹介するトーバーレストーイングトラクターは名称にもあるように“トーバー(牽引棒)”を使わない。その代わりに旅客機の前輪を抱え込むように車体後部にドッキングして旅客機を動かすのだ。
また、エンジンを停止した旅客機に電気を供給するのもトーイングトラクターの仕事。そのために移動用エンジンだけでなく、もうひとつの発電用エンジンが搭載されている。
JALのグランドハンドリング業務を担うJALグランドサービス(JGS)では、羽田空港に4種類/計16台のトーバーレストーイングトラクターを運用しているという。取材したのは、KALMAR社のTBL190という車両だ。
KALMAR社は北欧の重機メーカーで、サイズの異なるトーバーレストーイングトラクターやトーバーを使うタイプのトーイングトラクターを用意している。TBL190は最大級ではないが、ラインナップ中では大型に属するものだ。
【KALMAR TBL190】寸法:全長8100×全幅3450×全高2050mm ホイールベース:3318mm 乾燥重量:15150kg エンジン:水冷6気筒ディーゼル(CUMMINS) 総排気量:6700cc 最高出力:175kW トランスミッション:前進4速/後退3速AT 最大牽引力:35000kg 最高速度:30km/h ※数値はKALMAR社の標準モデルのもの
運転席のあるキャビンは、前だけでなく後ろ方向にも大きな窓がついており、後退(プッシュバック)時の視界を確保する。
旅客機の前輪とドッキングするための車体後部の装置。黄色い部分で旅客機の前輪を固定するのだ。
移動用のエンジンは、アメリカの産業用/商用車用エンジンなどを提供するCUMMINS社のディーゼルエンジンを搭載。
車体の側部に旅客機に電気を供給する発電用装置(GPU:グランドパワーユニット)を備えている。写真はGPUのマフラーだ。
特殊すぎる車体構造のため運転感覚も独特だ
運転方法の説明を聞くと操作はシンプルそのもの。ハンドルと2ペダル(アクセル&ブレーキ)、変速のためのシフトノブ。これにウインカー/ワイパー/ライトのスイッチ。クルマそのままだ。特殊な操作系は、旅客機の前輪とのドッキングのためのレバー、そして座席の回転用のスイッチだ。このTBL190は、旅客機を押して後退させる(プッシュバック)時に、運転席が座席とハンドルごと反転するのだ。
操作はシンプルだが、思ったように動かすのはまた違った難しさがあるという。全長に対してホイールベースがとても短く、しかも運転席が異常なまでに前方にある。クイックに曲がり、独特の運転感覚となる。
運転するにはJALの社内資格が必要とされる。しかし、旅客機の移動は10センチ単位で精密に動かさなければならない。そのため、乗客の乗った旅客機を上手に動かせるようになるには、最低でも5年以上の経験が必要になるという。
ハンドルの左のレバーがウインカー、右がシフトチェンジ用。運転席右のレバーでクレードルの操作をし、旅客機のタイヤとドッキングする。
旅客機の前輪とドッキングして移動するトーバーレストーイングトラクター(写真は別車種)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(はたらくくるま)
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
人気記事ランキング(全体)
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
最新の投稿記事(全体)
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
ミニバンの快適性とキャンパー機能を融合した「セレナ P-SV」 日産ピーズフィールドクラフトが製作する「セレナ P-SV」は、ファミリー層からアウトドア愛好者まで幅広く支持される人気ミニバン・セレナを[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
- 1
- 2