
●文:月刊自家用車編集部
シエンタ:モデル概要
現行型(3代目)は、初代モデルで高く評価されていた“使い勝手の良い室内空間”を強く意識したモデル。
全長4260mm/全幅1695mmと従来からのボディサイズを踏襲しながら、全体的に丸みを帯びたキュートなデザインを採用。2列シート仕様(5人乗り)と3列シート仕様(7人乗り)が選べる美点も継承している。ファミリーユーザー層を中心に人気を博している。
パワートレーンは、ガソリン車とハイブリッド車の2種。ともに1.5リッター3気筒ダイナミックフォースエンジンを採用することで、動力性能と燃費向上を達成。ヤリス/アクアに採用されているGA-Bプラットフォームを採用したことで、走りの基本性能が向上していることも大きな強みにしている。
安全運転支援機能は最新のトヨタセーフティセンス(全車速ACC/走行ライン制御型LKA/死角の接近車を検知するBSMなど)を採用。先代はこの分野で大きく遅れていたが、一気に世代最新にアップデートされている。
シエンタ:スタイリング&パッケージ
シエンタはステーションワゴンと1BOX型ミニバンの中間的なパッケージングを採用。全高は1695mmであり、2L級1BOX型のノアよりも200mmも低い。ただ1BOX型と異なり、乗用車型の地上高の低いフロア形状を採用しているため、カタログ室内高の差は105mmに留まる。リヤドアにはワゴン型ながらスライドドアを採用している。
【トヨタ シエンタ ハイブリッド Z 2WD(2022年8月モデル)】●全長×全幅×全高:4260×1695×1695mm ●ホイールベース:2750mm ●車両重量:1370kg ●乗車定員:7名 ●パワーユニット:1490cc直3DOHC(91ps/12.2kg-m)+モーター(59kW/141Nm) ●トランスミッション:電気式CVT ●WLTCモード総合燃費:28.2km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソンストラット式(F)/トーションビーム式(R) ●タイヤ:185/65R15
シエンタ:インパネ内装&シート
ダッシュ中央にディスプレイオーディオを配置するオーソドックスなキャビン。インパネまわりにBOXティッシュ/紙パック飲料/スマートフォンの収納を想定した小物スペースを配置するなど、ファミリーを意識した設計も特徴のひとつ。キャビンは2545mmの室内長に3列のシートを配置。サードシートはかなり手狭だが、足先をセカンドシート床下に置けるため、見た目ほど苦にならない。セカンド/サードシートは5:5分割タイプで、サードシートは床下格納のダイブイン機構を備える。状況に応じて柔軟なアレンジが可能だ。
コンパクトモデルのウェルキャブ化は、トヨタがこだわっているポイントのひとつ。新型シエンタにも、最新の“人に優しい”設計が注がれたモデルが用意されている。この仕様は、1.5列目まで車いすを乗入れることができるタイプ。運転席から直接介助できることを狙いに設計されている点がポイント。
シエンタ:パワートレーン
TNGA技術が注がれたGA-Bプラットフォームの採用で、走りの質が大きく向上したことも新型シエンタの大きな強み。ガソリン車もハイブリッド車も1.5L直3のダイナミックフォースエンジンを搭載。ガソリン車も仙台よりも動力性能と燃費は向上している。
シエンタ:モデル変遷
【2022年8月:初期型】3代目となるシエンタが発売
パワートレーンは1.5Lガソリン車と1.5Lハイブリッド車を選択可能。駆動方式はFFと4WDが用意されるが、ガソリン車はFFのみの設定になる。
グレードはガソリン車もハイブリッド車も3タイプ、2列乗5人乗り車と3列7人乗り車を選ぶことができる。発売当時の月販目標台数は8300台とされていた。
●シエンタ グレードバリエーション&価格 【2022年8月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
1490cc直3DOHC 120ps/14.8kg-m | X(5人乗り)【CVT】 | 195万円/− |
X(7人乗り)【CVT】 | 199万円/− | |
G(5人乗り)【CVT】 | 230万円/− | |
G(7人乗り)【CVT】 | 234万円/− | |
Z(5人乗り)【CVT】 | 252万円/− | |
Z(7人乗り)【CVT】 | 256万円/− | |
1490cc直3DOHC 91ps/12.2kg-m + モーター 59kW/141Nm | X(5人乗り)【電気式CVT】 | 238万円/− |
X(7人乗り)【電気式CVT】 | 242万円/− | |
G(5人乗り)【電気式CVT】 | 265万円/− | |
G(7人乗り)【電気式CVT】 | 269万円/− | |
Z(5人乗り)【電気式CVT】 | 287万円/− | |
Z(7人乗り)【電気式CVT】 | 291万円/− | |
1490cc直3DOHC 91ps/12.2kg-m + フロントモーター 59kW/141Nm リヤモーター 2.2kW/44Nm | X(5人乗り)【電気式CVT】 | −/257万8000円 |
X(7人乗り)【電気式CVT】 | −/261万8000円 | |
G(5人乗り)【電気式CVT】 | −/284万8000円 | |
G(7人乗り)【電気式CVT】 | −/288万8000円 | |
Z(5人乗り)【電気式CVT】 | −/306万8000円 | |
Z(7人乗り)【電気式CVT】 | −/310万8000円 |
2-3の5人乗り仕様と2-3-2の7人乗り仕様を設定。ハイブリッド車には4WDも設定されているが、ガソリン車はFFの2WDのみとなる。
【2024年4月:最新型】一部改良を実施
新たにデジタルキーと外部給電アタッチメントをメーカーOPとして追加したほか、Zのディスプレイオーディオのモニターを8インチから10.5インチタイプに変更。さらにZとGにパノラミックビューモニターを標準装備した。
ボディカラーにプラチナホワイトパールマイカ(Z/G/Xグレード)/ダークグレー×アーバンカーキ(Z/Gグレード)を追加。
新たに追加されたボディカラー「ダークグレー×アーバンカーキ」。参考記事はこちら→https://jikayosha.jp/2024/05/20/178980/
●シエンタ グレードバリエーション&価格【2024年4月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
1490cc直3DOHC 120ps/14.8kg-m | X(5人乗り)【ダイレクトシフトCVT】 | 199万5200円/− |
X(7人乗り)【ダイレクトシフトCVT】 | 203万5200円/− | |
G(5人乗り)【ダイレクトシフトCVT】 | 233万7500円/− | |
G(7人乗り)【ダイレクトシフトCVT】 | 237万7500円/− | |
Z(5人乗り)【ダイレクトシフトCVT】 | 264万6600円/− | |
Z(7人乗り)【ダイレクトシフトCVT】 | 268万6600円/− | |
1490cc直3DOHC 91ps/12.2kg-m + モーター 59kW/141Nm | X(5人乗り)【電気式CVT】 | 239万円/− |
X(7人乗り)【電気式CVT】 | 243万円/− | |
G(5人乗り)【電気式CVT】 | 268万7500円/− | |
G(7人乗り)【電気式CVT】 | 272万7500円/− | |
Z(5人乗り)【電気式CVT】 | 299万6600円/− | |
Z(7人乗り)【電気式CVT】 | 303万6600円/− | |
1490cc直3DOHC 91ps/12.2kg-m + フロントモーター 59kW/141Nm リヤモーター 2.2kW/44Nm | X(5人乗り)【電気式CVT】 | −/258万8000円 |
X(7人乗り)【電気式CVT】 | −/262万8000円 | |
G(5人乗り)【電気式CVT】 | −/288万5500円 | |
G(7人乗り)【電気式CVT】 | −/292万5500円 | |
Z(5人乗り)【電気式CVT】 | −/319万4600円 | |
Z(7人乗り)【電気式CVT】 | −/323万4600円 |
シエンタ:最新値引き額/納期情報(2024年9月)
- 車両本体目標値引き額:16万円
- 納期の目安:6~7か月
- リセール予想:C+
2024年5月中旬に一部改良を実施したことで、値引きは引き締め傾向が強まった。黙って商談をすると5万円引きと言われるケースもあるが、ライバル車のフリードなどとの競合を組み合わせると、しっかり値引き額が伸びていく。車両本体と付属品の合計値引きが20万円を超えたら合格点だ。納期はまた遅れ気味になっており、これからだと来春になってしまいそうだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シエンタ)
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
ベース車両はトヨタのシエンタ ベースの車両はトヨタのシエンタ。 運転しやすいサイズ感ながら車内が広く、ファミリー層を中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。愛嬌のある外観は家族の車として親しみがあ[…]
3列シートのコンパクトミニバンでも、ターゲットとしているユーザー層は異なっている 全長4.3m前後のコンパクトサイズに3列シート&リヤスライドドアを持つミニバンは、新型フリードとトヨタ・シエンタの2台[…]
正式発売前から、ホンダディーラーには問い合わせが殺到中 松本「最近、新車市場では〝SF〟戦争が注目を集めているね」担当「なんスか、それ? SFって〝空想科学小説〟……んなわけないですよね」(笑)松本([…]
車検も通せるカスタムキット YURT(ユルト)のVANLIFE ROOMKITの最大の特徴は、「4種類のモードにシームレスに切り替え、多彩な過ごし方ができる」こと。 日常の車としての機能は損なわず、遊[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
- 1
- 2