
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
炎天下の夏の日、屋外へ長時間にわたって駐車されたクルマに乗り込むと、サウナのような熱気が車内にこもっているものです。
熱くてシートへ座れない/ハンドルに触れられない/そしてエアコンから冷たい風が出るまでの時間が長く感じるなど、どうしようもない暑さにうんざりした経験のあるドライバーも多いでしょう。
では屋外に長時間駐車されたクルマをすぐに冷やす方法はあるのでしょうか。
暑い車内とはおさらば!クルマをすぐに冷やすコツとは
暑い車内を効率的に冷やすには、エアコンの効率的な使い方がポイントとして挙げられます。
日本自動車連盟(JAF)の実施したユーザーテストでは、エアコンをフルパワーにし、さらに走行することで最も早く車内を冷却できることが示されました。
とくに暑い日にはエアコンを最大にし、吹き出し口を上向きに設定します。これにより冷たい空気が熱気を上方に押し上げ、車内の温度を下げることができるのです。
そして2つ目のポイントは、窓を少し開けることです。
クルマの窓/ボディは太陽の熱を吸収し、その熱を車内に閉じ込めてしまいます。これは”温室効果”に似た現象で、熱が車内に入るのは容易ですが、出ていくのは難しいという特性があるためです。
しかし窓を少し開けることで熱が外に逃げやすくなり、その結果として車内の温度上昇を抑制することができます。
また、エアコンを利用して車内を冷却する際も、先に窓を開けて熱い空気を逃がすことで、エアコンの効果を高めることができます。
すぐにエアコンをつけるのではなく、まずはこもった熱気を外に逃すことが大切。
3つ目のポイントは、エアコンの内部循環モードの活用です。
クルマのエアコンシステムには、大きく分けて”外気導入”モードと”内部循環”モードの二つがあります。これらは通常エアコンのユニット上の、スイッチやボタンで切り替えることが可能です。
“外気導入”モードでは、車外から新鮮な空気を取り入れ、フィルターで精製した後にエアコンで冷房・暖房した空気を車内に送り出します。
しかし、このモードは車外の温度が高いとき/大気汚染の影響を受けやすい場所では、エアコンの効率を落とす可能性があります。
そして”内部循環”モードは、エアコンシステムが車内の空気を再循環させて冷房・暖房します。
このモードは外部の空気を取り込まないため、車内の温度を一定に保つのにエネルギー効率が良いとされています。とくに車内を迅速に冷却したい場合や、車外の空気が汚れている場合にはこのモードが推奨されます。
長時間のドライブでは、新鮮な外気を取り入れるために定期的に外気導入モードに切り替えることが推奨されます。
また、内部循環モードで窓を閉めっぱなしにしていると、車内が湿度高くなり曇りやすくなることもあるため注意が必要です。
ショッピング/レジャー帰りなど、車内の温度が上がってしまっている場合にはこれらの対策を活用して、快適な車内を早く整えましょう。
車内の温度をできるだけ高くしないための対策は?
車内をできるだけ暑くしないための対策としては、主に3つの方法が挙げられます。
まずひとつ目の方法は、サンシェードを利用することです。
サンシェードは、自動車のフロントガラスやサイドガラスに取り付けて使用することで、日差しを遮断してくれます。
製品によって若干の異なりはありますが、サンシェードは車内の温度上昇を防ぎ、快適な車内環境を維持します。UVカット機能を持つものもあり、車内の備品やシートの色あせ防止にも効果的です。
サンシェードを使用して日差しを遮断するだけでも、かなりの効果を実感できる。
また可能な限り日陰にクルマを駐車すること、窓を少し開けることも重要なポイントです。
クルマを駐車する際に窓を少しだけ開けることで、車内の熱気がこもるのを防ぐことができます。
車内の貴重品が盗まれるリスク/突然の雨などによる車内の損傷を避けるためなど、安全性や防犯面を考慮すると、無人の状態で長時間窓を開けておくことはおすすめできません。
夏の猛暑から車内を守るためには、迅速な冷却と暑さの予防が重要です。
エアコンの効率的な使用法/窓の開け方/サンシェードの活用など、いくつかの具体的な対策を組み合わせることで、より快適な車内環境を実現することができます。快適なドライブのために、対策を活用してみてはいかがでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
アルミホイールもキズがつけば腐食する! 早めの対処が必要だ アルミは腐食しないと思ってる方、結構いるんじゃないですか? 実は、アルミも鉄などと同様にキズついたまま放っておけば腐食するのです。単にアルミ[…]
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
- 1
- 2