
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
近年、交通事故や社会問題となる”あおり運転”が頻発しています。
一瞬の不注意や感情的な行動が、自身や他者の命を危険に晒すあおり運転は、多くの人々がこの問題に頭を抱え、その解決策を求めています。
あおり運転の危険性や法的な罰則はどうなっているのか、また具体的な対策グッズにはどのようなものがあるのでしょうか。
あおり運転の危険性や罰則について知っておこう
“あおり運転”は、運転中にほかのクルマを威嚇するような危険な行為を指します。
交通安全に対する重大な脅威で、一部の運転者が他の運転者に対して危険な、挑発的な、または敵意を持った運転行動をとることによって発生します。
一般的にあおり運転の行動は、急ブレーキ/急ハンドル/接近しすぎる/車線の変更による邪魔/過度のホーン/恫喝や暴言など、ほかの運転者を威嚇したり恐怖を感じさせるような行動を含むことが多いです。
これらの行為は、自身だけでなく他者も危険にさらすため、道路交通法により厳しく禁止されています。
あおり運転は一般的にドライバーの怒りと関連しており、運転者がストレス/不快感/または他の運転者に対する敵意を示すときに行う傾向があります。
これらの行動の結果危険な事故につながり、場合によっては深刻な傷害や死に至ることもあります。
とくに高速道路でのあおり運転は、速度が高いため事故が発生した際の影響は甚大であり、命を落とす可能性もあります。
あおり運転は罰則化されたが、それでもまだ完全に無くなるには至っていない。
またあおり運転は、法的に厳しい罰則が設けられています。
2020年の改正道路交通法により、あおり運転に対する罰則が強化され、懲役3年または罰金50万円の刑が科せられ、基礎点数は25点と酒気帯び運転と同じに設定されています。
この法律改正は、あおり運転が以前から問題視されており、厳罰化が強く望まれていたことが背景にあります。
直接的なきっかけとなったのは、2017年6月に起きたあおり運転による死亡事故です。
なお、25点の基礎点数が加算された場合には、一発で免許取り消しとなり、最低でも2年間は免許が取れません。また、さらに悪質だと判断された場合には、”5年以下の懲役又は100万円以下の罰金”が科せられます。
もしあおり運転の被害者となってしまった場合には、すぐに安全な場所に移動し、必要であれば警察に通報することが推奨されます。
また、適切な記録を保持し、可能であれば証拠を集めることも重要です。決してあおり運転を挑発するようなことはせず、対抗することなくその場を離れましょう。
あおり運転対策グッズを3つ紹介!
では、あおり運転に対する具体的な対策には何があるのでしょうか。
そのひとつが、ドライブレコーダー/ドラレコ作動中ステッカー/ありがとうランプなどの対策グッズの活用です。
ドライブレコーダーは、運転中の映像を自動的に記録する機器で、あおり運転が発生した際の証拠となります。
証拠があることで、被害者は自身の立場を守ることが可能となります。
客観的な証拠を提出することで、あおり運転を受けたことが証明できるのです。
また、ドラレコ作動中ステッカーは、ドライブレコーダーが作動していることをほかのドライバーに知らせるアイテムです。
これがあることで、録画されているという抑止力が働き、さらに高い予防効果が期待できるでしょう。
一方、”ありがとうランプ”は、自車の後方に設置し、運転中のコミュニケーションを円滑にすることを目的としたアイテムです。
サンキューハザードを用いず、後方車へわかりやすく「ありがとう」を伝えることが可能だ。
ありがとうランプを用いることで、簡易的なハザードではなく言葉で、他車に対して感謝の意を示したり、安全運転をお願いしたりすることができます。
しかし、これらのグッズを利用するだけであおり運転が完全に無くなるわけではありません。
あおり運転を予防するためには、ドライバー自身の運転方法も重要です。
ドライバー自身がスピードを出しすぎない/追越車線をずっと走行しない/急ブレーキを使いすぎないなど、自身の運転行動を見直しましょう。
また、ほかのクルマに対して配慮のある運転を心掛けることで、あおり運転を引き起こす可能性を低減できます。
自分の運転に相手を刺激してしまうような行動がないかどうかお互いに気を遣うことで、あおり運転がない車社会につながっていくでしょう。
あおり運転は、自身だけでなく他者の命を危険にさらす深刻な問題です。
その解決のためには、ドライブレコーダー/ドラレコ作動中ステッカー/ありがとうランプといった対策グッズの活用だけでなく、自身の運転行動を見直すことが重要になります。
ドライバーそれぞれの行動が、道路上の安全を守るための一歩となるため、あおり運転から自身と他者を守るため、早急な対策が求められます。
適切な運転マナーを持ちつつ、他のドライバーに対する配慮を忘れずに、安全なドライビングライフを実現しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2