苦手な人も多い? 新車の匂いは何が原因なのか

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
納車したばかりのクルマの匂いを嗅いだ瞬間、新車を購入した満足感や充実感を感じる人は多いでしょう。
この独特な匂いは喜びの一部とも言えますが、意外と苦手な人が多いのもまた事実。
実際、新車の匂いが原因で体調不良を起こすこともあり、この匂いを早く消したいと考える人も多いはずです。
ではそもそも、この新車特有の匂いはなにが原因で発生するのでしょうか。
人によって感じ方が違う? 新車の匂いの原因とは
一般的に「新車の匂い」と言われているものは、自動車の内部材料や製造過程で使用される化学物質が関係しているとのことです。
この化学物質は「揮発性有機化合物(VOC)」と呼ばれ、自動車の内装やシートの製造過程で使用される接着剤/塗料/プラスチック/ウレタンなどに含まれています。
VOCとは、常温・常圧で気体になりやすい有機化合物の総称のことで、家庭やオフィスなどの身近な場所でも利用されています。
ただしひとくちにVOCと言ってもさまざまな成分があり、その種類は代表的なものだけで200種類以上。
なかにはホルムアルデヒド/ベンゼン/トリクロロエチレンなど人体に有害な影響を及ぼす可能性があるものも含まれており、シックハウス症候群を引き起こす一因ともされています。
新車の匂いは時間が経つにつれ自然と減少しますが、新車が工場から出荷されたばかりのときは化合物が最も多く揮発し、新車特有の匂いとして車内に充満しています。
人によってはこの匂いを快適な新車の香りと感じる一方で、頭痛/吐き気/目の痛みなどの体調不良を訴えるケースも。
新車特有の匂いは人によって好き嫌いが分かれやすいものだ
これらの症状は「シックカー症候群」と呼ばれるもので、空気中の化学物質濃度が高い環境に長時間滞在することで引き起こされる症状です。
車内は密閉空間であるため、揮発性の化学物質が濃縮しやすく、VOCの影響を受けやすいとされています。
匂いに敏感な人/化学物質に対する体質的な反応が強い人などは、新車購入時の環境に特に注意し、適切な対策をとらなくてはいけません。
新車の匂いをなるべく早く消すためにはどうすればいい?
では、新車の匂いをなるべく早く消すためには、どのような方法が考えられるでしょうか。
この匂いを消すためには、まず車内の換気を積極的におこなうことが重要です。
新車を購入したらドア/窓を全開にし、こもった匂いを外へ追い出して新鮮な空気を取り入れましょう。
ただし、ドア/窓を開けたままクルマのそばから離れるのは防犯上危険なので、自宅敷地内で換気をおこなうか、常に目の届く位置にいる場合に換気をするのがおすすめです。
また、車内の温度が上昇するとVOCの発散が促進されるため、直射日光の当たる場所での長時間駐車は避け、日陰や地下駐車場などを利用するとよいでしょう。
市販されている車用の芳香剤を使用するのもひとつの手ですが、香りの強いものだと新車の匂いと混ざり合って不快感が増す可能性があります。
そのため、天然成分を使用した消臭剤を選ぶか、備長炭/活性炭など自然由来の吸着剤を車内に置いて匂いを吸収させるのがよいでしょう。
また時間に余裕があるなら、車内を水拭きするのも効果的な対策です。
新車特有の匂いは、車内を掃除するだけでも少し改善する。匂いが気になる人にはオススメしたい
ぬるま湯で湿らせた雑巾/タオルなどで隅々まで拭くことで、ある程度匂いを消すことができます。
ただし、過度に濡らしすぎると雑菌が繁殖して不快な臭いが発生する可能性があるため、固く絞ってから拭いてください。
新車の匂いに敏感な人は、購入前にディーラーで匂いの程度を確認し、可能であれば内装材のタイプを指定してみましょう。
最近では、低VOC材料を使用している車種も増えているので、新車の匂いを感じにくい車両を選ぶのもひとつの対策と言えます。
このように、新車の匂いはVOCと呼ばれる揮発性有機化合物が原因であり、これらは内装材やシートの製造過程で使用される接着剤/塗料に含まれていることがわかりました。
VOCの臭いは時間が経つにつれて徐々に減少するものの、車内の換気/消臭剤の使用/水拭きなどの対策を講じることで、さらに減らすことができます。
新車の匂いは体調に悪影響を及ぼすこともあるため、自分に合った対策を見つけ、快適なカーライフを楽しんでください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2