
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
私たちの日常生活に大きく貢献している信号機ですが、その運用に伴う電気代についてはあまり注目されていません。
全国各地に設置されている信号機は、交通の流れをスムーズにするために欠かせない存在ですが、信号機が消費する電力とそれに伴うコストは一体どれほどになるのでしょうか。
都内に設置されている信号機の電気代っていくら?
信号機の設置台数は、地域の交通量や都市計画によって大きく異なります。
警察庁HPに掲載されている「都道府県別交通信号機ストック数」によると、2024年現在で東京都には1万6,000台以上の信号機が設置されているそうです。
次点で多いのが愛知県の約1万3,000台、それに続いて北海道では約1万2,900台の信号機が設置されているとのこと。
信号機の設置台数が多いということは、それだけ多くの交通が存在し、さまざまな人々が毎日の移動に利用しているということを意味します。
特に交通量の多い都市部では、車だけでなく歩行者や自転車の安全を守るためにも信号機が不可欠と言えるでしょう。
信号機の電気代を考えるにあたって重要なのは、電球式とLED式のランプの違いです。
従来の信号機は電球式が主流でしたが、視認性の向上/長寿命化/省エネルギー効果などの観点から各都道府県でLED化が進んでいます。
また信号機全体のうち、LED式は約69%以上を占めており、東京都ではすでに100%LED化が完了しています。
信号機1台にかかる電気代の情報は公開されていないため、現在主流のLED式の消費電力をもとに電気代を考えてみましょう。
現在設置されている信号機の多くは、LEDを採用している
まず前提として、1台のLED式信号機が1時間に消費する電力は、15W程度と言われています。
それを踏まえると、1日24時間連続で稼働した場合は1台あたりで1日360W、つまり0.36kWhを使用するということに。
東京都の電気料金が1kWhあたり31円と仮定すると、信号機1台の1日にかかる電気代は約11.16円と考えられます。
次に都内全体で考えると、1万6,000台の信号機が日々消費する電力は合計5,760kWhなので、1日の電気代は約17万8,560円です。
これを月間に換算すると約535万6,800円、年間に換算すると約6512万4,400円の電気代がかかっていると考えられます。
従来の電球式の消費電力は70Wと言われているため、もしすべての信号機が電球式だったとすると、年間の電気代が非常に高額になってしまうことは想像に難くありません。
LED技術は従来の電球式と比較して大幅に電力消費を削減しており、今後もLED化の波は進んでいくと言えるでしょう。
日常生活の中で頻繁に利用される信号機ですが、運用にかかる電気代がどのように支払われているのかはあまり知られていません。
では、この電気代は一体誰が支払っているのでしょうか。
意外に思われるかもしれませんが、信号機の電気代は地域の警察署が負担しています。
信号機は公共の安全を確保するための重要な設備であり、その維持管理は公的な責任の範疇に入ります。
具体的には、各都道府県の警察が所轄するエリア内の信号機にかかる電気代を支払っているとのこと。
信号機は基本的に日夜稼働しているため、その電気代はかなりの高額であることが予想される
この費用は警察の予算に含まれており、その源泉は私たちの税金を通じて賄われています。
信号機は単なる交通の流れを制御する装置ではなく、市民の安全を守るための重要なインフラとして、日々運用されているようです。
このように、東京都をはじめとする大都市では、意外と高額な信号機の運用コストがかかっていることがわかりました。
信号機1台あたりの電力消費はわずかでも総数が多いため、合計の電気代はかなりの額になります。
LED式は従来の電球式と比較して大幅に消費電力を削減しており、これからもLED式信号機がますます普及していくだろうと考えられます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
- 1
- 2















