
株式会社BluE Nexus(ブルーイーネクサス)は、アイシン/デンソーと共同開発した「eAxle(イーアクスル)」が、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e VITARA」に採用されたことを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
e VITARA向けのeAxleは、インド国内で生産&供給
1月17日からインド・ニューデリーで開催されている『Bharat Mobility Global Expo 2025』において、スズキ初となるバッテリーEVの量産モデル「e VITARA」が一般公開されたが、このモデルにはBluE Nexuas/アイシン/デンソーの3社が共同開発した「eAxle」が搭載されている。
このeAxleは、小型モーター/インバーター構造を採用することで、高出力密度で高い動力性能を実現したほか、損失低減技術により優れた電費性能も併せ持つ特徴を持つ。
BluE Nexuas、アイシン、デンソーの3社が共同開発した「eAxle」
eAxleは、車両生産を行うスズキモーターグジャラート社と同じインド国内で生産され、BluE Nexuasのインド法人・BluE Nexus Automotive India Pvt. Ltd.から供給される。今後、スズキの市場ニーズに合わせた世界各国でのBEV展開に貢献するとしている。
BluE Nexusの概要について
BluE Nexuasは、2019年4月に設立された電動化システム/電動駆動モジュールの開発/販売会社。電動化開発の知見を持ったアイシン/デンソー/トヨタの専門技術者が連携することで、自動車の各製品をつなぐ電動化の最適システムを提案している。それぞれの強みを結集することで、世界中の顧客のニーズに応え、電動車のさらなる発展/普及、社会のカーボンニュートラルに貢献していくことをめざしている。
BluE Nexus社は、駆動モジュールの開発や生産を目的にアイシン/デンソー/トヨタの3社が出資している会社。
e VITARAの概要について
「e VITARA」は、スズキが「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトとして開発した初めてのBEV量産モデル。先進感と力強さを併せ持つデザイン、BEVらしいキビキビとしたシャープな走りを実現するBEVパワートレーンなどを特徴としている。
スズキ初のBEV「e VITARA」。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(EV)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
- 1
- 2