
愛知県にあるトヨタ博物館では、2025年3月1日(土)から~2025年8月3日(日)の間、企画展「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」を開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿る
今回開催される「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」では、誕生から今年で70年を迎えるトヨタ クラウンに注目。
1955年の販売開始から現在までを創業期/成熟期/変革期に分けることで、全16代の車両を紹介するほか、クラウンブランドの成り立ち、時代によって変わっていく“日本の暮らし”に合わせて“クラウンらしさ”を追い求め、“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿れる内容が展示されるとのこと。
初代(トヨペット クラウン RS-L型)
5代目(トヨタ クラウンセダン MS85型)
9代目(トヨタ クラウンハードトップ JZS143型)
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
- 会期:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室/1階 エントランス
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
展示車両(ゾーン別)
創業期(初代~4代目)
- 初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年)
- 2代目トヨペット クラウン RS41型(1963年)
- 3代目トヨペット クラウン ハードトップ MS51型(1968年)
- 4代目トヨタ クラウン MS60型(1972年)
成熟期(5代目~8代目)
- 5代目トヨタ クラウン セダン MS85型(1975年)
- 6代目トヨタ クラウン セダン MS112型 (1980年)
- 7代目トヨタ クラウン ハードトップ MS125型(1986年)
- 8代目トヨタ クラウン ハードトップ MS137型(1988年)
変革期(9代目~)
- 9代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型(1992年)
- 10代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS155型(1995年)
- 11代目トヨタ クラウンJZS175型 (1999年)
- 12代目トヨタ クラウン GRS182型(2004年)
- 13代目トヨタ クラウン GRS200型(2012年)
- 14代目トヨタ クラウン AWS210型(2013年)
- 15代目トヨタ クラウン ARS220 型(2018年)
- 16代目トヨタ クラウン クロスオーバー/セダン/スポーツ/エステート4車型を展示予定
※展示車両は変更になる場合があります
特別展示
- 期間:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 展示車両:トヨペット マスター RR型(1955年)/トヨペット クラウン RSD型[豪州ラリー仕様](1956年)など
- 場所:クルマ館1階 エントランス
※期間中、展示車両は入れ替えを実施。最新情報はホームページに掲載予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース | トヨタ)
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
全固体電池用正極材。 住友金属鉱山が有する、独自の粉体合成技術を活用 全固体電池は、正極、負極、固体電解質を主要構成素材とし、現在の主流である液系電池に比べ、小型化、高出力化、長寿命化の可能性を秘めた[…]
●なぜUCCとトヨタ?意外な共通点があった! UCC上島珈琲株式会社(以下「UCC」)とトヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」)は、国産車を代表するモデル「クラウン」の生誕70周年を記念し、現行モデル([…]
TOMOYUKI HANAI 090_1833_4510 1980-1999年生産の国産車オーナー必見! 10月3日(金)から愛知・トヨタ博物館で始まる「What’s JDM?-世界が熱中する’80-[…]
最新技術が投入されたFC路線バスの利用拡大を目指す 今回の共同開発では、いすゞと日野自動車が2024年度に市場投入したBEV(バッテリーEV)フルフラット路線バスのプラットフォームをベースに、トヨタの[…]
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
- 1
- 2