![トヨタ博物館 クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/02/eae30bc2f9faeb7221fee5dd98ae004c-scaled-1.jpg)
愛知県にあるトヨタ博物館では、2025年3月1日(土)から~2025年8月3日(日)の間、企画展「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」を開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿る
今回開催される「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」では、誕生から今年で70年を迎えるトヨタ クラウンに注目。
1955年の販売開始から現在までを創業期/成熟期/変革期に分けることで、全16代の車両を紹介するほか、クラウンブランドの成り立ち、時代によって変わっていく“日本の暮らし”に合わせて“クラウンらしさ”を追い求め、“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿れる内容が展示されるとのこと。
初代(トヨペット クラウン RS-L型)
5代目(トヨタ クラウンセダン MS85型)
9代目(トヨタ クラウンハードトップ JZS143型)
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
- 会期:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室/1階 エントランス
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
展示車両(ゾーン別)
創業期(初代~4代目)
- 初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年)
- 2代目トヨペット クラウン RS41型(1963年)
- 3代目トヨペット クラウン ハードトップ MS51型(1968年)
- 4代目トヨタ クラウン MS60型(1972年)
成熟期(5代目~8代目)
- 5代目トヨタ クラウン セダン MS85型(1975年)
- 6代目トヨタ クラウン セダン MS112型 (1980年)
- 7代目トヨタ クラウン ハードトップ MS125型(1986年)
- 8代目トヨタ クラウン ハードトップ MS137型(1988年)
変革期(9代目~)
- 9代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型(1992年)
- 10代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS155型(1995年)
- 11代目トヨタ クラウンJZS175型 (1999年)
- 12代目トヨタ クラウン GRS182型(2004年)
- 13代目トヨタ クラウン GRS200型(2012年)
- 14代目トヨタ クラウン AWS210型(2013年)
- 15代目トヨタ クラウン ARS220 型(2018年)
- 16代目トヨタ クラウン クロスオーバー/セダン/スポーツ/エステート4車型を展示予定
※展示車両は変更になる場合があります
特別展示
- 期間:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 展示車両:トヨペット マスター RR型(1955年)/トヨペット クラウン RSD型[豪州ラリー仕様](1956年)など
- 場所:クルマ館1階 エントランス
※期間中、展示車両は入れ替えを実施。最新情報はホームページに掲載予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース | トヨタ)
最高出力は435馬力仕様! ラストを飾るにふさわしい特別な1台 『大阪オートメッセ』のTOYOTA GAZOO RACING(TGR)ブースに、半艶なブラックのGRスープラが展示されていました。これが[…]
メーカー初のシートベルトのカラーチェンジサービス 初めの試みとなる「カラードシートベルト」は、対象となる車両の利用方法(所有/サブスクなど)を問わず、提供される純正のアップグレードサービス。対象となる[…]
雪上体験イベント「SNOW DRIVE 2025」苗場で開催 新潟県の苗場は、国民的レジェンドアーティスト松任谷由実さんが、コンサート「SURF&SNOW in Naeba」を開催することで知られてい[…]
全国のショッピングモールで予定していた先行展示会なども中止 スズキは、2月3日に新型「ジムニー ノマド」の注文が約5万台を突破したことを公表。すでに計画販売台数を大きく超えていることを理由に、注文の受[…]
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる 「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパー[…]
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
Zに対抗できる6気筒エンジン車、それがなによりも求められた アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だった日本にとっ[…]
「4A-G」エンジンとは? トヨタ中型エンジン・A型の4世代目にあたる高性能ユニット ハチロクの心臓部ともいえるエンジン。その形式は「4A-GE」で、1587cc直列4気筒DOHCユニットになります。[…]
クーペこそ若者クルマの象徴だった 「クーペ」と聞いて胸をときめかせるのは、年配の人ばかりかもしれません。今の子供たちにクルマの絵を描かせると、四角いハコに車輪のついたミニバンばかりになるといいます。で[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
トヨタ スターレット(2代目KP61) 大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近では新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップなカラーがイケてるPANEL VAN Paw Pal イエローとホワイトの2トーンカラーで塗り分けられたこちらの軽キャンパー「PANEL VAN Paw Pal」。Bug-truckシリーズで知[…]
タウンエースに高機能を詰め込んだ、コスパに優れたキャンピングカー ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。タウンエースは、全長×全幅×全高=4065×1665×1930mmのコンパクトなボディサイズで[…]
スバル360初期型 【1958 スバル360増加試作型K-111】おもに航空機で使われたこの言葉を使ったのがスバルらしい。増加試作型は東京地区で50台が販売され、第1号車は松下幸之助が購入したことは有[…]
Zに対抗できる6気筒エンジン車、それがなによりも求められた アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だった日本にとっ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
最新の投稿記事(全体)
昨年は全国3か所で、約3万2000人が来場 マツダが実施する「MAZDA FAN FESTA(マツダファンフェスタ)」は、「ファンの皆さまと共に、もっとクルマを楽しむ場」をコンセプトに開催されるユーザ[…]
ホンダNSX[NA1] 概要 1990年9月。ホンダから、誰もがひと目でスポーツカーだと分かるフォルムをまとったNSX(NA1型)がデビューした。 ご存知の通り、NSXは量産車として当時世界初となる、[…]
Zに対抗できる6気筒エンジン車、それがなによりも求められた アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だった日本にとっ[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
VIPセダンのビッグエンジンだからこそ楽しめるATドリフト VIP系ドレスアップとチューニングを得意とするSENSE BRAND(センスブランド)。2025年の提案は“ATで運転を楽しむ”こと。その代[…]
- 1
- 2