
愛知県にあるトヨタ博物館では、2025年3月1日(土)から~2025年8月3日(日)の間、企画展「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」を開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿る
今回開催される「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」では、誕生から今年で70年を迎えるトヨタ クラウンに注目。
1955年の販売開始から現在までを創業期/成熟期/変革期に分けることで、全16代の車両を紹介するほか、クラウンブランドの成り立ち、時代によって変わっていく“日本の暮らし”に合わせて“クラウンらしさ”を追い求め、“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿れる内容が展示されるとのこと。
初代(トヨペット クラウン RS-L型)
5代目(トヨタ クラウンセダン MS85型)
9代目(トヨタ クラウンハードトップ JZS143型)
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
- 会期:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室/1階 エントランス
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
展示車両(ゾーン別)
創業期(初代~4代目)
- 初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年)
- 2代目トヨペット クラウン RS41型(1963年)
- 3代目トヨペット クラウン ハードトップ MS51型(1968年)
- 4代目トヨタ クラウン MS60型(1972年)
成熟期(5代目~8代目)
- 5代目トヨタ クラウン セダン MS85型(1975年)
- 6代目トヨタ クラウン セダン MS112型 (1980年)
- 7代目トヨタ クラウン ハードトップ MS125型(1986年)
- 8代目トヨタ クラウン ハードトップ MS137型(1988年)
変革期(9代目~)
- 9代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型(1992年)
- 10代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS155型(1995年)
- 11代目トヨタ クラウンJZS175型 (1999年)
- 12代目トヨタ クラウン GRS182型(2004年)
- 13代目トヨタ クラウン GRS200型(2012年)
- 14代目トヨタ クラウン AWS210型(2013年)
- 15代目トヨタ クラウン ARS220 型(2018年)
- 16代目トヨタ クラウン クロスオーバー/セダン/スポーツ/エステート4車型を展示予定
※展示車両は変更になる場合があります
特別展示
- 期間:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 展示車両:トヨペット マスター RR型(1955年)/トヨペット クラウン RSD型[豪州ラリー仕様](1956年)など
- 場所:クルマ館1階 エントランス
※期間中、展示車両は入れ替えを実施。最新情報はホームページに掲載予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース | トヨタ)
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
世界最大級の水素工場が、再生可能エネルギー世界をバックアップ 2020年、福島県浪江町に誕生した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。約18万㎡の広大な敷地に設置された20MWの太陽光発電[…]
音も排気もないキッチンカーが示す、未来のレストランのかたち 真夏の日差しがアスファルトを照りつける中、福島県・郡山市の街中で一角だけ風がスッと通り抜けるような爽やかな空気に包まれた空間があった。 そこ[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
スポーティーと上級感をさらに高めるアイテムがラインナップ 新型プレリュードの純正アクセサリーは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラ[…]
前輪駆動のクーペは絶滅危惧種 「ホンダ・プレリュード」の車名を聞いて懐かしく感じるユーザーは、相応の年齢に達していると思う。 プレリュードはミドルサイズのクーペで、1978年に初代モデルを発売した。 […]
e:HEVをさらに進化させ、電動化時代でも「操る喜び」を追求 新型プレリュードは、自由に滑空するグライダーから着想を得て、「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」と「非日常のときめき」を追求した「UNLI[…]
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
- 1
- 2