
愛知県にあるトヨタ博物館では、2025年3月1日(土)から~2025年8月3日(日)の間、企画展「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」を開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿る
今回開催される「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」では、誕生から今年で70年を迎えるトヨタ クラウンに注目。
1955年の販売開始から現在までを創業期/成熟期/変革期に分けることで、全16代の車両を紹介するほか、クラウンブランドの成り立ち、時代によって変わっていく“日本の暮らし”に合わせて“クラウンらしさ”を追い求め、“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿れる内容が展示されるとのこと。
初代(トヨペット クラウン RS-L型)
5代目(トヨタ クラウンセダン MS85型)
9代目(トヨタ クラウンハードトップ JZS143型)
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
- 会期:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室/1階 エントランス
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
展示車両(ゾーン別)
創業期(初代~4代目)
- 初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年)
- 2代目トヨペット クラウン RS41型(1963年)
- 3代目トヨペット クラウン ハードトップ MS51型(1968年)
- 4代目トヨタ クラウン MS60型(1972年)
成熟期(5代目~8代目)
- 5代目トヨタ クラウン セダン MS85型(1975年)
- 6代目トヨタ クラウン セダン MS112型 (1980年)
- 7代目トヨタ クラウン ハードトップ MS125型(1986年)
- 8代目トヨタ クラウン ハードトップ MS137型(1988年)
変革期(9代目~)
- 9代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型(1992年)
- 10代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS155型(1995年)
- 11代目トヨタ クラウンJZS175型 (1999年)
- 12代目トヨタ クラウン GRS182型(2004年)
- 13代目トヨタ クラウン GRS200型(2012年)
- 14代目トヨタ クラウン AWS210型(2013年)
- 15代目トヨタ クラウン ARS220 型(2018年)
- 16代目トヨタ クラウン クロスオーバー/セダン/スポーツ/エステート4車型を展示予定
※展示車両は変更になる場合があります
特別展示
- 期間:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 展示車両:トヨペット マスター RR型(1955年)/トヨペット クラウン RSD型[豪州ラリー仕様](1956年)など
- 場所:クルマ館1階 エントランス
※期間中、展示車両は入れ替えを実施。最新情報はホームページに掲載予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース | トヨタ)
販売済みのヤリスクロスの内装を、最新モデル仕様に変更 今回追加されたサービスは、すでに販売済みのヤリスクロスの内装を、最新モデルに採用されているデザインに変更するというもの。 具体的にはヤリスクロス([…]
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇 今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長ら[…]
選ばれた2組の⾼校3年⽣リスナーが、トヨタのクルマで“卒業ドライブ” 2024年3⽉1⽇に開設された特設WEBサイト「クルマの進路相談室」(https://toyota.jp/info/kuruma_[…]
“もっといいクルマづくり”の伝道師は、世界でも活発に活動中 「町いちばんの楽しいクルマ屋さん」をコンセプトに運営される「GR Garage」は、クルマ好きのための地域拠点。各地に展開する「GR Gar[…]
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
コロナ4ドアセダン(3代目) 〝販売のトヨタ〟の真骨頂。名神高速での公開走行は連日大きな話題となった せいぜいオイルとタイヤの空気圧に気を配っておけば、まず致命的なトラブルは起きない。今日のそんな国産[…]
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
- 1
- 2