
愛知県にあるトヨタ博物館では、2025年3月1日(土)から~2025年8月3日(日)の間、企画展「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」を開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿る
今回開催される「クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~」では、誕生から今年で70年を迎えるトヨタ クラウンに注目。
1955年の販売開始から現在までを創業期/成熟期/変革期に分けることで、全16代の車両を紹介するほか、クラウンブランドの成り立ち、時代によって変わっていく“日本の暮らし”に合わせて“クラウンらしさ”を追い求め、“継承”と“革新”を繰り返したクラウンの開発の歴史を辿れる内容が展示されるとのこと。
初代(トヨペット クラウン RS-L型)
5代目(トヨタ クラウンセダン MS85型)
9代目(トヨタ クラウンハードトップ JZS143型)
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
- 会期:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室/1階 エントランス
企画展:クラウン70周年記念展~なぜ70年生き続けているのか~
展示車両(ゾーン別)
創業期(初代~4代目)
- 初代トヨペット クラウン RS-L型(1958年)
- 2代目トヨペット クラウン RS41型(1963年)
- 3代目トヨペット クラウン ハードトップ MS51型(1968年)
- 4代目トヨタ クラウン MS60型(1972年)
成熟期(5代目~8代目)
- 5代目トヨタ クラウン セダン MS85型(1975年)
- 6代目トヨタ クラウン セダン MS112型 (1980年)
- 7代目トヨタ クラウン ハードトップ MS125型(1986年)
- 8代目トヨタ クラウン ハードトップ MS137型(1988年)
変革期(9代目~)
- 9代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS143型(1992年)
- 10代目トヨタ クラウン ハードトップ JZS155型(1995年)
- 11代目トヨタ クラウンJZS175型 (1999年)
- 12代目トヨタ クラウン GRS182型(2004年)
- 13代目トヨタ クラウン GRS200型(2012年)
- 14代目トヨタ クラウン AWS210型(2013年)
- 15代目トヨタ クラウン ARS220 型(2018年)
- 16代目トヨタ クラウン クロスオーバー/セダン/スポーツ/エステート4車型を展示予定
※展示車両は変更になる場合があります
特別展示
- 期間:2025年3月1日(土)~8月3日(日)
- 展示車両:トヨペット マスター RR型(1955年)/トヨペット クラウン RSD型[豪州ラリー仕様](1956年)など
- 場所:クルマ館1階 エントランス
※期間中、展示車両は入れ替えを実施。最新情報はホームページに掲載予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース | トヨタ)
豊田会長「クルマをもっとエモーショナルな存在にしていきたい。トヨタは音楽から学ぶべきことがまだまだあるはず」 今回、主要音楽5団体が集結し、日本のエンタテインメント産業を拡大しグローバルへ発信するため[…]
実車が特別展示に加えて、試乗体験も実施 『Life with CROWNs.』は、新世代クラウン4モデルが一同に集まり、その魅力を体感できるイベント。 会場には、すでに発売済みの3台のクラウン(クロス[…]
耐久性能の向上とメンテナンスフリーを実現。商用需要も本格的に視野に トヨタは、水素を重要なエネルギーと位置づけ、さまざまな業界のパートナーとも連携し燃料電池システムの開発を進めているが、今回披露される[…]
最高出力は435馬力仕様! ラストを飾るにふさわしい特別な1台 『大阪オートメッセ』のTOYOTA GAZOO RACING(TGR)ブースに、半艶なブラックのGRスープラが展示されていました。これが[…]
メーカー初のシートベルトのカラーチェンジサービス 初めの試みとなる「カラードシートベルト」は、対象となる車両の利用方法(所有/サブスクなど)を問わず、提供される純正のアップグレードサービス。対象となる[…]
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
トヨタ スポーツ800 前期型[1965-1968年] 昭和43年(1968年)3月のマイナーチェンジ以前のモデル。ボディ塗色はセミノールレッドとアメジストシルバーメタリックの2色。ルーフはともにダー[…]
フェアレディZに対抗できる6気筒エンジン車、それが何よりも求められた時代 アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だ[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
- 1
- 2