
アウディジャパンは、プレミアムミッドサイズSUV電気自動車(BEV)の「Q6 e-tron」と、スポーツグレードの「SQ6 e-tron」を発表。4月15日より全国のアウディ正規ディーラー(123店舗、現時点)を通じて発売する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車
アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 e-tron)という優れた一充電走行能力を持つなど、スポーティなパフォーマンスと日常での使いやすさを両立するモデルになる。なおドイツ・インゴルシュタットのアウディ本社工場で生産される初の電気自動車になる。導入に際して、世界的な販売を記念して展開される限定モデル「Q6 e-tron edition one grey」「edition one blue」も発売される。
Q6 e-tron
SQ6 e-tron
Q6 e-tron
Q6 e-tron
モデル | 電気モーター 最高出力 / 最大トルク | バッテリー 総電力量 | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
Q6 e-tron | 電気モーター 185kW / 450Nm | 83kWh | RWD | 右 | 839万円 |
Q6 e-tron quattro | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 998万円 |
SQ6 e-tron | 電気モーター 360kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1320万円 |
導入記念限定モデル edition one | 電気モーター 最高出力 / 最大トルク | バッテリー 総電力量 | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
Q6 e-tron edition one grey | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1238万円 (100台限定) |
Q6 e-tron edition one blue | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1253万円 (30台限定) |
アウディQ6 e-tronシリーズの概要
- ハイパフォーマンスBEVプラットフォームPPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)を採用した初の市販モデル
- ボディサイズは全長4770mm、全幅1940mm、全高1695mm、ホイールベース2895mmと、ゆとりある室内空間と安定感のあるプロポーションを実現
- PPEの採用により、長いホイールベースと非常に短いオーバーハングを特徴とし、アウディのSUVであるQモデルならではの力強くダイナミックなシルエットを形成
- インテリアは、デザインとエルゴノミクス(人間工学)の2つの視点により、乗員に最適化されたスペースを創出
- 鮮明なデジタル画像を映し出すMMIパノラマディスプレイとMMIパッセンジャーディスプレイの採用で、直感的な操作性を提供
- シート素材の一部にはリサイクル素材を採用
- トランク容量は526Lで、リヤシートを3分割(40:20:40)となっており、最大1,529Lまで拡大。ボンネット下のフランク(フロントトランク)には64Lの収納スペースを確保
- SQ5など他のアウディモデルで既に採用されている近接検知アラートが進化し、コミュニケーションライトとしてデジタルOLEDリヤライトを採用
- Q6 e-tronは、パワフルでコンパクトかつ高効率な電気モーターと、新開発のリチウムイオンバッテリーによって、卓越したパフォーマンスと長い一充電走行距離を両立
- 12のモジュールと180のプリズムセルで構成されるリチウムイオンバッテリーは、総容量100kWh(総電力量94.9kWh)を確保。185kW出力モデルで569km、285kW出力モデルで644km 、スポーツグレードのSQ6 e-tronは672kmの一充電走行距離を実現
- Q6 e-tronは、83kWhのバッテリーと最高出力185kWを発揮する1基の電気モーターをリヤに搭載し、0~100km/h加速は7.0秒を達成
- Q6 e-tron quattroは、100kWhのバッテリーを搭載して、前後で最高出力285kWのシステム出力を発揮。0~100km/h加速は5.9秒を達成。
- SQ6 e-tronは、100kWhのバッテリーを搭載して最大360kW(ローンチコントロール使用時は 380kW)のシステム出力を実現。0~100km/h加速は4.3秒(ローンチコントロール使用時)、最高速度は230km/hを記録
- Q6 e-tronは、後輪駆動とquattro四輪駆動モデルを用意。Audi SQ6 e-tronはquattroモデルのみ
- 最新の電子アーキテクチャー「E³ 1.2」の搭載でインフォテインメントや運転機能から、将来の部分的自動運転に至るまで、すべての車両機能を制御
- スリムな独立型MMIパノラマディスプレイは、曲面デザインとOLEDテクノロジーを採用し、11.9インチのバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成
- 助手席にはアクティブプライバシーモードを備えた10.9インチMMIパッセンジャーディスプレイを装備
- ドライバー前方のフロントガラスに、速度、道路標識、アシスタンスシステムの情報、ナビゲーションシステムのシンボルなどを表示するAR(拡張現実)ヘッドアップディスプレイをオプションで選択可能
Q6 e-tron
Q6 e-tron
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
最新の関連記事(SUV)
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと縦置FFレイアウトをベースとした独[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
最新の投稿記事(全体)
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと縦置FFレイアウトをベースとした独[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
- 1
- 2