
アウディジャパンは、プレミアムミッドサイズSUV電気自動車(BEV)の「Q6 e-tron」と、スポーツグレードの「SQ6 e-tron」を発表。4月15日より全国のアウディ正規ディーラー(123店舗、現時点)を通じて発売する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車
アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 e-tron)という優れた一充電走行能力を持つなど、スポーティなパフォーマンスと日常での使いやすさを両立するモデルになる。なおドイツ・インゴルシュタットのアウディ本社工場で生産される初の電気自動車になる。導入に際して、世界的な販売を記念して展開される限定モデル「Q6 e-tron edition one grey」「edition one blue」も発売される。
Q6 e-tron
SQ6 e-tron
Q6 e-tron
Q6 e-tron
モデル | 電気モーター 最高出力 / 最大トルク | バッテリー 総電力量 | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
Q6 e-tron | 電気モーター 185kW / 450Nm | 83kWh | RWD | 右 | 839万円 |
Q6 e-tron quattro | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 998万円 |
SQ6 e-tron | 電気モーター 360kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1320万円 |
導入記念限定モデル edition one | 電気モーター 最高出力 / 最大トルク | バッテリー 総電力量 | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
Q6 e-tron edition one grey | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1238万円 (100台限定) |
Q6 e-tron edition one blue | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1253万円 (30台限定) |
アウディQ6 e-tronシリーズの概要
- ハイパフォーマンスBEVプラットフォームPPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)を採用した初の市販モデル
- ボディサイズは全長4770mm、全幅1940mm、全高1695mm、ホイールベース2895mmと、ゆとりある室内空間と安定感のあるプロポーションを実現
- PPEの採用により、長いホイールベースと非常に短いオーバーハングを特徴とし、アウディのSUVであるQモデルならではの力強くダイナミックなシルエットを形成
- インテリアは、デザインとエルゴノミクス(人間工学)の2つの視点により、乗員に最適化されたスペースを創出
- 鮮明なデジタル画像を映し出すMMIパノラマディスプレイとMMIパッセンジャーディスプレイの採用で、直感的な操作性を提供
- シート素材の一部にはリサイクル素材を採用
- トランク容量は526Lで、リヤシートを3分割(40:20:40)となっており、最大1,529Lまで拡大。ボンネット下のフランク(フロントトランク)には64Lの収納スペースを確保
- SQ5など他のアウディモデルで既に採用されている近接検知アラートが進化し、コミュニケーションライトとしてデジタルOLEDリヤライトを採用
- Q6 e-tronは、パワフルでコンパクトかつ高効率な電気モーターと、新開発のリチウムイオンバッテリーによって、卓越したパフォーマンスと長い一充電走行距離を両立
- 12のモジュールと180のプリズムセルで構成されるリチウムイオンバッテリーは、総容量100kWh(総電力量94.9kWh)を確保。185kW出力モデルで569km、285kW出力モデルで644km 、スポーツグレードのSQ6 e-tronは672kmの一充電走行距離を実現
- Q6 e-tronは、83kWhのバッテリーと最高出力185kWを発揮する1基の電気モーターをリヤに搭載し、0~100km/h加速は7.0秒を達成
- Q6 e-tron quattroは、100kWhのバッテリーを搭載して、前後で最高出力285kWのシステム出力を発揮。0~100km/h加速は5.9秒を達成。
- SQ6 e-tronは、100kWhのバッテリーを搭載して最大360kW(ローンチコントロール使用時は 380kW)のシステム出力を実現。0~100km/h加速は4.3秒(ローンチコントロール使用時)、最高速度は230km/hを記録
- Q6 e-tronは、後輪駆動とquattro四輪駆動モデルを用意。Audi SQ6 e-tronはquattroモデルのみ
- 最新の電子アーキテクチャー「E³ 1.2」の搭載でインフォテインメントや運転機能から、将来の部分的自動運転に至るまで、すべての車両機能を制御
- スリムな独立型MMIパノラマディスプレイは、曲面デザインとOLEDテクノロジーを採用し、11.9インチのバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成
- 助手席にはアクティブプライバシーモードを備えた10.9インチMMIパッセンジャーディスプレイを装備
- ドライバー前方のフロントガラスに、速度、道路標識、アシスタンスシステムの情報、ナビゲーションシステムのシンボルなどを表示するAR(拡張現実)ヘッドアップディスプレイをオプションで選択可能
Q6 e-tron
Q6 e-tron
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
フロントマスクを中心にデザインディテールを大幅にアップデート 今回導入されるQ8/SQ8では、現行モデルとして初となる大幅アップデートを実施。2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIを採用さ[…]
新意匠のフロントフェイスの採用で、イメージを一新 今回導入されるQ7/SQ7のアップデートモデルは、ティアドロップ形状が採用されたフロントグリルや2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIの採[…]
最新の関連記事(SUV)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
人気記事ランキング(全体)
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はフィアット デュカト デュカトの最大の特徴は、その広大な室内空間にある。ボディサイズはハイエースやキャラバンよりも大きく、余裕のある居住スペースを確保できるため、本格的なキャンピングカーの[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
1Lあたりの航続可能距離は23.2km(WLTCモード)。最大約30kmの純電動走行にも対応 シトロエンC4は、独創的なスタイリングの魅力に加え、独自のサスペンションシステムやアドバンストコンフォート[…]
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇 今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長ら[…]
魅力的なキャンピングカー、ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。最大の魅力は、優れた積載力と広大[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
- 1
- 2