
スバルは、2025ニューヨーク国際オートショーにおいて、新型「アウトバック」(米国仕様車)を世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化
スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで、いまやスバルのフラッグシップモデルに発展進化を遂げている。先代となる6代目は日本国内でも販売されているが、今年3月で注文受付が終了している。
今回発表された7代目となる新型は、「アドベンチャー」要素をより強く打ち出し走行性能を強化したほか、デザインや実用性、インフォテインメントシステムを中心に大幅な進化を実現している。
北米では2026年以降の導入を予定しており、「Premium(プレミアム)」、「Limited(リミテッド)」、「Touring(ツーリング)」、「Limited XT」、「Touring XT」、「Wilderness(ウィルダネス)」の6グレードを設定。詳細情報については、2025年後半に発表するとしている。
気になる国内仕様車の動向については、現時点では発表リリースに記載はないが、伝統のレガシィの系譜を受け継ぐモデルとして熱心なマニアが多いだけに、今後の展開にも期待したいところだ。
人気のウィルダネスはこんなスタイルに進化
よりアクティブなスタイルにデザインされた人気グレード「Wilderness(ウィルダネス)」も設定される。パワートレーンも2.4Lターボが搭載されるなど、上級グレードとして投入される。
アウトバック・Wilderness(ウィルダネス)。ルーフレールやフォグランプ、バックランプなどに施されたアルマイト仕上げのエクステリアアクセントで標準車とは大きく差別化されている。
新ウィルダネスには、新しい電子制御ダンパーを採用。電子制御ユニットとフロントサスペンションの加速度センサーが路面と車両の状況を検知し、減衰力をリアルタイムで制御することで、オフロードのみならずオンロードでも高い走行性能を発揮する。
アウトバック・Wilderness(ウィルダネス)。12.3インチのフルデジタルインストルメントクラスターと、大型の統合型スバル12.1インチマルチメディアプラスシステムが標準装備される。
新型アウトバックの概要(北米仕様車)
実用的な日常使いのクルマという原点を守りつつ、その象徴的なSUVスタイルを新たな方向へと進化。
エクステリアは、SUVらしい力強いプロポーションを強調した、先代よりもたくましいスタイリングに変化。
垂直に立ち上がりボディカラーで縁取られたヘッドライトと大型グリルにより頑丈な外観を強調するほか、フロント下部には、傷つきにくく空気力学も考慮されたテクスチャー処理を追加。街なかから自然の中まで、あらゆるシーンで存在感を強めている。
インテリアは、機能性と居住性をバランス良く両立させたリビングライクなデザインを採用。各グレードで異なる配色や素材を使用することで、個性を際立たせている。
荷室まわりもスクエアな開口形状による優れた積載性と大容量の荷室空間を実現。さらに、高強度のラダー式ルーフレールを採用することで、多様なアウトドアアクティビティに対応する機能性と、洗練されたデザインを両立。
パワートレーンは、改良型の水平対向2.5L直噴NAエンジンと、2.4L直噴ターボエンジンを設定。ステアリングには、2ピニオン式電動パワーステアリングを採用することで、よりダイレクトで自然なフィーリングと優れた応答性を実現。全グレードに改良型のX-MODEも搭載され、悪路走破性の向上も図られている。
アウトバック・Touring XT
アウトバック・Touring XT
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
最新の関連記事(SUV)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2