
スバルは、2025ニューヨーク国際オートショーにおいて、新型「アウトバック」(米国仕様車)を世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化
スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで、いまやスバルのフラッグシップモデルに発展進化を遂げている。先代となる6代目は日本国内でも販売されているが、今年3月で注文受付が終了している。
今回発表された7代目となる新型は、「アドベンチャー」要素をより強く打ち出し走行性能を強化したほか、デザインや実用性、インフォテインメントシステムを中心に大幅な進化を実現している。
北米では2026年以降の導入を予定しており、「Premium(プレミアム)」、「Limited(リミテッド)」、「Touring(ツーリング)」、「Limited XT」、「Touring XT」、「Wilderness(ウィルダネス)」の6グレードを設定。詳細情報については、2025年後半に発表するとしている。
気になる国内仕様車の動向については、現時点では発表リリースに記載はないが、伝統のレガシィの系譜を受け継ぐモデルとして熱心なマニアが多いだけに、今後の展開にも期待したいところだ。
人気のウィルダネスはこんなスタイルに進化
よりアクティブなスタイルにデザインされた人気グレード「Wilderness(ウィルダネス)」も設定される。パワートレーンも2.4Lターボが搭載されるなど、上級グレードとして投入される。
アウトバック・Wilderness(ウィルダネス)。ルーフレールやフォグランプ、バックランプなどに施されたアルマイト仕上げのエクステリアアクセントで標準車とは大きく差別化されている。
新ウィルダネスには、新しい電子制御ダンパーを採用。電子制御ユニットとフロントサスペンションの加速度センサーが路面と車両の状況を検知し、減衰力をリアルタイムで制御することで、オフロードのみならずオンロードでも高い走行性能を発揮する。
アウトバック・Wilderness(ウィルダネス)。12.3インチのフルデジタルインストルメントクラスターと、大型の統合型スバル12.1インチマルチメディアプラスシステムが標準装備される。
新型アウトバックの概要(北米仕様車)
実用的な日常使いのクルマという原点を守りつつ、その象徴的なSUVスタイルを新たな方向へと進化。
エクステリアは、SUVらしい力強いプロポーションを強調した、先代よりもたくましいスタイリングに変化。
垂直に立ち上がりボディカラーで縁取られたヘッドライトと大型グリルにより頑丈な外観を強調するほか、フロント下部には、傷つきにくく空気力学も考慮されたテクスチャー処理を追加。街なかから自然の中まで、あらゆるシーンで存在感を強めている。
インテリアは、機能性と居住性をバランス良く両立させたリビングライクなデザインを採用。各グレードで異なる配色や素材を使用することで、個性を際立たせている。
荷室まわりもスクエアな開口形状による優れた積載性と大容量の荷室空間を実現。さらに、高強度のラダー式ルーフレールを採用することで、多様なアウトドアアクティビティに対応する機能性と、洗練されたデザインを両立。
パワートレーンは、改良型の水平対向2.5L直噴NAエンジンと、2.4L直噴ターボエンジンを設定。ステアリングには、2ピニオン式電動パワーステアリングを採用することで、よりダイレクトで自然なフィーリングと優れた応答性を実現。全グレードに改良型のX-MODEも搭載され、悪路走破性の向上も図られている。
アウトバック・Touring XT
アウトバック・Touring XT
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
最新の関連記事(SUV)
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
- 1
- 2