
スバルは、2025ニューヨーク国際オートショーにおいて、新型「アウトバック」(米国仕様車)を世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化
スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで、いまやスバルのフラッグシップモデルに発展進化を遂げている。先代となる6代目は日本国内でも販売されているが、今年3月で注文受付が終了している。
今回発表された7代目となる新型は、「アドベンチャー」要素をより強く打ち出し走行性能を強化したほか、デザインや実用性、インフォテインメントシステムを中心に大幅な進化を実現している。
北米では2026年以降の導入を予定しており、「Premium(プレミアム)」、「Limited(リミテッド)」、「Touring(ツーリング)」、「Limited XT」、「Touring XT」、「Wilderness(ウィルダネス)」の6グレードを設定。詳細情報については、2025年後半に発表するとしている。
気になる国内仕様車の動向については、現時点では発表リリースに記載はないが、伝統のレガシィの系譜を受け継ぐモデルとして熱心なマニアが多いだけに、今後の展開にも期待したいところだ。
人気のウィルダネスはこんなスタイルに進化
よりアクティブなスタイルにデザインされた人気グレード「Wilderness(ウィルダネス)」も設定される。パワートレーンも2.4Lターボが搭載されるなど、上級グレードとして投入される。
アウトバック・Wilderness(ウィルダネス)。ルーフレールやフォグランプ、バックランプなどに施されたアルマイト仕上げのエクステリアアクセントで標準車とは大きく差別化されている。
新ウィルダネスには、新しい電子制御ダンパーを採用。電子制御ユニットとフロントサスペンションの加速度センサーが路面と車両の状況を検知し、減衰力をリアルタイムで制御することで、オフロードのみならずオンロードでも高い走行性能を発揮する。
アウトバック・Wilderness(ウィルダネス)。12.3インチのフルデジタルインストルメントクラスターと、大型の統合型スバル12.1インチマルチメディアプラスシステムが標準装備される。
新型アウトバックの概要(北米仕様車)
実用的な日常使いのクルマという原点を守りつつ、その象徴的なSUVスタイルを新たな方向へと進化。
エクステリアは、SUVらしい力強いプロポーションを強調した、先代よりもたくましいスタイリングに変化。
垂直に立ち上がりボディカラーで縁取られたヘッドライトと大型グリルにより頑丈な外観を強調するほか、フロント下部には、傷つきにくく空気力学も考慮されたテクスチャー処理を追加。街なかから自然の中まで、あらゆるシーンで存在感を強めている。
インテリアは、機能性と居住性をバランス良く両立させたリビングライクなデザインを採用。各グレードで異なる配色や素材を使用することで、個性を際立たせている。
荷室まわりもスクエアな開口形状による優れた積載性と大容量の荷室空間を実現。さらに、高強度のラダー式ルーフレールを採用することで、多様なアウトドアアクティビティに対応する機能性と、洗練されたデザインを両立。
パワートレーンは、改良型の水平対向2.5L直噴NAエンジンと、2.4L直噴ターボエンジンを設定。ステアリングには、2ピニオン式電動パワーステアリングを採用することで、よりダイレクトで自然なフィーリングと優れた応答性を実現。全グレードに改良型のX-MODEも搭載され、悪路走破性の向上も図られている。
アウトバック・Touring XT
アウトバック・Touring XT
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2