
レクサスは、IS500をベースとする特別仕様車「Climax Edition」を発表し、全国のレクサス販売店を通じて2025年8月頃から500台限定で販売する。価格は950万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得
レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約40の国と地域で累計約130万台が販売されている。
今回発表された「Climax Edition」は、「V型8気筒エンジンの圧倒的なパワーと、一段上の走行性能を求める顧客の期待に応えたい」という思いから開発された500台限定となる特別仕様車。ベースモデルに比べて、足回りの強化&軽量化、内外装のコーディネートや専用意匠が盛り込まれた、こだわりのモデルに仕立てられている。
特別仕様車「Climax Edition」。
特別装備として、足回りには、brembo製のフロント対向6ポッドアルミ製キャリパーと、高摩擦ブレーキパッド付の380mmピラーフィン式ベンチレーテッドディスクブレーキを採用することで、高い制動性能と耐フェード性能を確保したほか、ホイールは、軽量化と高剛性を追求したBBS製19インチ鍛造アルミホイール(マットブラック塗装)を装着。
フロント対向6ポッドアルミ製キャリパー(brembo製)、「Climax Edition」レッドブレーキキャリパー、「Climax Edition」19インチ鍛造アルミホイール。
ボディカラーは、硬質なライトグレーにメタリックを加えることで、スポーティに駆け抜けるような走りの世界観を表現する特別仕様車専用の「ニュートリノグレー」を新設定 。インテリアには、ブラックとフレアレッドを基調としたUltrasuede&Ltexのシート表皮や、ディンプル本革加工を施したステアリングホイール、シフトノブを採用。エクステリアとインテリアの各所にスポーティな赤色を取り入れたトータルコーディネートを組み合わせることで、スタイリングを力強く精悍に磨きあげている。
「Climax Edition」ウルトラスエード/Ltex スポーツシート(ブラック&フレアレッド)を採用。
ほかには、立体構造の文字盤を複数層で塗装し、さらにレーザーで赤色を削りだす緻密な加工を施したアナログクロックや、センターコンソールプレートなどに「Climax Edition」の専用意匠なども装着される。
「Climax Edition」プレート。
「Climax Edition」アナログクロック(GPS時刻補正機能付)。
「F SPORT Performance」8インチTFT液晶式メーター(「Climax Edition」専用オープニング・TFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ・リヤシートリマインダー機能付)。
「Climax Edition」ディンプル本革ステアリング(パドルシフト付)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(セダン)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2