
アウディジャパンは、電気自動車のフラッグシップモデル「Audi e-tron GTシリーズ」を大幅にアップデートし、新型Audi S e-tron GTとAudi RS e-tron GT performanceを全国のアウディ正規ディーラーで発売する。Audi S e-tron GTの価格は1728万円、Audi RS e-tron GT performanceは2469万円。また、世界299台限定のAudi RS e-tron GT performance exclusive editionも25台限定で発売。価格は3129万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート
Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッグシップモデル。今回の全面的なアップデートでは、日本市場向けにSモデルのAudi S e-tron GTと、e-tronモデルとして初めてRS performanceモデルとなるAudi RS e-tron GTperformanceの2グレードを導入。ともにグランツーリスモにふさわしい快適性と、よりスポーティでパワフルな走りを実現している。
Audi RS e-tron GT
エクステリアは、低いルーフラインと伸びやかなプロポーションを持つ4ドアクーペスタイルで、彫刻のようなフォルムと前後quattroブリスターフェンダーが力強さを強調。ほかにもボディ同色のシングルフレームグリルとブラックのマスクと、最新の2次元デザインのフォーリングスが先進的な印象を強めている。さらにAudi RS e-tron GT performanceは、3次元ハニカム構造のグリルやモータースポーツからフィードバックされた流線型のディフューザーなど、よりスポーティなデザインが採用されている。
パワーサプライは、両モデルとも総電力量105kWhの駆動用リチウムイオンバッテリーを搭載。従来より9kg軽量化されたにもかかわらず、容量は12kWh増加。最大150kWの急速充電に対応し、理想的な条件下では10%から80%までわずか33分で充電が可能。一充電走行距離は、Audi S e-tron GTで648km、Audi RS e-tron GT performanceで631kmと、従来モデルから約20%延伸されている。
Audi RS e-tron GT
駆動システムは、フロントとリヤに1基ずつ電気モーターを搭載し、quattro四輪駆動を構成。システム最高出力は、ローンチコントロール時でAudi S e-tron GTが500kW、Audi RS e-tron GT performanceが680kWに達し、後者はアウディ史上最もパワフルな市販モデルとなる。0-100km/h加速は、Audi S e-tron GTは3.4秒、Audi RS e-tron GT performanceは2.5秒を記録する。
インテリアは、環境に優しいマイクロファイバー素材のDinamica(ダイナミカ)や、リサイクルされたポリエステルとセルビッチで作られたCascade(カスケード)などの素材を採用。高解像度の12.3インチ液晶パネルのアウディバーチャルコックピットプラスが搭載され、ハイブリッドバッテリーに関する情報や、RS専用コンテンツを表示するディスプレイが装備される。また標準装備のパノラマガラスルーフには、ボタン一つで透明から不透明に変化するスマートガラスが採用されている。
限定モデルのAudi RS e-tron GT performance exclusive editionは、アラビカグレーメタリックのスペシャルボディカラーや、カーボンカモフラージュマットパッケージ、オールホイールステアリングなど、数々の特別装備が施される。
Audi RS e-tron GT
Audi RS e-tron GT
Audi RS e-tron GT
Audi RS e-tron GT
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
最新の関連記事(ニュース)
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
デリカD:5が自分だけのシアターに 数あるカスタムビルダーの中でも、群馬県に拠点を置く「ATV群馬」は、デリカD:5やハイエースといった人気車種をベースに、明確なコンセプトを宿したコンプリートカーを製[…]
- 1
- 2