
ダイハツ工業は、新たな歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」を8月25日から全国一斉に発売する。価格は41万8000円。年間生産台数は500台を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ
「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が進んでおり、近距離移動をサポートするモビリティの必要性が高まっていることから、「胸張れる 軽快 安心モビリティ」をコンセプトに開発されている。ターゲット層は、アクティブなシニア世代で、誰もが近所への買い物や外出を気軽に楽しめることを目的としている。
目線が高くスタイリッシュなデザインを採用しており、全長1130mm、全幅645mm、全高985mmの颯爽として乗れるスタイルとすることで、周辺への圧迫感を緩和。シートの高さは3段階(700mm、630mm、555mm)に調整可能で、乗車時は自転車とほぼ同じ目線の高さにすることができ、視界が広がり安心感と爽快感が得られるメリットも持つ。
歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」
四輪すべてにエアタイヤとサスペンション構造を採用。連続走行距離は12km
さらに四輪の大径タイヤを採用することで、安定性の高さも強み。前方にバッテリーを配置し、四輪すべてにエアタイヤとサスペンション構造を採用することで、快適な乗り心地も両立。フロントの8インチ大径タイヤは、最大7.5cmの段差や10cmの溝を乗り越えることが可能で、ほかにも坂道や旋回時に自動で減速する速度抑制機能や、急斜面を検知して警告する機能も搭載している。
操作は、電源を入れ、キーを回し、ブレーキレバーを握って離し、アクセルグリップを回すだけの3ステップ。最高速度は1~6km/hの6段階で調整可能。バッテリーは脱着式で軽量(2.5kg)なため、持ち運びがしやすく、自宅のコンセント(AC100V)で充電することが可能とのこと。フル充電にかかる時間は約2.5時間で、連続走行距離は12kmになる。なお、「e-SNEAKER」は道路交通法上「歩行者」と同じ扱いとなるため、運転免許は不要。
始動ステップその1「電源を入れ、キーを差し込み、右に回す」
始動ステップその2「ブレーキレバーを握る」
始動ステップその3「ブレーキレバーを離し、アクセルグリップを回して前進する」
ディーラーオプションも多彩に設定
ボディカラーは黒を基調としているが、着せ替え可能な3種類のカバー(オフビートカーキメタリック、スカイブルーメタリック、トニコオレンジメタリック)がオプションとして用意。容量12Lのバスケットや、杖や傘を収納できるホルダーなどの便利なアクセサリーも設定されている
フロント&リヤカバーは着せ替え可能。オプションとしてカラーバリエーションパーツが用意される。このタイプは「オフビートカーキメタリック」。
このタイプは「スカイブルーメタリック」。
このタイプは「トニコオレンジメタリック」。
容量12リッターのバスケットも純正アクセサリーとして設定。
脱着式軽量バッテリー(盗難防止ロック機能付)&充電器も用意。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
最新の関連記事(ニュース)
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
- 1
- 2