
ポルシェジャパンは、フル電動SUVマカンに「マカンGTS」を追加。予約受注を開始する。価格は1396万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載
今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入が開始された現行マカンシリーズとしては5番目のバージョンモデルになる。
パワーユニットは、モデルシリーズ内で最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載。最高出力は380kW(516PS)で、ローンチコントロール使用時にはオーバーブーストパワーで最大420kW(571PS)まで上昇。最大トルクは955Nmを発揮する。0-100km/h加速タイムは3.8秒だが、最高速度は250km/hに制限される。
装備面では、スポーツクロノパッケージが標準装備になるほか、バッテリーの冷却レベルを高め、熱の蓄積による電力損失を最小限に抑えることで、持続的な負荷の下でのパフォーマンスを著しく向上させるサーキットモードも追加された。
シャシーメカニズムは、リヤ重視の重量配分(48:52のリヤバイアス)と低重心を組み合わせることで、スポーツカースタイルを追求。レベルコントロールとPASM(ポルシェアクティブサスペンションマネジメント)を備えたスポーツエアサスペンションは特別に改良され、GTS専用チューニングが施される。
また、リヤモーターのすぐ後ろに配置された電子制御ディファレンシャルロックであるポルシェトルクベクトリングプラス(PTVプラス)が標準装備され、トラクションと俊敏性を強化。エモーショナルなサウンドも特徴の一つで、ポルシェエレクトリックスポーツサウンド(PESS)機能により、2つのGTS専用のサウンドプロファイル(「スポーツ」モードと「スポーツプラス」モード)が提供される。
外観は、すべてのポルシェGTSモデルに共通するフロント、サイド、リヤのブラック塗装ディテールや、アンスラサイトグレーの21インチマカンデザイン軽合金製ホイールが標準装備。インテリアは、ブラックのスムースレザー仕上げのエレメントを備えたRace-Texトリムを採用。ヒーテッドマルチファンクションGTスポーツステアリングホイールなどもRace-Tex製が奢られる。
オプションのGTSインテリアパッケージでは、現行マカンでは初めてエクステリアとインテリアのカラーコーディネートが可能となり、エクステリアの塗装カラーに合わせて、カーマインレッド、スレートグレーネオ、ルガーノブルーの内装色を選択可能。
機能装備は、ポルシェデジタルキーや新しいパーキングアシスト機能、AI対応ボイスパイロット、車内ゲームの拡張など、最新のアップデートによる恩恵も受けている。
写真ギャラリー
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
マカンGTS
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ポルシェ)
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
ポルシェは2024年から東京マラソンオフィシャルパートナーとして運営車両を提供 ポルシェジャパンは、東京マラソンオフィシャルパートナーとして3年契約を結んでおり、東京マラソンの運営を支援する車両提供を[…]
最新の関連記事(SUV)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2