
アウトドア人気が高まる一方で、初めの一歩を踏み出せずにいる人は少なくない。クルマや道具をそろえる負担、テント設営の不安、天候や防犯面への心配など、壁は意外と多い。そんな“はじめたいのに始められない”層に向けて、NOYAMAが車中泊セットのレンタルサービスを立ち上げた。鍵のかかる車内空間と、選び抜かれたギアを組み合わせることで、誰でも気軽にアウトドア体験へ踏み出せる新しい選択肢が生まれた。
●文:月刊自家用車編集部
車中泊がアウトドア初心者を後押しする理由
アウトドア人気が膨らんでも、「最初の一歩」が重く感じられる人は多い。道具を持っていない、設営が大変そう、虫が苦手、天候が読めない、防犯面が不安。こうした障壁が積み重なり、興味があっても実際に行動に移せないケースは珍しくない。NOYAMAは、この“踏み出せない心理”に寄り添い、もっと簡単で快適なアウトドアを実現する方法として車中泊に注目した。
鍵のかかる車内はテントよりも安心感が高く、外界からの影響を受けにくい。虫や天候への不安が薄れ、シートを倒せばそのままベッドになるため準備も少ない。さらに、車自体が休憩スペースになるため、アウトドアに不慣れな人でも体力を消耗しにくい。こうした特徴こそ、車中泊が“アウトドア入門”として適しているとNOYAMAが考える理由である。
NOYAMAが提供する「e-Outdoor車中泊セット」とは
NOYAMAは、もっと気軽に、もっとスマートにアウトドアへ踏み出せる選択肢として「e-Outdoor車中泊セット」を開発した。このセットは、旅系インフルエンサーとして知られるゆうみょん氏が監修し、実際の車中泊経験をもとにした実用性の高い構成となっている。対象車両には三菱自動車の『デリカミニ』と『デリカD:2』を採用し、サイズの取り回しの良さも魅力のひとつだ。
車中泊に欠かせないサンシェードには、アイズの「マルチシェード」を採用した。30年の実績を誇るブランドで、車種専用設計により断熱性も高い。ほかのギアはTENT社と連携し、人気アイテムを組み合わせることで、初心者でも迷わず使える構成が整えられている。NOYAMAは、これらを“レンタル”という手軽さで提供することで、誰もがアウトドアを試しやすい環境を整えた。
4種類の車中泊セットが用意される理由
NOYAMAが用意した車中泊セットは、利用者のスタイルに合わせて選べるよう4種類に構成されている。軽スーパーハイトワゴンの『デリカミニ』向けにはソロ用のライト版とフル版、コンパクトミニバンの『デリカD:2』向けにはデュオ用のライト版とフル版が設定されている。ソロかデュオか、必要な装備量はどれくらいかといった“アウトドア経験値の差”に応えるラインアップだ。
ライト版はサンシェードとマットレスに絞り、最小限で気軽に試せる構成とした。一方のフル版には寝袋やLEDランタン、ポータブル電源が加わり、車中泊を本格的に楽しめる環境が整う。どのセットにも共通しているのは、ゆうみょん氏の実体験に基づいた“使う人の不安を減らす”視点である。余計なギアを排除しつつ、必要な快適性は確保する。そんなバランス感覚がNOYAMAらしい特徴といえる。
車中泊を支えるこだわりのギア選定
車中泊で最も重要なのは、安心して過ごせる空間をつくることだ。そこでNOYAMAは、防犯性や快適性を高めるアイテムにこだわった。特にサンシェードは、外部の視線を遮りつつ、温度変化を抑える役割を担うため重要度が高い。採用されたアイズの「マルチシェード」は、車種別設計でしっかりと窓枠にフィットし、断熱性が高いことから多くのユーザーに支持される製品である。
マットレスは就寝時の体圧を分散し、シートをそのまま使うよりもはるかに快適な寝心地を実現する。ライト版でもこのマットレスは標準となり、初心者でもストレスなく一夜を過ごすための工夫がなされている。フル版では寝袋やLEDランタンが加わり、夜間の安心感がさらに向上する。ギアは必要最小限だが、快適性や安全性は犠牲にしない。そんな思想がギア選定から読み取れる。
利用できるレンタカー店舗が広がるメリット
サービスの利用は全国15店舗の三菱レンタカーから始まり、エリアは順次拡大予定となっている。大都市圏だけでなく、空港近くや地方都市にも店舗が配置されており、旅行や帰省に合わせて利用しやすい点も魅力だ。クルマとギアをまとめて借りられるため、荷物を大量に持ち運ぶ必要がなく、旅のスタイルを一気に軽量化できる。
さらに、車両とグッズがセットになっているため、アウトドア経験が少なくても準備の手間を大幅に軽減できる。どの店舗でも一定の品質が担保されている点も安心材料だ。利用者にとって“どこからでも始められるアウトドア体験”が整っていくことは、車中泊文化の広がりにもつながっていく。NOYAMAの狙いはまさにここにあるといえるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
高級クーペとは一線を画す若者にも手が届く価格で夢を提供したセリカ その地位を完全に定着させたのが、大衆セダンのフォードファルコンのシャシーにスポーティな専用ボディを載せ、特別仕立てのクルマ=スペシャリ[…]
夏にたまったシートの汚れ…。解消する方法は? クルマの隅々まできれいにする洗車好きでも、なかなか手入れのしにくい部分、それがシートではないだろうか? ファブリックシートは、布が汚れや汗、ホコリなどを蓄[…]
「隙間」を埋める、商品企画の天才的なさじ加減 トヨタは本当に商売がうまい。というのが、ランドクルーザーFJの第一印象。そう書くと揶揄しているようだが、そうじゃなく、マジで商品企画が巧みだと感心している[…]
家庭用エアコンで、夏バテも心配いらず 今回紹介するレクヴィのハイエースキャンパーは、取り回しの良いナローボディ・ハイルーフ車をベースに仕立てた車両で、「ペットと旅するキャンピングカー」というコンセプト[…]
「贅沢」を極めた新世代のスーパーハイト軽ワゴン デリカが持つ「悪路に強い」というタフなイメージを、日常使いで便利な軽自動車に注ぎこんだことで、記録的なヒットを遂げたデリカミニ。この秋に発売された新型は[…]
最新の投稿記事(全体)
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
車中泊がアウトドア初心者を後押しする理由 アウトドア人気が膨らんでも、「最初の一歩」が重く感じられる人は多い。道具を持っていない、設営が大変そう、虫が苦手、天候が読めない、防犯面が不安。こうした障壁が[…]
現行モデルはライバルに完敗 そもそもLクラスのプレミアムミニバンは、1997年に登場した初代エルグランドがパイオニア。それまでの商用バンベースの1BOXミニバンとは一線を画した、乗用車ベースのFRシャ[…]
カングーならではのダブルバックドアを彩る新アクセサリー ルノー カングーの最大の特徴として、多くのユーザーが真っ先に挙げるのがダブルバックドアだ。左右それぞれが独立して開閉できる観音開き式の構造は、使[…]
「コロナ」の派生グレードから独立車種へ。そして高級路線を歩んだマークⅡ トヨタ「マークⅡ」の誕生は1968年にさかのぼります。 “オルガン”の愛称で呼ばれた3代目「コロナ(T40系)」の世代に、勢いが[…]
- 1
- 2


















