※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
フライングスパーマリナーに歩み寄るとき、オーナーは劇場にいるかのようなひとときを体験することができます。

グリルの上にあるベントレーのネームバッジが滑らかに視界から消えると同時に、美しく磨き上げられた「フライングB」のボンネットマスコット(6代目のデザイン)が現れます。ヘッドランプとマスコットの繊細な透明アクリルの翼が完璧なシンクロを見せながら、オーナーを歓迎する光を一瞬放ちます。フライングスパーマリナーに標準装備されている「フライング B」は、すべてのフライングスパーにオプションとして用意されており、97パーセントのお客様に選ばれています。
この瞬間、そして誰もが目を奪われるエレガントな「フライングB」のマスコットを作り上げるには、卓越したデザイン、クラフト、エンジニアリングの技術を融合させる必要があります。「フライングB」は、あらゆる段階で細部にまで徹底的にこだわり、ユニークなオーナーシップ体験を創造するというベントレーのアプローチを象徴しています。
デザインを次のレベルへ
ベントレーのボンネットマスコット「フライングB」は、1920年代半ばから様々なバージョンが提供されており、現在のデザインはその6代目にあたります。最新のフライングスパーでは、ベントレーのデザイナーとエンジニアが、「フライングB」のアートとクラフトを次のレベルに引き上げるという課題に取り組みました。フライングスパーマリナーのラジエーターを飾るエンブレムは、ベントレー史上初めて電子制御で展開され、収納時にはカバープレートに置き換わり、透明なアクリル製の羽を備え、内部が照らされるようになっています。
新型フライングスパーの開発中、クルーの社内チームによる複数のデザインがプロトタイプとして作成され、取締役会で選考が行われました。そして、ホー・ヤン・ファンによるデザインが満場一致で選ばれました。
タービン鋳造技術を利用
「フライングB」は、オーステナイト結晶構造を持つ316グレードのステンレススチールの一体成型品で、非常に丈夫で極端な温度変化にも耐えることができます。また、モリブデンを配合することで耐食性を高めており、北極圏から赤道付近まで一年中風雨にさらされる部品として極めて重要な特性を持っています。
「フライングB」は、レスターキャスト社で通常ガスタービンのブレードなどの精密部品に用いられるインベストメント鋳造(ロストワックス)法で作られています。複雑な形状の部品によく使われている鋳造法で、時間はかかりますが、砂型鋳造よりも公差が少なく、より薄い壁や滑らかな表面を作ることができます。
まず、溶けたロウを金型に注入します。水溶性のコアがアクリルのクリスタルの2つの翼が収まる空洞を満たし、セラミックの中心コアがワックス型に照明配線のための通路を作ります。その後、ワックスのエンブレムを金型から取り外し、水溶性コアを溶かしてワックスで完璧な「フライングB」を作ります。
次に、コロイダルシリカとアルミナを含むファインセラミック溶液の複数の層でワックスのエンブレムを包みます。これらの層が固まった後、蒸気圧チャンバーでワックスを溶かし、エンブレムの形をした中空の空洞を持つセラミックの型を残します。
ここで、1,600℃に加熱した溶融316ステンレススチールをセラミック製の鋳型に流し込みます。鋼鉄が冷えて固まると、外側のセラミックが取り除かれ、セラミックのコアは苛性溶液を使って加圧溶解されます。ショットブラストで微量のセラミックを除去し、「エクストルードホーニング」と呼ばれる工程で内部の通路を滑らかにして配線が通れるようにします。
セラミックの残りをすべて除去し、部品を慎重に測定して正確な公差で製造されていることを確認した後、「フライングB」は手作業による研磨に回されます。この手作業による最後の仕上げが、滑らかなステンレススチールの深い光沢を引き出します。
すべての工程を終えるまでには11週間かかり、最後はWCMヨーロッパ社において魅力的な光を放つクリスタルアクリルの翼と配線、小さなLEDが組み合わされて、マスコットは完成します。
「フライングB」の進化
初期のベントレーには、ボンネットマスコットが装備されていませんでした。現存する最古のベントレーであるEXP2には、ドライバーの視界に直接入るラジエーターキャップとして、シンプルな水温計が装備されていました。しかし、オーナーからの要望により、1920年代半ばから、翼を水平に構えた華麗で直立した真鍮製の「B」を提供するようになりました。
ダービー時代(1931-39年)には、アーティストのチャールズ・サイクスが、より小型で流線型のバージョンの制作を依頼されました。彼のオリジナルデザインは、アールデコスタイルの前傾した単翼の「B」で、左右どちらから見ても「B」が正しく読めるようにファセットが施されています。しかし、この単翼はオーナーに不評だったため、サイクスのファセット付き「B」デザインは、後方に向かう2枚の翼を持つものに変更されました。
後方に傾いたフライングBは、ダービーベントレーMRおよびMXシリーズのオーバードライブに短期間採用されましたが、これはおそらくスポーツカーであることを示すためでした。このデザインの欠点は、翼がボンネットの上に突き出ていることで、オーナーはボンネットを開けるときに傷つけないようマスコットを横にひねらなければなりませんでした。
サイクスのデザインはその後改良されながら、1970年代までベントレーの各モデルに採用されましたが、歩行者保護法により突起した固いボンネットオーナメントが禁止されたため廃止されました。
2006年、ベントレーアズールとブルックランズのモデル用に、格納式となった改良版の「フライングB」が発表されました。その後、同じデザインがベントレーミュルザンヌにもオプションとして採用されました。このデザインは衝撃を与えると格納されますが、それ以外は固定されています。その後、2019年に新型フライングスパーの登場とともに、「フライングB」は技術的にも芸術的にも現在の頂点に達するマスコットへ進化しました。
よく読まれている記事
バンコンのベース車として人気の白のトヨタ ハイエース。多種多様な架装があるが、この車の中をのぞくと、これはハイクラスなワンルームマンションの一室では! と思えるほど高級感。充実の装備がぎっしり詰まり、[…]
スズキは、軽商用車「エブリイ」に特別仕様車「Jリミテッド」を新たに設定し、8月20日から発売する。価格は183万5900〜198万9900円。 専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変[…]
バンコンのベース車は、ハイルーフが主流。なぜなら車内のスペースが広がるから。ところが東京キャンピングカーショー2025で展示されていた一台は標準ルーフのハイエース。展示車に貼られたポップには“男子の秘[…]
ひと目で把握できるわかりやすいデジタル表示で、車両の様々な情報を表示してくれる、高性能ランドメーターがリリースされた。ECサイト専売商品となるこのアイテムについて、詳しく見ていこう。 ミラー上部にジャ[…]
キャンピングカーはバンコンやキャブコン、トレーラーなど様々なタイプがあるが日本ならではキャンピングカーといえば軽キャンパー。ここでは軽トラックをベースとした軽キャブコンを紹介しよう。軽トラから一転、見[…]
最新の記事
- 「独特の音、匂い、振動…」所有するには覚悟が必要。それでも欲しい旧車&ネオクラシックカー。
- 【月刊自家用車10月号発売】新型デリカミニ衝撃登場!/新型エクストレイル大胆チェンジ!/新型ルークス&ekスペースの見どころ/最新注目モデル攻略大作戦/全国新車値引き生情報etc.
- イタリアの名匠ミケロッティの自信作。「絶賛されたシルエット」は世界を席巻。それなのに惜しまれつつ退場を強いられた理由とは?
- 日産 R35 GT-R「18年の歴史に幕」約4万8000台がデリバリー【最後の一台は日本のユーザーのもとへ】
- 「死角の悩み、これで解決」「ジャストフィット助かる」データシステム・車種別サイドミラーカメラのすゝめ【最新ステップワゴン&カローラクロス用が追加】