※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
安全運転に欠かせない運転の基本操作をカリキュラムを通じて再確認できます
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)大阪支部(支部長 白土 貴久)は、5月17日(水)に舞洲スポーツアイランド(大阪市此花区)において、実技型講習会「ドライバーズセミナー・一般コース」を開催します。
「ドライバーズセミナー・一般コース」とは、初心者運転期間を終えた運転歴1年以上の方からベテランドライバーまでを対象とした交通安全講習会です。マイカーを使用し、公道ではできない実技体験(スラロームや急ブレーキなど)を通じて、『自分の運転技量』と『車両の特性』を認識し、安全な運転を続けていただくことを目的に開催します。
講習カリキュラム(予定)
・ 車の死角(乗用車の運転席からの死角を確認します)
・ スラローム(乗車姿勢、ハンドル操作、走行コースなどをチェックします)
・ 急ブレーキ(乾路面での急ブレーキを体験します)
・ 危険回避(とっさの危険に対し、ハンドル・ブレーキを使って回避します)
開催概要
日時:5月17日(水)12:00~16:30※小雨決行
会場:舞洲スポーツアイランド(大阪市此花区北港緑地2丁目1-128)
定員:10名(最少催行5名) ※応募多数の場合は抽選
条 件:任意保険加入済みの3,5,7ナンバーのマイカーで参加できる、運転歴一年以上のドライバー
費用:JAF会員:1,100円、一般:2,200円 ※交通安全協会はJAF会員と同額
申込方法:下記JAFホームページから申込み
https://jaf.or.jp/common/area/2023/kansai/osaka/seminars/drivers-seminar-general-course/0517
締切日:4月27日(木)
共催:一般財団法人 全日本交通安全協会 / 後援:警察庁・国土交通省 / 協力:一般社団法人 日本作業療法士協会
車の死角の体験の様子
人気記事ランキング(全体)
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
最新の投稿記事(全体)
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]