※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自転車・自動車・ドローン等の風洞試験が一般の方でも可能な、静岡県沼津市の「富士エアロパフォーマンスセンター」において、ご利用ご検討中の皆さまやメディアの皆様向けの見学会を5月13・14日の週末に開催!
株式会社日本風洞試験(代表取締役社長:ローン ジョシュア)は、今年1月にオープンした、自転車・自動車・ドローン等の風洞実験が一般の方でもご利用いただける実験施設「富士エアロパフォーマンスセンター(静岡県沼津市)」におきまして、施設見学会を開催いたしますので、お知らせいたします。企業の方だけでなく、一般の方やメディアの皆様もご参加いただけます。
センターにご関心のある皆様、将来レンタルするためにとりあえず現地を見てみたいという方、風洞に関心がある方など、多くの方のご来場をお待ちしております。
- 【見学会の概要】

日時:2023年5月13日(土)・14日(日) 各日13:30〜 1時間程度
会場:株式会社日本風洞試験 富士エアロパフォーマンスセンター
アクセス:〒410-0872 静岡県沼津市小諏訪938-1
(東名高速 愛鷹S.I.Cより約10分 JR沼津駅よりタクシーで約10分)
参加費:無料
お申し込み:専用フォームより5月12日までにお申し込みください。
定員に達し次第締め切らせていただきますので、お早めのお申込みをお待ちしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWpWRG-6nQa5xYn5LsGb93_fas9cZzWg1yZ_WodWtX4iiUaw/viewform
内容:
・施設ご紹介(VTR放映など)
・施設見学
・風洞の風の体験
・計測デモンストレーション
・風洞実験相談会
ご来場者様特典:ご利用料金10%割引券を1人1枚進呈いたします。
お問い合わせ:
富士エアロパフォーマンスセンター
TEL:055-943-5437
またはお問い合わせフォーム
https://fuji-apc.com/index.php/service/reserve/
- 施設ご紹介(目次)
- 富士エアロパフォーマンスセンターとは
- 自転車用システムについて
- 自動車用システムについて
- ドローン用システムについて
- コンパクト風洞 Aero Optim とは
- 【富士エアロパフォーマンスセンターとは】
静岡県沼津市に開設された、日本で初めて*、一般の方でもご利用いただける、自転車・自動車・ドローン向けの風洞試験センターです。

親会社である(株)日本風洞製作所が開発したコンパクト風洞試験システム「Aero Optim」による風洞試験をご利用いただけます。従来、大学や研究機関、大手企業でしか取り組めなかった風洞試験を誰でもより気軽にできる世の中にしたいという思いから、(株)日本風洞製作所と、国内外での販路拡大を担う(株)ニシヤマ様の協働により設立されました。一般向けのレンタルだけでなく、Aero Optimシリーズのご購入を検討いただくお客様向けのショールームおよびトライアル拠点としての機能も備えています。
今年1月の開所、3月の一般向け正式稼働以来、多くの著名な選手や企業の皆様にご利用いただいております。
公式HP:https://fuji-apc.com/
ご予約ページ(個人用):https://fuji-apc.com/index.php/service/reserve/
- 【自転車用システムについて】

自転車や搭乗者の空気抵抗を、サイクリストには馴染み深い「W」単位で数値化できるシステムです。
自転車競技では、漕ぐエネルギーの8割が空気抵抗で消費されるとも言われ、レースの世界ではこの抵抗をいかに減らしエネルギーを温存するかが勝敗に大きく影響します。そのため、風洞実験を通じて、空気抵抗が少なく、かつ漕ぎやすいライディングポジションを追求したり、より空気抵抗の少ない機材を開発したりすることが、レースでのパフォーマンス向上に効果的です。
しかし、従来、自転車の風洞実験ができる選手は国内ではごく一部の代表クラス選手に限られていたほか、海外でも自転車に対応した風洞は数件しかなく、大半のサイクリストにとって、風洞実験は手の届かない存在でした。
風洞実験は、データを得ることがゴールではなく、得たデータをもとにして次のトレーニングに活かしていくためのスタートラインです。当センターの誕生により、プロ・アマを問わず日本の多くのサイクリストが風洞実験に挑戦できる環境が整ったことで、日本の自転車競技の競技力向上に寄与することが期待されます。
ご利用実績
2021年全日本選手権ロードレース優勝
草場啓吾選手(愛三工業レーシングチーム所属)
2022年全日本選手権個人タイムトライアル優勝
金子宗平選手(群馬グリフィン所属)
Jプロツアー2022 総合優勝
小林海選手(マトリックスパワータグ所属)
※富士エアロパフォーマンスセンター設立前の取材です。
トライアスリート
2022年国内男子40-44歳SD チャンピオン
嵜本晃次選手
ほか多数
- 【自動車用システムについて】

乗用車サイズの自動車の風洞実験ができるシステムです。(株)ニシヤマ様・大和製衡(株)様・(株)日本風洞製作所の3社で共同開発した高性能の自動車用薄型天秤「SLIM BALANCE」により、自動車にかかる抗力・揚力・横力を高精度に計測できます(Cd値において±0.001)。
これまで、レーシングカーのエアロパーツの開発のほか、自動車関連業社様の空力計測、さらには熱マネジメント系の試験などにご利用いただいております。
ご利用実績:
エッチ・ケー・エス様
ガレージベリー様
トップシークレット様 ※富士エアロパフォーマンスセンター設立前の実験です。
ほか
- 【ドローン用システムについて】
近年普及が進むとともに、安全な機体開発に対する制度設計も進みつつあるドローンの試験に対応した設備です。現在試作機として、突風発生装置および、風向きを上下方向に変えることのできる架台を備えた風洞を配備しています。
- 【風洞試験装置/コンパクト風洞 Aero Optim とは】
Aero Optimは、日本風洞製作所が開発した、コンパクト風洞試験システムです。風洞試験装置は、整った気流を生み出し、空気抵抗や流れの観察をするために活躍する試験装置で、乗り物の開発やスポーツ、航空宇宙産業など、流体が関わる多くの分野で活用されています。
しかし、従来型の風洞装置は大型・高価・高維持費・高い稼働率により、一部の大手メーカーや研究機関等しか使えない高嶺の花でした。
弊社は独自の技術開発により、この風洞装置をできるだけ小型・低価格化させ、できるだけ多くの方々が気軽に風洞実験ができることを目指して「Aero Optim」シリーズを開発し、本年度より量産モデルの販売に着手いたしました。小型ながら、ある程度整った直進性の高い気流を生み出せることが特徴で、従来型風洞とも相関のある実験結果を得ることができます。
詳細:日本風洞製作所 製品HP https://japanfudo.com/product/service1-1-1/
【注釈】
*2023年4月20日現在、株式会社日本風洞製作所調べ。富士エアロパフォーマンスセンターは、日本国内における風洞施設で、一般利用が可能かつ、自転車用天秤および自動車用天秤を具備する施設としては、初めてのものです。
人気記事ランキング(全体)
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
最新の投稿記事(全体)
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]