※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
持続可能な未来の実現に貢献するE-モビリティ ソリューションを紹介
神奈川県、川崎市 ‐2023年5月16日–コネクティビティおよびセンサー分野において世界的なリーディングカンパニーであるTE Connectivity(NYSE: TEL、本社:スイス、シャフハウゼン、以下TE)は、2023年5月24日(水)~26日(金)に開催される「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」に出展します。テーマは、「Engineering E-mobility Solutions for A Sustainable Future(E-モビリティがつなぐ持続可能な未来へ)」です。
TEは、25年以上ハイブリッド・EV用製品の研究開発をいち早く行ってきました。高電圧・大電流に対応したコネクタ・端子などの幅広いラインナップを用意し、ハイブリッド・EVの実用化に必要とされる先進の接続ソリューションを提供します。TEのブースでは、パワートレイン、バッテリーシステム、充電インレット等のアプリケーションを網羅するE-モビリティ関連製品およびソリューションを実機で展示し、さらには国内初展示となる高電圧コネクタ 「HVCSJシリーズ」の量産品サンプルも紹介します。

【出展概要】
・ 日時:2023年5月24日(水)~ 26日(金)
・ 場所:パシフィコ横浜 展示ホール
・ TEブース:小間番号 NO.162
・ TEの特設サイト: https://www.te.com/jpn-ja/about-te/events/auto-expo-2023.html
【主な展示内容】
1.高電圧コネクタ シリーズ
EV の駆動用バッテリー、配電ユニット、インバータ、電気モータを安全かつ高い信頼性によって接続する高電圧・高電流接続製品を展示します。
2.バッテリーシステム
パワーウエイト レシオの改善、充電時間の短縮、走行距離の延長などを可能にする高電圧のモジュール対モジュール接続、セル対セル接続、セル対パック接続、バッテリー対車両接続のイノベーションを豊富に取り揃えています。
3.充電インレット
日本および海外市場向けのACインレット・DC インレット・CCS (コンバインド充電システム) インレットを含む、次世代 AMP+ 充電インレットを紹介します。AMP+ 充電インレットは、より高機能、より迅速、より安全な充電を可能にします。
TE CONNECTIVITYについて
TE Connectivityは、インダストリアル・テクノロジーリーダーとして、より安全で持続可能な社会の実現、より豊かな、つながる未来の創造に貢献しています。TEのコネクティビティおよびセンサソリューションは、広範囲の分野にまたがり、過酷な環境下において実績を持ち、自動車、産業機器、メディカル、エネルギー、データ・コミュニケーションからスマートホームに至る様々な産業の発展に寄与しています。8,000名を超える設計エンジニアを含む85,000名以上の従業員を擁するTE Connectivityは、世界約140カ国のお客様とパートナーシップを結び、『EVERY CONNECTION COUNTS』(私たちは、すべてのつながりを大切にします)という理念の下、これからも皆様のビジネスをサポートし続けます。詳細はwww.te.comや各種SNS(LinkedIn, Facebook, Twitter)をご覧ください。
# # #
© 2023 TE Connectivity. All Rights Reserved.
AMP+, TE, TE connectivity (logo), EVERY CONNECTION COUNTSは、TE Connectivity のグループ企業が所有する商標、または使用許可を与えている商標です。その他の会社名および/または製品名はそれぞれの所有者の商標である可能性があります。
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]
JDMとは「Japan Domestic Market」の略で日本国内市場のこと。今、海外で人気を集めている1980~90年代の日本車たちについて掘り下げてみようという趣旨の企画展だ。 当時の日本の自[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]