※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

車体架装メーカーによる自動運転EVの量産開始、トノックス殿内常務取締役(左)とティアフォー加藤CEO(右)
オープンソースの自動運転技術を先導する株式会社ティアフォー(以下「ティアフォー」)は、レベル4水準の自動運転機能に対応した商用車両の生産を加速させるため、株式会社トノックス(以下「トノックス」)との協業を開始したことをお知らせします。
既存の商用車両に対してレベル4水準の自動運転機能を追加するためには、車両の特殊設計を担うパートナー企業が必要不可欠となります。トノックスは車体架装メーカーとして、これまで官公庁向け特装車設計・製作の経験を豊富に持ち合わせており、敷地面積46,000㎡となる平塚工場では年間3,000台超を生産しています。軽乗用車などの小型車両からバス・トラックなどの大型車両まで幅広い車種に対応し、車両改造や部品・電装品の艤装に関する高度なノウハウや特殊仕様への対応能力、そして生産体制を確立しています。
今回の協業において、まずはトノックスの平塚工場にて、ティアフォーが策定した「レベル4自動運転化ガイドライン https://onl.tw/7TJmzrW 」に従い、レベル4水準の自動運転機能に対応するための電動化・冗長化対応、ボディの設計・製造・構築等を実施します。将来的には生産対象車種を更に拡充し、両社の強みを活かしながら、自動運転技術の社会実装を推進します。
ティアフォーは、今後も自動運転技術の普及と進化に向けた取り組みを続け、パートナー企業と共に社会に貢献することを目指します。
各社のコメント
株式会社トノックス 常務取締役 殿内 崇生 氏
架装メーカーとして実績と信頼を積み上げた当社と、先端技術である自動運転ソフトウェア開発を進めるティアフォー社との協業は、ハードがソフトの可能性を導き出す新しいクルマ作りへの挑戦です。両社の高い技術力と志を融合させることで、ものづくり企業からモビリティ企業へと進化させ、自動車産業のさらなる発展と移動課題解決に向けて貢献します。
株式会社ティアフォー 代表取締役社長 CEO兼務CTO 加藤 真平氏
車体架装のリーディングカンパニーであるトノックス社とオープンソースでの開発を進めるティアフォーとの協業により、様々な自動運転ソフトウェアの搭載が可能なホワイトレーベルEVの量産化モデルを構築、挑戦で得たノウハウの公開により、あらゆる人がEVを設計できる「技術の民主化」を進めます。生産できる事業を進めます。まさに「自動運転の民主化」を体現していきます。
- トノックスについて
トノックスは、働く車の専門メーカーとして、主に官公庁向け警察車両や緊急車両、企業・個人向けに福祉車両や冷凍車・保冷車・宣伝車・移動販売車・現金輸送車・移動ATM車・バスの架装やトラックの荷台製造などの特装車の企画・開発から製造までを行っています。
━━会社概要━━
【社名】株式会社トノックス
【所在地】神奈川県平塚市長瀞2番6号
【URL】https://tonox.jp
【主な事業内容】
・特装・特装車の設計開発、製作
・フォークリフト・建設機械キャビンの設計開発、製作
・輸入車の出荷前納車点検整備
・電着塗装による自動車体・部品塗装、建材塗装
- ティアフォーについてTIER IV(ティアフォー)は、世界初の自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業として、自動運転技術の社会実装に向けて挑戦を続けています。「自動運転の民主化」をビジョンとし、世界各地のパートナーと協力して、Autowareを活用したソフトウェアプラットフォームと統合開発環境を自社製品として提供しています。これらの製品を基盤に市場のニーズに対応したソリューションを展開し、顧客と共に自動運転技術の社会実装を推進しています。Autowareが生み出すエコシステムを通じて、個人から組織まで、全てのステークホルダーと共に自動運転技術の可能性を拡大し、より良い社会の実現を目指しています。AutowareはThe Autoware Foundationの登録商標です。
━━会社概要━━
【社名】株式会社ティアフォー
【所在地】東京都品川区
【URL】https://www.tier4.jp
【設立年月】2015年12月
【主な事業内容】
・自動運転プラットフォーム開発事業
・自動運転ウェブサービス開発事業
・自動運転システム開発キット販売事業
・自動運転技術の教育事業
お問い合わせ先
Media Contact
pr@tier4.jp
Business Inquires
vehicle@tier4.jp
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]











