※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
市光工業株式会社(代表取締役社長 CEO:ヴィラット クリストフ、以下「市光工業」)およびソフトバンク株式会社の⼦会社であるBOLDLY株式会社(ボードリー、代表取締役社⻑ 兼 CEO:佐治 友基、以下「BOLDLY」)は、2023年6⽉19日〜7月5⽇に茨城県境町の公道において、将来のレベル4での自動運転サービスを見据えて、自動運転車から周囲の交通参加者(歩行者やドライバー)へのコミュニケーションを支援する外向けHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)※1の実証実験(以下「本実証」)を実施しています。
本実証では、境町で定常運行している自動運転バスの1台に市光工業が開発したディスプレーを設置し、車両の状況に合わせて、「発進」「横断者あり」「停車」「右折」「左折」「あいさつ」などを意味するサインを文字や表情で表示します。通常はドライバーがジェスチャーなどで周囲の交通参加者に対してコミュニケーションを行っていますが、外向けHMIが車両の状況を分かりやすく伝えることで、その役割の一部を代替します。表示するサインは、車内のスタッフが都度タブレットを使って操作します※2。市光工業とBOLDLYは、ドライバーの役割の一つである「V to Pコミュニケーション」※3に着眼しています。本実証では、この機能の一部を担う外向けHMIを設置した自動運転車両を用いて、住民向けの試乗会や公道での実証走行を行い、周囲の交通参加者の受容性や行動変容を検証します。本実証を通して、レベル4の自動運転サービスにおいてドライバーがいない場合にも、外向けHMIを用いて自動運転車の周囲の交通参加者へ適切なコミュニケーションを行い、安全な運行に役立てることを目指します。
※1 Human Machine Interface:人間と機械の間で情報をやり取りするための道具や手段などの総称
※2 将来的には、BOLDLYが提供する自動運転車両運行管理プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」と市光工業のシステムを連携し、車両の運行状況に合わせて自動で適切なサインを表示できる仕組みを目指します。
※3 Vehicle to Personコミュニケーション:BOLDLYの造語で、車両から他の交通参加者へのコミュニケーションを指す

<外向けHMIを設置した自動運転バス>

<外向けHMIで表示するサイン>
【本実証の概要】
期間:2023年6月19日(月)〜7月5日(水) 毎日運行
運行時間:午前7時40分〜午後4時14分 1日10便
運行ルート:境町自動運転バス定常運行ルート
「道の駅さかい」〜「猿島コミュニティセンター」(往復)※詳細はこちら
■HMIの役割
境町は、2020年11月に自動運転バスの定常運行を開始し、2年半以上にわたり自動運転レベル2での安定した運行を継続しています。運転操作の大部分はすでに自動化されている一方、車内のオペレーターの役割として、車内サービス(乗客のフォローなど)と周囲の交通参加者とのコミュニケーションが重要であることが分かりました。これは、自動運転レベル4で運転操作が完全に自動化された場合にも、乗客の安心感や社会受容性の観点から重要な業務になると想定されます。車外と適切なコミュニケーションを行うためには一定の運転経験が必要ですが、その役割をHMIが代替できれば、オペレーターの業務負荷が軽減され人材確保の間口が広がると同時に、オペレーターがこれまで以上に車内サービスに専念することができます。また、将来自動運転バスが十分に普及して車内にオペレーターや添乗員を配置せずに運行する場合にも、HMIが有効だと考えられます。

■これまでの外向けHMIの研究成果
市光工業とBOLDLYは、本実証に先立ち、文字と顔表情の他に、ピクトグラム(情報を示すための単純化された絵)などさまざまな表示方法を検討し、受容性と理解度を検証してきました。本実証で使用する外向けHMIに表示される内容には、その検証結果を反映しています。文字に加えて表情を表示することで、自動運転バスの状況を直感的に伝える効果や自動運転バスと他の交通参加者の間の信頼関係構築や親密性向上への効果が期待できます。これらは自動運転バスの社会受容性を高め、地域住民と自動運転バスのより良い共存につながると考えられ、本実証ではその効果についても検証します。
表示機器(ディスプレー)の設計においては、市光工業が長年にわたり培ってきた自動車用外装灯具の開発・設計に関する知見とノウハウが活用されており、さまざまな屋外環境下における、表示内容の適切な被視認性を有するものになっています。
■今後の外向けHMIへの期待
適切な法整備などの下で、下記のような使用用途が期待されます。
平時:車両情報の発信、行き先表示、周囲へのあいさつなど
有事:災害情報の伝達、避難情報の表示など
<市光工業株式会社について>
市光工業は1903年創業以来、自動車用ランプとミラーの純正部品専門メーカーとして、国内外の主要自動車メーカーに製品を納入してきました。2017年には仏ヴァレオ社の子会社となり、電動化や自動運転に対応した新製品の開発、グローバル市場でのシェア獲得や地理的な相互補完関係などの強化を進めています。自動車業界が大きな変革を迎える中、経営資源をライティングへ集中し「ライティング・エブリウェア」をテーマに、システムサプライヤーとして、安全・安心・快適なドライビング環境の創造に取り組んでいます。
<BOLDLY株式会社について>
BOLDLY株式会社は、2016年の設立以来、自動運転技術を活用した持続可能な移動サービスの実現に向けて取り組んでいます。業界のトップランナーとして、これまでに全国各地で約130回の実証実験を行った他、自治体や企業に対する自動運転車両の導入支援・コンサルティングを行い、国内4カ所で自動運転バスの社会実装を実現しました。また、30種類のモビリティと接続可能な自動運転車両運行管理プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を開発・提供し、自動運転サービスの安全安心な運行に貢献しています。
● このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
● このプレスリリースに記載されている内容、製品・サービスの価格、仕様、問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
最新の投稿記事(全体)
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
スターキャンプに新型デリカミニの特設会場が登場! 三菱自動車が主催する夏の一大キャンプイベント「Star Camp2025in朝霧高原」が今年も9/6(土)〜9/8(日)の2日間、富士山の麓、朝霧高原[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]