※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
AM製造サイト認証(ISO/ASTM 52920 準拠)サービスを本格提供開始
国際的な第三者認証機関であるテュフズードの日本法人テュフズードジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:アンドレア・コシャ)より、産業用AM製造のプロセスと製造現場に対する要求事項を定めた国際規格 ISO/ASTM 52920:2023 が正式に発行されたことをお知らせします。これに伴い、テュフズードジャパンは、ISO/ASTM 52920を中心とした国際規格への準拠を第三者認証機関として証明する「AM製造サイト認証」サービスの本格提供を開始しました。
アディティブマニュファクチャリング(3Dプリンティング、積層造形、以下AM)は、従来の加工技術に比べ、軽量化、複雑形状、複数部品の一体化などの加工を得意とします。また少量多品種対応、オンデマンド製造、工程削減・集約、リードタイム短縮などの面でも優位性がある技術です。さらに上記のメリットにより、製造や輸送における消費エネルギー削減やカーボンフットプリント削減にもつながることから、サステナブルな製造技術としても注目されています。
一方でAMは比較的新しい製造技術であるため、品質保証の担保に関する知見不足がAM製品の製造や調達の課題でした。産業用の場合、一般的にAM技術を使用して製造された部品が要件を満たしていることを確認する必要があります。つまり、プロセスチェーンとプロセスに関わる環境を設計することで、プロセス品質と製品品質を一貫して再現可能に保つ必要があります。
そこで、①高品質なAM部品のプロセス設計の基礎となる要件を示すこと、②規制産業において特定の製品の要件を満たす基盤を確立することを目的として、このたび国際標準規格 ISO/ASTM 52920:2023 が正式発行されました。これに伴いテュフズードジャパンは、「AM製造サイト認証」の本格提供を開始しました。本サービスは、ISO/ASTM 52920 準拠を客観的に表す手段として提供されます。
今後もテュフズードジャパンは、AM製造サイト認証やAM人材教育(eラーニング講座)を通じて、AM製品の普及に貢献していきます。
- ISO/ASTM 52920:2023とは
ISO/ASTM 52920:2023とは、産業用AM製造のプロセスおよび製造サイトに対する要求事項として、国際規格制定団体ISOとASTM Internationalのジョイントグループによって策定された規格です。AM製造の受注から、造形データの準備、原材料マネジメント、造形、後加工、検査、梱包、出荷にいたるプロセスチェーンと製造環境が、顧客要求に対し品質保証できる状態であるための要求事項が規定されています。
- テュフズードのAM製造サイト認証について

■ 概要
AM製造サイト認証は、AM製造のプロセスおよび製造サイトのISO/ASTM 52920を中心とした国際規格への準拠を第三者認証機関として証明するテュフズードの監査・認証サービスです。国際標準規格 ISO/ASTM 52920:2023 の正式発行を受けて、AM製品の普及における品質保証の課題解決策として本格的に提供開始しました。認証準備活動に役立つ、AM製造サイト認証導入技術ミーティングも必要に応じて利用いただけます。監査に合格すると、第三者認証機関テュフズードから、AM製造サイト認証書および認証マークが発行されます。
■ 認証取得のメリット
【AM製造工程を有する社内製造部門または受託製造会社】 AM製造サイト認証により、一貫して顧客要求品質を満足する製品を製造できる体制とその運用能力について、国際標準規格 ISO/ASTM 52920の要求事項に沿っていることをAM製品の購入者へ客観的に証明することができます。
【AM製品の購入者】 AM製品の製造者がAM製造技術としての観点で品質保証できるかどうかを、容易に確認することができます。
テュフズードジャパンのAM品質保証対策関連サービスはこちら:
Add value. Inspire trust. ―新たな価値、さらなる信頼
テュフズードは、安全、安心、かつ持続可能なソリューションを提供し、信頼されるパートナーであり続けています。試験、検査、認証、そして監査を専門とし、人々や環境、財産をテクノロジーのリスクから守るという理念のもと、1866年以来取り組み続けています。全世界に1,000以上の拠点を置き、26,000以上の従業員と共に活動し、リスク管理や市場へのアクセスを円滑にするという価値をお客様やパートナーに提供しています。テクノロジーの進歩によりもたらされる変化を手助けし、自然界・デジタル界においてより安全かつ持続可能な未来を創造するため、テュフズードはこれからも信頼を提供し続けます。https://www.tuvsud.com/ja-jp
Media Relations:
テュフズードジャパン株式会社
マーケティング部
160-0023 東京都新宿区西新宿4-33-4 住友不動産西新宿ビル4号館8F
Contact: https://www.tuvsud.com/ja-jp/contact-us
お客様製品カテゴリで「採用・総務・マーケティングに関するお問い合わせ」をご選択ください。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]












 
  