※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜車両製造計画や量産に向けたマイルストーンを説明予定。経営陣&エンジニアとの懇親会も実施〜
完全自動運転車両の開発・販売に取り組むTuring株式会社(千葉県柏市、代表取締役:山本 一成、以下「チューリング」)は、2023年9月下旬から10月にかけて東京・名古屋・横浜にてエンジニア向けの会社・採用説明会を開催します。Turingのエンジニアと経営陣が参加する懇親会も行う予定です。奮ってご参加ください。

チューリングは、完全自動運転EVの量産を掲げるスタートアップです。自動運転AI・車載インフォテイメントシステム(IVI:In-Vehicle Informainment)の開発・車両開発を行っており、AIとソフトウェアを軸とし、全ての技術レイヤーで新しい試みをしています。
今回のイベントは、「Turing OPEN OFFICE」という形で、Turingに興味を持つエンジニアを対象とする会社事業・製品技術に関する説明会です。2025年の車両製造計画や、2030年の量産に向けたマイルストーン等とともに、Turingメンバーのリアルな雰囲気を知っていただくことができます。
各イベントには、Turingで開発業務に従事するエンジニアと経営陣も参加し、カジュアルな懇親会も行う予定です。
- 開催概要
「Turing Open Office @名古屋」について
・日時:2023年9月22日(金)18:30‐20:00
・開催場所:ツドイコ 名駅東 カンファレンスセンター
・住所:愛知県名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2F
・申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevMSqBtRvOEfK4SrSoq901Kfdr-l2PaZJyJZb1grI1JIdBnw/viewform
「Turing Open Office @品川」について
・日時:2023年9月29日(金)18:00‐19:30
・開催場所:AP品川
・住所:東京都港区港南1-6-31 品川東急ビル 8F
・申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6sLOMr7C2wt2jQTN6O6aEqKdrMDniYXccDZwLVmSLczwcrg/viewform
「Turing Open Office @横浜」について
・日時:2023年10月13日(金)18:00‐19:30
・開催場所:アットビジネスセンター横浜西口駅前
・住所:横浜市西区北幸1-8-4 日土地横浜西口第ニビル5階6階
・申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUYO1JvxhaaliPqbMaDPM8HOY0uIjYXvuz7uhRAOrzUHHl6g/viewform
<イベント参加メリット>
・具体的な事業・開発のマイルストーンがわかる
・開発における課題・仕事のミッション・進め方がわかる
・Turing社内の雰囲気を知ることができる


- Turing公式テックブログ
さまざまな役割を担うエンジニアが更新しています。是非ご覧ください。
https://zenn.dev/p/turing_motors
- 採用情報
TuringではAI・ソフトウェア・ハードウェアなどさまざまなエンジニアポジションを積極的に採用しています。Company Deckや採用ポジション、各種採用イベントは、以下のURLよりご覧ください。
https://www.turing-motors.com/jobs
- チューリングについて
チューリングは、「We Overtake Tesla」をミッションにかかげ、完全⾃動運転EVの量産を⽬指すスタートアップです。世界で初めて名人を倒した将棋AI「Ponanza」の開発者である⼭本⼀成と、カーネギーメロン⼤学で自動運転を研究し、Ph.D.を取得した⻘⽊俊介が2021年に共同創業しました。
AI深層学習技術を⽤いた完全自動運転の実現とEV車両の量産を目指しています。

社名:Turing株式会社(読み:チューリング、英語表記:Turing Inc.)
代表者:代表取締役 ⼭本⼀成
設⽴:2021年8⽉
資本⾦:3,000万円(2022年9⽉末現在)
事業:完全自動運転EVの開発・製造
本社:千葉県柏市若柴226番地44中央141街区1
URL:https://www.turing-motors.com
■本件に関するお問い合わせ先
人事・採用担当(立石):hr@turing-motors.com
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]